
子どもの2歳の誕生日のお祝いに、どのようなケーキを用意しようか考えているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、素材や甘さ控えめなどケーキ選びのポイントや、市販や通販など用意の仕方、電車のデコレーションや生クリームなし、いちごのケーキなど実際に選んだケーキなどを体験談を交えてご紹介します。
2歳の誕生日を迎える子どものために、素敵なケーキを用意してお祝いしようと考えているパパやママもいるのではないでしょうか。
ケーキはどのように準備すればよいのか、またどのようなことに工夫するとさらに喜ばれるのかなど、気になることもあるかもしれません。
子どもが食べるケーキなので、デザインだけでなく、素材や甘さなどにもきをつけたいと考えるママもいるようです。子どもの2歳の誕生日をケーキでお祝いしたママたちの体験談をまとめてみました。
ママたちは子どもの2歳の誕生日でケーキを用意するとき、どのようなことを意識したのでしょうか。誕生日ケーキを選ぶときに意識したポイントを聞きました。
「子どもが食べるケーキなのでどのような素材が使われているのかを意識して選びました。卵や牛乳にこだわって作ったと書いてあるケーキを選びました」(30代ママ)
ケーキに使われている素材を確認したというママもいました。産みたての卵を使用していたり、産地にこだわった牛乳を使用してあるなど、子どもに食べさせたいと思う素材で作られているかどうかで選ぶのも1つのポイントとなりそうです。
「ケーキを見たときに喜んでもらえるようなかわいいデザインのものを選びました。お姫様のドレスのようなドーム型のケーキを選んだのですが、娘は大喜びしてくれました」(20代ママ)
「子どもが美味しそうと思ってくれるようなカラフルなケーキがよいと思いました。フルーツもいちごだけではなくぶどうやオレンジや桃など、いろとりどりのフルーツをたっぷり使って作れば、見た目にも豪華なケーキになるのではと思います」(30代ママ)
味だけではなくデザインもかわいいと子どももさらに喜んでくれるのかもしれません。記念写真を撮影したときも、デザインのかわいいケーキがあれば写真映えもして誕生日のよい記念になりそうです。
「子どもの誕生日に食べるケーキなので甘さ控えめなものがよいと思いました。クリームの量が少ないものや、砂糖の量を最小限にしたものなど、できるだけシンプルなもののほうが子どもも美味しく食べられるかなと思います」(20代ママ)
子どものことを考えて甘さ控えめなものを選んだママもいました。どの程度の甘さのものなならば子どもがおいしく食べられるのか、考えながら選ぶのもよいかもしれません。
ママたちは2歳の誕生日のケーキをどのように準備したのでしょうか。体験談を聞いてみました。
「市販のキットを使って家で手作りしました。ケーキにホイップクリームをつけたり、フルーツを盛りつけるなど、飾りつけは子どもといっしょに行いました」(20代ママ)
「ケーキを作るのは初めてだったのですが、子どもの誕生日だったのではりきって作りました。スポンジケーキからこだわって作ったケーキを子どもがとても喜んでくれて私も嬉しかったです」(30代ママ)
子どもが食べるケーキを手作りするのもよいかもしれませんね。子どもといっしょに手作りすれば、よい誕生日の思い出にもなりそうです。
「子どもといっしょにケーキ屋さんに行き、市販されているケーキの中から子どもが気に入ったものを選ぶようにしました。プレートとろうそくも入れてもらい、子どもも嬉しそうでした」(30代ママ)
「電車が大好きな子どもなので、ケーキ屋さんで電車のイラストが入ったケーキを特別注文しました。注文から完成まで3日かかるとのことだったので、できあがりがとても楽しみでした」(20代ママ)
ケーキ屋さんで市販のものを購入したり、注文したというママもいました。プレートにメッセージを入れる場合は、どのようなメッセージにするのか事前に考えておけるとよさそうです。
「インターネットで検索し、子どもが喜びそうなケーキを選びました。お店のホームページを見たら素材や宅配方法や送料など具体的なことまでしっかり書かれてあったので、安心して注文することができました」(30代ママ)
通販でケーキを購入したママもいるようです。子ども向けのケーキを販売している専門のサイトもあるようなので、いろいろと調べてみるのもよいかもしれませんね。
2歳の誕生日ケーキを贈ったママたちは、実際にどのようなケーキを選んだのでしょうか。
「生クリームはまだ食べさせていなかったので、生クリームなしでも美味しいシフォンケーキを選びました。シフォンケーキだけだと少しさびしいので、たくさんのフルーツを添えてフルーツシフォンケーキにしました」(20代ママ)
生クリームなしでも美味しく、ふわふわの食感のシフォンケーキを選んだママの声もありました。子どもには生クリームなしで、大人には生クリームを少しトッピングするなど、食べ方もいろいろと応用することができそうです。
「とても笑顔でよい表情をした写真が撮影できたので、この写真をもとにケーキに子どもの顔を描いてもらいたいと考えました。値段は少し張りましたが、子どもも自分の写真が描かれているケーキを見てとても驚いていたので、注文してよかったと思いました」(20代ママ)
「子どもの好きなキャラクターのデコレーションケーキを自分で作りました。キャラクターの色にあわせてチョコペンや食紅も何色か用意したり、事前に絵を描く練習をしたり、少し大変でしたが、子どもが喜ぶ顔を見れて私も大満足です」(30代ママ)
子どもが驚くデコレーションケーキを用意したママもいるようです。特別なデコレーションを注文するときは完成までに日数がかかる場合もあるようなので、ケーキ屋さんに確認してから注文するとよいかもしれません。
「ケーキよりも甘さ控えめのものを作りたいと考え、パンケーキを重ねて作るデコレーションケーキを用意しました。クリームは水切りしたヨーグルトと生クリームを混ぜて、少しさっぱりとした甘さ控えめのものを作りました」(20代ママ)
子どもの食べやすさを考えて、パンケーキを手作りしてデコレーションしたママもいるようです。盛りつけるお皿やメッセージプレートもかわいいものを選んで、ケーキだけでなく全体の雰囲気も工夫したというママの声もありました。
2歳の子どもの誕生日をケーキはの中には市販や通販、手作りなど、さまざまな方法で用意をしたようです。子どもにあわせて甘さ控えめのものや生クリームなしのもの、電車など子どもが喜ぶデザインのもの、いちごなどフルーツが盛りつけてあるものなど、工夫して選ぶとよさそうです。2歳の誕生日を祝う素敵なケーキが選べるとよいですね。
2019年01月05日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。