バレンタインにチョコや、いちごなどでアレンジしたパウンドケーキの人気レシピを子どもと作って楽しみたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、バレンタインに贈ったパウンドケーキの種類やハートを入れるアイデアレシピ、おしゃれなラッピング方法などをママたちの体験を交えてご紹介します。
バレンタインに、パウンドケーキを作ろうと思うママもいるようです。ママたちはどのような理由でパウンドケーキを贈ろうと考えたのか聞いてみました。
「少ない材料で作れるのパウンドケーキなら子どもといっしょに手作りしやすいと思い、バレンタインのお菓子として選びました」(30代ママ)
「パウンドケーキはアレンジしやすくバリエーションがたくさんあり、渡す相手の好みにあわせて作ることができることから、バレンタインで作りやすかもしれないと思いました」(20代ママ)
簡単な材料で作れることやレシピの種類が豊富にあることからパウンドケーキを選ぶママもいるようです。実際に、ママたちはバレンタインにどのようなパウンドケーキを作っていたのでしょうか。
ママたちはどのようなパウンドケーキを選んでバレンタインに贈っていたのでしょう。ママたちが贈ったパウンドケーキの種類を聞いていました。
「バレンタインにチョコバナナパウンドケーキを子どもに贈りました。チョコだけでなく子どもに人気のバナナの甘味を加えたことで喜んでもらえたと思います」(30代ママ)
チョコレートとバナナを組みあわせたパウンドケーキを用意したママもいるようです。チョコ生地をメインにしてバナナを飾りにしたり、生地をチョコとバナナを混ぜたプレーンに分けてマーブル模様にしたりとアレンジがしやすいのも魅力かもしれません。
「パパへのバレンタインとして紅茶のパウンドケーキを手作りました。甘いお菓子が苦手なパパでしたが『紅茶の香りがしておいしい』と何切れも食べてくれました」(20代ママ)
紅茶のパウンドケーキは、旦那さんやママ友への贈りものとして喜ばれたというママもいるようです。紅茶とドライフルーツを混ぜたパウンドケーキを贈ったというママの声もありました。
「生のいちごをカットし、パウンドケーキの生地に混ぜて焼きました。いちごの酸味と食感がマッチして子どもや大人どちらにも人気だったように感じました」(30代ママ)
いちごを使ったパウンドケーキも人気のようです。他には、フリーズドライのいちごパウダーやいちごジャムなどで作ったパウンドケーキをバレンタインに贈ったというママの声もありました。
バレンタインに贈る、おしゃれなパウンドケーキのアレンジにはどのようなものがあるのでしょう。ママたちのアレンジアイデアをまとめてみました。
「バナナを混ぜて焼いたパウンドケーキの上からアイシングし、アラザンやいちごをトッピングをしました。アイシングをすることでも見た目の印象が上品になるので、大人への贈り物としても喜ばれました」(20代ママ)
パウンドケーキをアイシングでアレンジしていたママもいるようです。他には、カラフルなアイシングをして、トッピングは子どもに任せたというママの声もありました。
「カットしたパウンドケーキの半分くらいをチョコレートでコーティングして、カラースプレーでデコレーションしました。チョコをコーティングするだけでもバレンタインらしいトトッピングになりました」(20代ママ)
プレーンのパウンドケーキでも工夫次第でバレンタインチョコとして贈りやすくなるようです。コーティングをパウンドケーキ全体にするのではなく、半分や角だけにするなどの工夫するのもよいかもしれません。
「ピンクのハートを閉じ込めたパウンドケーキを作りました。まず、いちごパウダーを使って作ったパウンドケーキをカットしてハート型でくり抜きます。次にプレーン生地を作り、型に半分入れてカットしたハート生地を縦に並べ、残った生地を入れて焼くと完成です。どこをカットしてもピンクのハートが出てくるので子どもたちも喜んでくれました」(30代ママ)
ハートを閉じ込めたパウンドケーキは、贈った相手に驚かれるアレンジかもしれません。他には、2種類のパウンドケーキを作りそれぞれカットしハート型にくり抜いたものを、交換してそれぞれにはめ込むようにして手作りしたというママの声もありました。
バレンタインにおしゃれなラッピングをしたいと考えるママもいるようです。どのような方法でラッピングしていたのかを聞いてみました。
「カットしたパウンドケーキの断面をきれいに見せたかったので、切りわけてラッピングしました。レースペーパーを敷き、透明の袋に入れリボンで結びました」(20代ママ)
「一切れずつワックスペーパーで包み、横をねじってマスキングテープで留めるとキャンディー風の個包装になりおしゃれにラッピングできました。ワックスペーパーは水や油が染み出すことがないので、バターを使っているパウンドケーキにも使いやすいと感じました」(30代ママ)
カットしたパウンドケーキをラッピングする場合、断面が見えるようにラッピングするするとおしゃれな仕上がりになるようです。ママのなかには、カットの仕方を工夫し、紙コップに入れてからラッピングするだけでも簡単でおしゃれなラッピングをしていたという声もありました。
「ミニパウンドケーキを英字が印刷されたワックスペーパーと透明のフィルムで包んだあと、麻ひもを結びテープで止めます。麻ひもがクロスした部分にコサージュなどのチャームをつけることでおしゃれなラッピングになりました」(30代ママ)
丸ごと包む場合、ペーパーの色柄を工夫すると簡単でおしゃれなラッピングができるようです。ママのなかには透明袋で包みペーパークッション入りの箱に入れたという声もありました。
バレンタインにチョコやいちごなどを使った人気レシピのパウンドケーキを作るママもいました。パウンドケーキのアレンジアイデアとして、ハート型にしたりコーティングするなど味やトッピングも楽しめるようです。
ラッピングにも工夫して、おしゃれなパウンドケーキをバレンタインに贈ることができるとよいですね。
2018年10月10日
この春、幼稚園や保育園に入園を控える子どもの保護者は、子どもが園で気持ちよく過ごせるように、しっかりと準備を整えてあげたいと考えるのではないでしょうか。春の訪れとともに入園の日が近づく今、入園準備中にやっておくとよいことを確認しましょう。
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。