
1歳までの赤ちゃんと迎える初めてのクリスマスに、どのようなプレゼントを贈ればよいのか知りたいママもいるかもしれません。今回は、クリスマスプレゼント選びのポイントや絵本など7カ月や9カ月、10カ月など月齢が違う女の子の赤ちゃんに贈ったクリスマスプレゼントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんすごす初めてのクリスマスに、思い出に残るプレゼントを贈りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。クリスマスプレゼントといっても何を選べばよいのか、悩むこともあるかもしれません。赤ちゃんから1歳の女の子に贈るクリスマスプレゼントは、どのように選ぶとよいのでしょうか。
赤ちゃんへのプレゼントはどのように選べばよいのでしょうか。赤ちゃんへのクリスマスプレゼント選びで意識したポイントを、ママたちに聞いてみました。
「7カ月の娘がビニール袋の音が好きなので、触るとシャカシャカと音が鳴る布絵本をプレゼントしました。手触りもよく、ケガの心配もないので、安心して使っています。よだれなどで汚れたときは水洗いできる素材だったので、清潔に保てるところも気に入っています」(生後7カ月ママ)
「初めてのクリスマスプレゼントに、お米を原料にして作られた歯固めを選びました。赤ちゃんが握りやすそうな形も選ぶ上でのポイントになりました」(生後9カ月のママ)
クリスマスプレゼントを選ぶときに、おもちゃの素材や形に注目したというママの声もありました。赤ちゃんが握りやすそうな形や、洗える素材かどうかもおもちゃを選ぶ上でのポイントになるかもしれません。
「娘が指先を使っておもちゃを積み上げたり、箱に入れたりする様子が見られたので、優しい色あいの積み木セットを贈りました。木箱に収納できるようになっているので、お片づけの練習にもなりそうだと感じました」(生後10カ月のママ)
他にも、赤ちゃんのできることにあわせて、手押し車など自分で動かせるものを選んだというママの声がありました。赤ちゃんの普段の様子からどのようなおもちゃがよいか考えることも、プレゼントを選ぶ上でのポイントのひとつになるかもしれません。
「夫の両親から初めてのクリスマスプレゼントとして、音の鳴る布製ボールをもらいました。娘が5カ月の頃はふわふわと優しい手触りを楽しんでいましたが、7カ月の頃からは投げて遊ぶようになり、さまざまな楽しみ方ができています」(生後7カ月のママ)
初めてのクリスマスプレゼントは、長く使えるかどうかをポイントに選んだというママの声がありました。初めてのプレゼントには使っていくうちに、赤ちゃんの成長が感じられるようなものを選べるとよいかもしれませんね。
生まれてすぐの赤ちゃんは、室内ですごす時間が長いことや自分で動くことも少ないため、プレゼント選びに悩むママもいるかもしれません。実際に、新生児から生後6カ月頃の女の子の赤ちゃんに何をプレゼントしたかママたちに聞いてみました。
「カラフルなイラストが入ったじゃばらタイプの布絵本を贈りました。触ると音が鳴る仕掛けやめくるとカタツムリやてんとう虫が現れる仕掛けが気に入ったようで、めくって遊んだり読み聞かせをしたりして楽しんでいます」(生後5カ月ママ)
赤ちゃんへの初めてのクリスマスプレゼントとして、布絵本を選んだというママの声もありました。鮮やかな配色の絵本は目を引き、赤ちゃんの好奇心を誘ってくれそうですね。
「生後3カ月頃から娘が音楽にあわせて手をたたく仕草を見せるようになってきたので、太鼓のおもちゃをプレゼントしました。太鼓を手で叩くたびにいろいろな音が鳴るので、反応して楽しそうに遊んでいます」(生後4カ月のママ)
女の子の赤ちゃんへのクリスマスプレゼントに、楽器を選んだというママの声もありました。叩いたり振ったりすることで音が鳴る楽器は、小さな赤ちゃんにも取り入れやすいと感じるママもいるようです。
「クリスマスプレゼントとして、樹脂素材の網目状ボールを贈りました。ラトルがついているので、振って音を鳴らしたり転がしたりしながらよく遊んでいます」(生後3カ月のママ)
網目状ボールも、赤ちゃんに贈るクリスマスプレゼントのひとつとして選ばれているようです。汚れた場合も水洗いしやすいので、清潔に使える所も嬉しいポイントだったというママの声もありました。
生後7カ月をすぎた頃に、赤ちゃんもできることが増えてきたと感じるママもいるようです。1歳が近づいた頃の女の子の赤ちゃんに贈るプレゼントも、どのようなアイテムを選んだかママたちに聞いてみました。
「娘への初めてのクリスマスプレゼントに、木製のおままごとセットを贈りました。中に磁石が入っているので切ったりくっつけたりしながら、おままごと遊びを楽しんでいるようです」(生後10カ月のママ)
子どもに贈るクリスマスプレゼントに、おままごとセットを選ぶママもいるようです。おままごとを通して子どもが食べ物の名前を覚えたというママの声もあり、楽しみながら学ぶきっかけにもつながるかもしれません。
「くまの絵本が好きな娘に、テディベアのぬいぐるみをプレゼントしました。気に入ってくれたようで寝るときにもそばに置いており、ぎゅっと抱きしめている姿がとてもかわいいです」(生後9カ月のママ)
子どもに贈ったクリスマスプレゼントに、ぬいぐるみを選んだというママの声もありました。ぬいぐるみをプレゼントするときには、やわらかい肌触りや子どもが持ちやすい大きさかを意識して選ぶとよいかもしれませんね。
「1歳になる頃に、お風呂に入りたくないと主張するときがあったので、お風呂の時間が楽しくなるように、水をつけると壁にくっつくおもちゃをプレゼントしました。壁に貼ったりお風呂に浮かべたりして遊べるので、お風呂に入る時間がより楽しくなったようです」(生後11カ月のママ)
お風呂で遊べるおもちゃをプレゼントしたというママもいるようです。クリスマスプレゼントとして贈ったお風呂のおもちゃが、夏になってから水遊び用のグッズとして活躍したというママの声もありました。
赤ちゃんに贈る初めてのクリスマスプレゼントを考えたとき、絵本など素材や形に注目したものや7カ月や9カ月、10カ月など月齢によって子どもの様子にあわせたおもちゃなどさまざまなものが選べるようです。1歳をすぎても長く遊んでいけるおもちゃなど、女の子が喜ぶクリスマスプレゼントを選べるとよいですね。
2018年09月13日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。