1歳児の保育園の入園式にどのような服装で行けばよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、男の子のスーツ風ロンパースやネクタイ、女の子の重ね着風キャミソールワンピースやヘアアクセサリーなど服装のポイントや選び方について体験談を交えてご紹介します。
1歳の子どもを保育園に預けることが決まると、入園式にどのような服装で参加すればよいのか悩むママもいるかもしれません。1歳児の入園式の服装で気になることをママたちに聞いてみました。
「うちの子は2月に1歳になったばかりなのでまだ歩きません。普段はハイハイするときにお腹が出ないようロンパースを着せていますが、フォーマルなロンパースはあるのか気になります」(20代ママ)
「入園式の雰囲気にあうおしゃれな服装を選びたいです。うちの子は歩き始めたばかりで動き回るかもしれないので、動きやすさも考えたいです」(30代ママ)
1歳児向けのフォーマルな服はあるのか気になるといった声や、子どもの成長にあったタイプのおしゃれな服を選びたいといった声もありました。
実際に、ママたちは1歳の子どもにどのような服を選んで入園式に参加したのでしょうか。
1歳の子どもと保育園の入園式に参加したことのあるママに、服装の選び方について聞いてみました。
「ご近所さんに入園式の服装について尋ねると、『3歳以上の子どもは園服を着ていたけど、それ未満の子どもたちは少しきれいめな普段着だったよ』と聞きました。それを参考に、カジュアルすぎない落ち着いた色の服を選んで出席しました」(30代ママ)
保育園によって、入園式の雰囲気はさまざまかもしれません。園の雰囲気にあった服装を選びたいときは、事前にママ友などに問いあわせてみるのもよさそうです。
「うちの子はまだハイハイの時期なので、長いワンピースでは裾が引っかかってハイハイしにくいのではないかと考えました。短いスカートを履いているように見えるロンパースとタイツを選ぶと、ハイハイするときも特に気にならないようでした」(30代ママ)
「うちの子どもは活発で、オムツ替えのときもじっとしていません。着脱しやすいよう伸縮性のあるズボンを選ぶと、式の前後にもスムーズにお世話ができて楽でした」(20代ママ)
1歳児は、ハイハイの子や歩き回る子など様子はさまざまなようです。他には、子どもが動きやすいようやわらかい素材のトップスやジャケットを選んだというママもいました。
「保育園の入園式はシンプルな普段着で出ました。少しフォーマルな雰囲気を足したくて、蝶ネクタイのイラストが描かれたスタイをつけるととてもかわいらしくなりました」(20代ママ)
「うちの子は結ぶほど髪の毛が伸びていなかったので、花のモチーフがついたヘアアクセサリーをつけました。それだけで華やかになりました」(30代ママ)
子どもの服装のなかに、おしゃれな小物を取り入れたママもいました。シンプルな服装でも、小物を取り入れることでフォーマルな雰囲気が出せるかもしれませんね。
1歳の男の子は、どのような服装で入園式に行けばよいのでしょうか。ママたちに、選んだ服装を聞いてみました。
「入園式用の服を探していたところ、スーツ風のロンパースを見つけたので用意しました。上下セットのスーツを着ているようなフォーマル感があり、ハイハイしてもお腹が出なかったのでロンパースにしてよかったです」(20代ママ)
「シャツとジャケット、ズボンがセットになっているベビースーツを選びました。ジャケットも綿でやわらかくできていて、子どもも違和感なく着てくれたようでした」(30代ママ)
1歳の男の子に、スーツタイプの服を用意したママもいるようでした。他にも、タキシード風の服を選んだというママの声もありました。
「ネクタイのイラストがプリントされたロンパースに、ズボンとカーディガンを重ねました。1歳になりたての子どもなのに、なんだか大人びて見えました」(30代ママ)
「サスペンダーと蝶ネクタイが縫いつけられれたシャツとズボンのセットを選びました。男の子らしい雰囲気が出てとてもかわいかったです」(20代ママ)
男の子のフォーマルな服装のポイントとして、ネクタイや蝶ネクタイのモチーフを取り入れるのもよいかもしれません。ママのなかには、シンプルなシャツにゴムタイプの蝶ネクタイをつけたという声もありました。
1歳の女の子は、どのような服装で入園式に参加したのでしょうか。女の子のママたちに、選んだ服装を聞いてみました。
「チェック柄のキャミソールを重ね着したようなワンピースを用意しました。春らしいピンク色にすると、華やかさも出て入園式の雰囲気にあいました」(20代ママ)
「うちの子はハイハイの時期だったので、ボレロとワンピース風のロンパースのセットを選びました。ボレロを羽織ると、よりフォーマルな雰囲気が出てかわいかったです」(30代ママ)
女の子の服装として、ワンピースを選んだママもいるようです。子どもの動きやすさにあわせて、丈や形を選ぶとよいかもしれませんね。
「大きめの襟がついたデザインのブラウスと、紺色のスカートを選びました。落ち着いた雰囲気の色あいにしたことで、入園式らしいフォーマルな雰囲気が出ました」(20代ママ)
「かわいらしいリボンの飾りのついたブラウス風のシャツとタイツつきスカートを用意しました。別々に使えることで、入園式以外でも普段着として長く使えました」(30代ママ)
ブラウスとスカートも女の子らしいフォーマルな服装のひとつかもしれません。気候によって、ブラウスの上にカーディガンなどを重ねたというママもいるようでした。
1歳児と保育園の入園式に参加するとき、子どもの服装は園の雰囲気や子どもの様子などにあわせて選んでいるようでした。男の子はスーツ風のロンパースやネクタイ、女の子は重ね着風キャミソールワンピースや華やかなヘアアクセサリーなどフォーマルな雰囲気のある服装をポイントにするのもよいかもしれません。
1歳の子どもにあうかわいらしい服装を用意して、入園式に参加してみてはいかがでしょう。
2018年12月07日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。