4月に入園式を控えている子どもがいるパパやママは、服装について悩むこともあるのではないでしょうか?今回は、入園式に行くときのパパやママの服装やアクセサリー、子どもの服装や赤ちゃんを連れていくときの服装、赤などの服装の色やマナーについて、体験談を交えながらご紹介します。
[関連記事]
入園式を控えているパパやママの中にはどのような服装で行けばよいか、服装のマナーなどはあるのか、気になる方もいるかもしれません。パパやママの服装以外にも、入園式の主人公である子どもや、他の家族の服装も、どのようなものを選べばよいのか、家族でバランスを取るべきなのかなど、知りたいこともあるようです。
また、赤ちゃんを連れていくときは赤ちゃんが着る服や気をつけることなども気になるというママの声もありました。ママたちに入園式のときに選んだ家族の服装や、選び方のポイントなどを聞いてみました。
入園式のときの親の服装として、どのようなものを選んだのでしょうか。パパとママにわけてご紹介します。
「春っぽい印象になるよう、明るいベージュのノーカラーのジャケットとひざ丈のスカート、インナーにはシンプルな白いカットソーを着ていきました。アクセサリーはシンプルなパールのピアスをつけていきました」(20代ママ)
「春先で寒さも残る時期だったので、パンツスーツを着ていきました。インナーは襟元にデザインのあるシフォン素材のブラウスにして、細いゴールドのネックレスをつけていきました」(30代ママ)
ベージュやライトグレーなど明るい色のセレモニースーツを着ていったママもいるようです。シンプルなスーツやダークな色あいの服のときは、白など明るい色のインナーやコサージュなどで華やかさをプラスするのもよいしれません。パールのアクセサリーは上品な印象にまとまるのであわせやすかったというママの声がありました。
「セレモニー用に用意した上下黒のスーツに白のYシャツを着ていきました。さわやかな印象になるようライトブルーのネクタイを選びました」(30代パパ)
セレモニー用のスーツや仕事用のスーツで出席したというパパがいました。ネクタイは春らしさを演出できるよう、ピンク系やブルー系など明るいトーンのものを選ぶとよいかもしれません。スーツ以外には、ベーシックな紺のブレザーに白シャツ、ベージュのチノパンという組みあわせなど、園の雰囲気を見て少しカジュアルな服装で参加したパパもいるようです。
ママたちは子どもにどのような入園式の服装を選んだのでしょうか。服装に園の指定があった場合となかった場合に分けてご紹介します。
「事前に園から入園式の子どもの服装についてのプリントが配られました。入園式では、制服を着て指定の白のハイソックスをはきました。靴はなんでもよいということだったので、普段はいているスニーカーを履いていきました」(20代ママ)
入園式には制服を着ていくなど、園からの指定がある場合もあるようです。入園説明会などで当日の服装について説明があることもあるようなので、気になる場合は事前に確認するとよいかもしれません。
「息子は紺色のブレザーと半ズボンの上下に、白いシャツを中に着ていきました。タイツとハイソックスを両方準備しておいたのですが、入園式当日が寒かったのでタイツにしました」(30代ママ)
「娘には、襟付きワンピースとボレロを着せました。ワンピースはグレーと白でフォーマルな雰囲気ですが、普段使いもできるような綿素材のものです」(20代ママ)
園の指定がない場合は、子どもにもセレモニーにあう服装を選んだというママがいました。式典や記念撮影の間も子どもが疲れないよう締めつけの少ないデザインやのびる素材など、着心地を重視して選ぶのもよいかもしれません。
赤ちゃんを入園式に連れていくとき、赤ちゃんやママの服装で気をつけたことをママたちに聞いてみました。
「赤ちゃんの服装は、無地でモノトーンのロンパースでした。赤ちゃんがストレスなくすごせることが一番だと思ったので、普段着ている服の中からセレモニーに着ていってもよさそうなものを選びました」(20代ママ)
「いつも着ている服の中から、お気に入りのかわいい洋服を選びました。外は肌寒かったのですが会場内は暖かかったので、服の上にカーディガンを重ねて、外と屋内で体温調節できるようにしました」(30代ママ)
入園式での赤ちゃんの服装は、入園式の雰囲気にあうものを選んだというママもいれば、着心地のよいものを選んだママもいるようです。授乳をしているママは、授乳がしやすいような服装を選んだという声もありました。
入園式の服装を選ぶときのポイントについて、ママたちに聞いてみました。
「入園式のマナーとして赤や緑など派手な色は避けた方がよいと聞いたので、服装だけでなくアクセサリーの色も意識して選ぶようにしました」(20代ママ)
「スカートの丈があまり短いのもよくないと思い、入園式のために紺色のひざ丈のワンピースを用意しました。ワンピースは購入する前に実際に試着して、スカートが短すぎないか確認しました」(30代ママ)
入園式の服装を考えるとき、服装の色に関するマナーを意識したというママの声が聞かれました。イスに座ったりする場面もイメージしながら、スカートの丈を考えたママもいるようです。マナーに関して気になる場合は、他のママたちに相談してみるのもよいかもしれませんね。
「赤ちゃんがネックレスやイヤリングを引っ張るかもしれないので、つけていきませんでした。代わりに髪をアップにしてパール付きのバレッタをワンポイントでつけました」(30代ママ)
赤ちゃんを抱っこして出席する場合アクセサリーの種類やつけ方に気をつけたというママもいるようです。ヘアアクセサリーなど赤ちゃんの手の届かない位置に華やかさのあるアイテムをつけていったというママの声もありました。
ママたちはマナーや園の雰囲気を考えながら、家族の入園式の服装を考えたようです。ママのアクセサリーはパールなど控えめで上品なのものをつけていったり、赤ちゃんを入園式に連れていくときはつける場所に気をつけたというママの声がありました。赤ちゃんや子どもの服装は着心地なども考えながら選び、思い出に残る入園式をすごせるとよいですね。
2018年11月17日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。