お正月に向けておせちを作ろうと考えたときに、重箱のどの段に何を詰めたらよいのか悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、重箱の一の重、二の重、三の重にそれぞれにどのような食材を詰めたらよいのかや、重箱の仕切り方などのお重詰めのポイントについて紹介します。
おせちは大切な節目の日に神様にお供えをした料理「御節供(おせちく)」が始まりとされ、次第に一年の中でも特別な日とされるお正月に食べる料理のことをおせちと呼ぶようになったと言われています。
おせち料理は「幸せが重なりますように」という意味から、縁起のよい食材やさまざまな願いが込められた料理を重箱に詰めるようになったそうです。四段あるいは五段のお重が正式とされていますが、現代では家族の人数の変化などから「三段重」が一般的なようです。重箱の上から順番に、一の重、二の重、三の重と呼ぶそうです。
おせちの重箱の一番上は一の重と言われ、お祝いごとに欠かせない「祝い肴」と「口取り」と呼ばれる甘めの料理を詰めるとよいようです。
「祝い肴三種」はおせちの基本とされており、関東では数の子、田作り、黒豆が、関西では数の子、田作りまたは黒豆、たたきごぼうが入るそうです。
ニシンの腹子である数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄を願う縁起物であるようです。塩抜きをした後に出汁で味付けをしたものが一般的ですが、昆布などといっしょに松前漬けにしたものを食べることもあるそうです。
田作りとは、カタクチイワシの稚魚を飴炊きにしたものとされています。カタクチイワシを田んぼの肥料に使って豊作になったことから「五穀豊穣」 の象徴とされ、ゴマメ(五万米)とも呼ばれるようです。
黒い色には邪気払いの意味もあり、「黒くまめまめしく」という語呂あわせから、黒く日に焼けて元気に働けるようにという意味を持つようです。健康を願うちょろぎを添えて、「勤勉に働けるように長寿を願う」という意味を込めることもあるそうです。
ごぼうは地中深くにまっすぐ根を張ることから、「家族がその土地で安泰に暮らせるように」という願いを込めておせち料理の中にもよく登場する食材のようです。やわらかく煮たごぼうをたたいて身を開くことで、開運を意味しているそうです。
日の出を象徴するかまぼこは、赤い色は魔除け、白い色は清浄の意味を持つようです。松竹梅やあやめ、結びなどの形に飾り切りをすると、見た目にもきれいなおせちを作ることができそうです。
「伊達」という言葉には「華やか」という意味があることから、伊達巻はおめでたい日の料理によく使われるようです。形が巻物に似ているため「知識が増えるように」との願いが込められているとも言われています。
一の重ではその他に、「子孫繁栄」を意味する昆布巻きや、「蓄財」と「勝利」の意味があるとされる栗きんとんなどを入れるとよいようです。
真ん中の二の重には、縁起のよい海の幸を使った焼き物やお口直しの酢の物などを詰めるとよいと言われています。
古くは「生の魚」を使って酢の物にしていたことから「なます」と言われているそうですが、現在はにんじんと大根を中心とした野菜で作られるものが一般的なようです。紅白の水引をかたどっているとされ、「平和」や「平安」を意味しているそうです。
海老は長いひげを生やし腰が曲がっていることから、「腰が曲がるまで長生きするように」という願いが込められているそうです。頭と殻をつけたままにし、塩焼きにしたものや出汁などで煮たものを詰めるのが一般的なようです。
焼き物の場合は、照り焼きの他、ゆず味噌をつけて焼いたものなどが入るようです。ブリは大きさによって名前が変わる出世魚であるため、それにあやかって「立身出世」を願うと言われています。
二の重ではその他に、「邪気払い」の意味がある菊花かぶや、「めでたい」にかけた鯛、「うなぎのぼり」で「出世」の願いを込めたうなぎのかば焼きなどを入れるとよいようです。
一番下の三の重には、山の幸を中心とした季節の野菜の「煮しめ」を詰めるとよいようです。
里芋は子芋がたくさんつくことから、「子孫繁栄」の象徴として食べられているようです。中でも八つ頭という種類は末広がりの八という数字がつくので縁起がよく、頭が八つ固まって見えることから「頭となって出世するように」という意味もあるそうです。
れんこんには穴がたくさんあることから、 「将来の見通しがきくように」との願いが込められていると言われています。穴の形に添うように飾り切り花形蓮根にすれば、おせちがいっそう華やかに見えるかもしれません。
大きな芽が出ることから「出世を望む」「めでたい」といった意味があるそうです。調理をするときには芽を残して皮をむき、アクを抜くために数分水にさらしてから煮つけるとよいようです。
おせちを四段重あるいは五段重に詰める場合は、一の重に「祝い肴」、二の重に「口取り」と「酢の物」、三の重に「焼き物」、与(四)の重に「煮しめ」を入れるとよいようです。
また、五段重の場合は一番下の段を神様から授かった福を詰める場所として空にしておくか、家族の好物や予備の料理などを入れるとよいそうです。
おせちを重箱に詰めるときには、どのようなことに気をつけるとよいのでしょうか。お重詰めのポイントについてまとめてみました。
一つの重箱に詰める料理の数は、吉数である5、7、9種類が縁起がよいとされているそうです。重箱の仕切り方には、重箱を十字に仕切る「田の字型」、縦横3列ずつで9種類の料理を入れる「市松型」、中央に1品盛り、その周りを扇状に囲むように料理を盛り付ける「末広型」などさまざまな方法があるようです。一の重、二の重、三の重それぞれで仕切り方を変えてもよいようなので、料理の数や詰めやすさによって詰め方を工夫するとよいかもしれません。
おせちを詰めるときは、形の崩れにくいものを奥から順に詰めていくときれいに盛り付けられるようです。左を上位とする日本の伝統から、魚やエビは頭を左に向けるとよいとされています。
さまざまな食材を詰めるおせちを盛り付けるときには、味や色が移らないように、小鉢やおかずカップ、ばらんなど、仕切りや器を活用するとよいようです。汁気のあるものは竹筒やゆずの中身をくり抜いたゆず釜を使うなどすると、汁漏れを気にせずに済むだけでなく、きれいに盛り付けることができそうです。
おせちを重箱に詰めるときは、一の重には「祝い肴」と「口取り」を、二の重には「酢の物」と「焼き物」を、三の重には「煮物」を入れるとよいようです。家族の人数や品数、好みなどによって重箱の段数や食材の内容が変わってくるので、それぞれの家庭にあわせたお重詰めをして、お正月を楽しみに迎えられるとよいですね。
2018年08月19日
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。
端午の節句には、鯉のぼりや鎧兜を飾りお祝いをする風習がありますが、その由来や意味を子どもに話して聞かせたいと考える方もいるかもしれません。今回の記事では、こどもの日の由来や節句飾りの意味について、子ども向けの簡単な説明の仕方や、昔ながらの遊びなどを、ママやパパの体験談を交えながらご紹介します。