家族写真を使った年賀状を作るときに、おしゃれなアイディアや演出方法が知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、年賀状に使う家族写真のおしゃれなアイディアや演出の他に、写真を撮るときに気をつけていたことを体験談を交えてご紹介します。
年賀状で使う家族写真を、ママたちはどのように選んでいるのか聞きました。
「毎年の年賀状で使う家族写真は、旅行に行ったときの写真や子どもの行事の写真を使っています。今年はどうしようかなと悩んでいます」(20代ママ)
「年賀状の家族写真は、見た人が笑顔になるような写真にしたいと思うのですが、どのようにしたらおしゃれな構図になるのかわからないので撮り方のアイディアを知りたいと毎年のように思います」(30代ママ)
年賀状で使う写真は、家族で行った旅行や行事などのイベントといった写真を使う場合もあるようですが、あえて自然体の家族の姿の写真を使おうと考えることもあるようです。ママのなかには、年賀状の家族写真がマンネリ化してきたので、撮り方のバリエーションを増やしたいという声もありました。
実際に、年賀状に使うおしゃれな家族写真にはどのようなアイディアがあるのかママたちに聞いてみました。
年賀状用の家族写真を撮るとき、おしゃれなアイディアが知りたいママもいるのではないでしょうか。実際にママたちに聞いたおしゃれな家族写真のアイディアをご紹介します。
「家族それぞれが持っているボーダーのロンTにデニムパンツを着て、家族でリンクコーデをしました。ボーダーの太さや色が違っても服装を揃えるだけでおしゃれに見えます。年明けに会ったお友だちにも好評でした」(30代ママ)
リンクコーデは、家にあるもので色や柄を揃えるだけでもおしゃれな雰囲気を演出できることから取り入れやすいアイディアかもしれませんね。ママのなかには、帽子やメガネなどの小物も揃えてリンクコーデをしたという声もありました。
「子どものお誕生日で使ったアルファベットのガーランドの文字をお正月用に『HAPPY NEW YEAR』にアレンジして家族写真を撮りました。ガーランドを持つだけでおしゃれな雰囲気の写真になりました」(20代ママ)
「年賀状用の家族写真として、手作りのフォトプロップスを使いました。持ち方を工夫しながら家族で楽しく盛り上がり、素敵な写真が撮れました」(30代ママ)
小物使いを工夫することで、おしゃれな家族写真を撮ることもできそうです。ガーランドの文字や、小物の使い方について家族でアイディアを出しながら、写真を撮るのも楽しいかもしれません。
「今年の年賀状の家族写真は家族が並び、それぞれの手を使って来年の数字とハートなどを作りました。いつもはピースサインが多いのですが、ポージングを変えるだけでも、おしゃれな写真に仕上がったと思います」(40代ママ)
おしゃれな家族写真を撮るために、ポージングを工夫したママもいるようです。寝転んだり、円陣を組むなどしても、仲のよさが伝わる家族写真が撮れそうですね。他には、家族でいっしょにジャンプした瞬間の写真を撮ったというママのアイディアもありました。
年賀状に使う家族写真を、一味違った演出方法や工夫でおしゃれに撮りたいと考えるママもいるかもしれません。実際に、ママたちがしたおしゃれな演出方法やコツについて聞きました。
「普段の何気ない子どもを抱き上げる仕草ひとつでも、アングルに工夫したり子どもが嬉しそうな姿を中心とした写真にすると、一味違ったおしゃれな雰囲気が演出できます。今年は、子どもと手を繋いで歩く家族写真を撮ろうかなと思っています」(30代ママ)
家族の自然な笑顔や姿を撮ることで、おしゃれな雰囲気が演出できたというママがいました。家族で出かけるときや旅行に行く際はカメラを持ち歩き、自然な姿を意識して写真に収めてみるのもよいかもしれません。
「おしゃれな家族写真を撮ろうと、我が家はロケーションにこだわってみました。家族でよく行く景色のよい場所で撮ったところ、年賀状を見たお友だちから『行ってみたい』と好評でした」(40代ママ)
家の近くや住んでいる街のお気に入りの場所で家族写真を撮るなど、ロケーションにこだわるのもよいのではないでしょうか。カフェや海、山や公園などの撮る場所によっても素敵な雰囲気の家族写真が撮れそうですね。
「家族写真をモノクロに加工したり、アプリのフィルタ機能を使って明るさを調節するなどするだけでもおしゃれな雰囲気が演出できます」(30代ママ)
家族写真を、アプリを使っておしゃれな色や雰囲気に加工したママもいるようです。スタンプやフレームなどで画像のデコレーションをしてもおしゃれな家族写真に仕上がりそうですね。
家族写真を撮るときには、どのようなポイントを意識するとよいのでしょう。ママたちが意識したポイントについて聞きました。
「家族写真を撮るときには、カメラと目線の高さをあわせるように意識しています。子どもの目線にあわせることで、親しみを持ちやすい家族写真に仕上がると思います」(30代ママ)
家族写真を撮るときに、カメラと目線の高さを子どもにあわせていたママもいるようです。大人ではなく子どもの目線にあわせて撮ることで、普段とは違う落ち着いた雰囲気が演出できるかもしれませんね。
「家族写真を撮ったときに、逆光で顔が暗くなったり、暗い場所でフラッシュをたいたときに目が赤くなることがありました。光の当たり具合を工夫したりその場で撮った写真を確認するように心がけています」(40代ママ)
おしゃれな写真になるよう構図やバランスに工夫しても、逆光や光の当たり具合によっては、失敗してしまうこともあるようです。撮影のときは角度を変えて何枚か撮っておき、そのなかからベストショットを選べるとよさそうですね。
年賀状に使うおしゃれな家族写真の撮り方には、さまざまなアイディアがあるようでした。服装や小物、ロケーションなどにこだわるといった工夫をしながら、新年の挨拶にぴったりの素敵な家族写真が撮れるとよいですね。
2018年08月19日
結婚記念日のサプライズとして妻へホテルやレストランのディナーを予約しようか悩むパパや、夫へ手作りケーキを用意しようか考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、妻や夫へのサプライズ方法や、アイデアの他に、サプライズをするときのコツについて体験談をご紹介します。
結婚記念日に妻へのプレゼントとしてお花を贈ろうと考えたとき、予算の相場やどのような種類の花がよいのかなど気になるパパもいるかもしれません。今回の記事では、花言葉や色などの花の選び方と、花束などフラワーギフトの種類の他に、メッセージカードを添えるといった渡し方についてご紹介します。
里帰り出産をするときに、産後いつ帰るのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、里帰り出産で産後いつまで実家にいるのかや、産後すぐ帰るときの工夫、旦那さんとコミュニケーションを大切にするなど里帰り出産後の過ごし方で意識したことをご紹介します。
幼稚園の茶話会に出席するとき、どのような内容なのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、お菓子をいただきながら親睦を深めるなど幼稚園の茶話会とはどのようなものかと、自己紹介や一言程度の挨拶するときのポイント、質問ゲームなど茶話会で盛り上がった企画を体験談を交えてご紹介します。
結婚記念日をお祝いするとき、手作りのお菓子を用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。見た目が華やかなお菓子を簡単に用意するコツが知りたいママもいるかもしれません。今回は、結婚記念日のお菓子作りのポイントやレシピ、結婚記念日のお菓子を作るときの工夫を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスが近づくと、子どもに「サンタさんはいるの?」と聞かれるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、サンタさんがいるのかと聞かれたときの対応の仕方や、サンタさんについて伝えるためのアイデア、楽しいクリスマスを迎える工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
授乳中の赤ちゃんを連れて法事に出席することになったとき、どのような服装で行けばよいのだろうと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ワンピースの色は何色がよいのかなど服装を選ぶときのポイントや、法事中に授乳をする場所などについて体験談を交えて紹介します。
クリスマスにチキンを用意したいとき、味つけした丸焼きのレシピや、市販のチキンの温め直し方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに食べる意味が気になることもあるでしょう。今回はクリスマスチキンの由来や、クリスマスらしく作るポイント、簡単レシピ、市販のチキンの温め方を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスにジンジャークッキーを作りたいとき、簡単なレシピや、ジンジャークッキーハウスのような凝った作り方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに用意する意味が気になることもあるでしょう。今回は、クリスマスのジンジャークッキーの意味やかわいく作るポイント、簡単アレンジレシピをご紹介します。
お食い初めを周りのご家庭はどうしてるか気になっているママやパパもいるかもしれません。どうするのが正しいのか、具体的な手順を知りたい場合もあるでしょう。今回は周りのママたちにお食い初めをどうしたかについて聞いてみました。
お食い初めに使用する器を用意しようと考えたとき、男の子用と女の子用の色の違いやどのようなものを選べばよいのかなどが気になることもあるかもしれません。今回は、お食い初めで使用する器の特徴や並べ方、正式な器や実用的な器、レンタル品など実際にママたちが使用した器について体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングをするとき、シールを使って楽しく取り組みたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、新幹線や電車など子どもの好みにあわせた絵柄などトイレトレーニングのシールの選び方や、車の絵を書いて台紙を手作りするなど、ママたちのアイデアを体験談を交えてご紹介します。