1歳までの赤ちゃんと迎える初めてのクリスマスに、どのようなプレゼントを贈ればよいのか知りたいママもいるかもしれません。今回は、クリスマスプレゼント選びのポイントや絵本など7カ月や9カ月、10カ月など月齢が違う女の子の赤ちゃんに贈ったクリスマスプレゼントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんすごす初めてのクリスマスに、思い出に残るプレゼントを贈りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。クリスマスプレゼントといっても何を選べばよいのか、悩むこともあるかもしれません。赤ちゃんから1歳の女の子に贈るクリスマスプレゼントは、どのように選ぶとよいのでしょうか。
赤ちゃんへのプレゼントはどのように選べばよいのでしょうか。赤ちゃんへのクリスマスプレゼント選びで意識したポイントを、ママたちに聞いてみました。
「7カ月の娘がビニール袋の音が好きなので、触るとシャカシャカと音が鳴る布絵本をプレゼントしました。手触りもよく、ケガの心配もないので、安心して使っています。よだれなどで汚れたときは水洗いできる素材だったので、清潔に保てるところも気に入っています」(生後7カ月ママ)
「初めてのクリスマスプレゼントに、お米を原料にして作られた歯固めを選びました。赤ちゃんが握りやすそうな形も選ぶ上でのポイントになりました」(生後9カ月のママ)
クリスマスプレゼントを選ぶときに、おもちゃの素材や形に注目したというママの声もありました。赤ちゃんが握りやすそうな形や、洗える素材かどうかもおもちゃを選ぶ上でのポイントになるかもしれません。
「娘が指先を使っておもちゃを積み上げたり、箱に入れたりする様子が見られたので、優しい色あいの積み木セットを贈りました。木箱に収納できるようになっているので、お片づけの練習にもなりそうだと感じました」(生後10カ月のママ)
他にも、赤ちゃんのできることにあわせて、手押し車など自分で動かせるものを選んだというママの声がありました。赤ちゃんの普段の様子からどのようなおもちゃがよいか考えることも、プレゼントを選ぶ上でのポイントのひとつになるかもしれません。
「夫の両親から初めてのクリスマスプレゼントとして、音の鳴る布製ボールをもらいました。娘が5カ月の頃はふわふわと優しい手触りを楽しんでいましたが、7カ月の頃からは投げて遊ぶようになり、さまざまな楽しみ方ができています」(生後7カ月のママ)
初めてのクリスマスプレゼントは、長く使えるかどうかをポイントに選んだというママの声がありました。初めてのプレゼントには使っていくうちに、赤ちゃんの成長が感じられるようなものを選べるとよいかもしれませんね。
生まれてすぐの赤ちゃんは、室内ですごす時間が長いことや自分で動くことも少ないため、プレゼント選びに悩むママもいるかもしれません。実際に、新生児から生後6カ月頃の女の子の赤ちゃんに何をプレゼントしたかママたちに聞いてみました。
「カラフルなイラストが入ったじゃばらタイプの布絵本を贈りました。触ると音が鳴る仕掛けやめくるとカタツムリやてんとう虫が現れる仕掛けが気に入ったようで、めくって遊んだり読み聞かせをしたりして楽しんでいます」(生後5カ月ママ)
赤ちゃんへの初めてのクリスマスプレゼントとして、布絵本を選んだというママの声もありました。鮮やかな配色の絵本は目を引き、赤ちゃんの好奇心を誘ってくれそうですね。
「生後3カ月頃から娘が音楽にあわせて手をたたく仕草を見せるようになってきたので、太鼓のおもちゃをプレゼントしました。太鼓を手で叩くたびにいろいろな音が鳴るので、反応して楽しそうに遊んでいます」(生後4カ月のママ)
女の子の赤ちゃんへのクリスマスプレゼントに、楽器を選んだというママの声もありました。叩いたり振ったりすることで音が鳴る楽器は、小さな赤ちゃんにも取り入れやすいと感じるママもいるようです。
「クリスマスプレゼントとして、樹脂素材の網目状ボールを贈りました。ラトルがついているので、振って音を鳴らしたり転がしたりしながらよく遊んでいます」(生後3カ月のママ)
網目状ボールも、赤ちゃんに贈るクリスマスプレゼントのひとつとして選ばれているようです。汚れた場合も水洗いしやすいので、清潔に使える所も嬉しいポイントだったというママの声もありました。
生後7カ月をすぎた頃に、赤ちゃんもできることが増えてきたと感じるママもいるようです。1歳が近づいた頃の女の子の赤ちゃんに贈るプレゼントも、どのようなアイテムを選んだかママたちに聞いてみました。
「娘への初めてのクリスマスプレゼントに、木製のおままごとセットを贈りました。中に磁石が入っているので切ったりくっつけたりしながら、おままごと遊びを楽しんでいるようです」(生後10カ月のママ)
子どもに贈るクリスマスプレゼントに、おままごとセットを選ぶママもいるようです。おままごとを通して子どもが食べ物の名前を覚えたというママの声もあり、楽しみながら学ぶきっかけにもつながるかもしれません。
「くまの絵本が好きな娘に、テディベアのぬいぐるみをプレゼントしました。気に入ってくれたようで寝るときにもそばに置いており、ぎゅっと抱きしめている姿がとてもかわいいです」(生後9カ月のママ)
子どもに贈ったクリスマスプレゼントに、ぬいぐるみを選んだというママの声もありました。ぬいぐるみをプレゼントするときには、やわらかい肌触りや子どもが持ちやすい大きさかを意識して選ぶとよいかもしれませんね。
「1歳になる頃に、お風呂に入りたくないと主張するときがあったので、お風呂の時間が楽しくなるように、水をつけると壁にくっつくおもちゃをプレゼントしました。壁に貼ったりお風呂に浮かべたりして遊べるので、お風呂に入る時間がより楽しくなったようです」(生後11カ月のママ)
お風呂で遊べるおもちゃをプレゼントしたというママもいるようです。クリスマスプレゼントとして贈ったお風呂のおもちゃが、夏になってから水遊び用のグッズとして活躍したというママの声もありました。
赤ちゃんに贈る初めてのクリスマスプレゼントを考えたとき、絵本など素材や形に注目したものや7カ月や9カ月、10カ月など月齢によって子どもの様子にあわせたおもちゃなどさまざまなものが選べるようです。1歳をすぎても長く遊んでいけるおもちゃなど、女の子が喜ぶクリスマスプレゼントを選べるとよいですね。
2018年09月13日
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。
端午の節句には、鯉のぼりや鎧兜を飾りお祝いをする風習がありますが、その由来や意味を子どもに話して聞かせたいと考える方もいるかもしれません。今回の記事では、こどもの日の由来や節句飾りの意味について、子ども向けの簡単な説明の仕方や、昔ながらの遊びなどを、ママやパパの体験談を交えながらご紹介します。
端午の節句は菖蒲の節句と呼ばれるように、菖蒲を飾りよもぎといっしょにお風呂に入れて頭に巻くなど、昔から菖蒲を使った風習があるようです。今回の記事では、端午の節句になぜ菖蒲を使うのか菖蒲の由来や意味と、菖蒲の飾り方や菖蒲湯に赤ちゃんを入れるときに意識したことを、体験談を交えながらご紹介します。
こどもの日のパーティーメニューや部屋の飾りつけのアイディアが知りたいママもいるのではないでしょうか。こどもの日らしさを演出して、パーティーを楽しみたいですよね。今回は、こどもの日のパーティーメニューのアイディア、飾りつけ、手作りできるデコレーションのアイディアをご紹介します。