七五三の家族写真を撮影するとき、着物やカジュアルな服など、どのような服装で撮影すればおしゃれな写真になるか気になるママもいるかもしれません。この記事では、七五三のときの家族写真の撮り方について、子どもや母親父親の服装、ポーズなど、ママたちの体験談をご紹介します。
七五三のお祝いを思い出に残すために、家族写真を撮影したいと考えるママもいるのではないでしょうか?どうすれば思い出に残るよい写真を撮れるのか、悩むこともあるかもしれません。
「七五三の写真をどこで撮ろうか迷っています。一生の思い出に残る写真にしたいと考えているので、おしゃれな写真が撮れる場所を選びたいです」(3歳男児のママ)
「子どもの写真は撮る予定ですが、他の兄弟や親も入って家族写真として撮るべきなのか迷っています」(5歳男児のママ)
さまざまな選択肢の中で、どのような場所でどのような形で撮影をするのがよいのか悩んでしまうママもいるようです。七五三の写真は記念に残るものなので、満足のできる写真が残せるとよいですね。
ママたちは家族写真をどのように撮影しているのでしょうか。最近は記念写真を撮影する場所や方法もさまざまな選択肢があるようです。ママたちの体験談を聞いてみました。
「インターネットで調べたところ、すてきな雰囲気の写真を撮ってくれるフォトスタジオが近所にあったので予約しました。あえて視線を外したり、小物を使ってポーズをしたりして、おしゃれな写真ができあがりました」(3歳女児のママ)
「近所にある馴染みの写真館で撮影しました。子どもが小さいときから写真をお願いしているので、成長をひしひしと実感することができる撮影になりました」(5歳男児のママ)
ママたちは、たくさんあるフォトスタジオの中から、雰囲気や写真の仕上がりなどを見ながらスタジオを選んでいるようです。フォトスタジオによっては七五三特典や早割があるとこともあるようなので、調べて利用してみるのもよいかもしれません。
「神社にカメラマンを手配して撮影してもらいました。当日子どもの機嫌があまりよくなく、かわいい写真は撮れていないかと諦めていましたが、後日写真を見て、とてもかわいく撮れていたので感激しました」(3歳男児のママ)
お参りの日に、カメラマンを手配して出張撮影してもらったというママの体験談がありました。プロならでは技術で、より自然な子どもの表情を撮影してくれるようです。
「お参りのときにカメラと三脚を持っていき、家族全員で記念撮影をしました。パパがカメラに凝っているのもあり、プロの撮影に近いぐらいによく撮れたと思います」(5歳男児のママ)
自家用のカメラや三脚を持参し、自分たちで家族写真を撮影したという声もありました。パパやママがカメラマンだと、子どもも自然な表情やポーズを作ってくれそうですね。
七五三のお祝いで家族写真を撮影するとき、どのような服装で撮るべきか悩むママもいるかもしれません。家族写真の服装についてママたちの体験談を聞いてみました。
「子どもの記念日なので子どもだけ着物で撮影しました。子どもの写真を中心に撮影するつもりだったので、父親母親はスーツ姿で家族写真を撮りました」(5歳女児のママ)
「着物を着られるのは七五三の日くらいしかないと思い、子どもは着物で撮影しました。親まで着物を着ると準備に時間がかかるので、父親はスーツ、母親の私はワンピースという服装で撮影しました」(3歳女児のママ)
子どもだけ着物にしたというママの体験談がありました。着物を着る機会はあまり多くないという理由から、着物で着せることを選んだというママの声もありました。
「子どもが着物を着たので、よい機会だと思い家族みんなで着物を着ました。とくに母親の私は準備は大変でしたが思い切って撮影できてよかったと思っています」(7歳女児のママ)
家族がそろって着物を着る機会はあまりないかもしれませんね。家族全員で着物を着て撮影した写真は、家族のよい思い出になりそうです。
「子どもだけの写真は着物で撮影し、そのあと撮影した家族写真はカジュアルな服装で撮影しました。子どもが服を着替える手間はありましたが、家族の普段の表情を撮影してもらうことができました」(5歳女児のママ)
普段着のようなカジュアルスタイルも、撮影次第でとてもおしゃれな写真に仕上がるそうです。家族全員でお揃いのコーディネートをして撮影をしたというママもいました。
七五三でよい写真を撮影するためには時間がかかることもあるようです。七五三の家族写真をスムーズに撮るためにママたちはどのような工夫をしているのか、ママたちの体験談を聞いてみました。
「子どもの大好きなおもちゃとおやつを持っていきました。もしこれがなかったらずっと機嫌が悪いままだったかもしれません。おもちゃで遊んでいるときの一瞬の笑顔を撮影しました」(3歳男児のママ)
着物などを着ると、普段とは違う格好で動きにくく機嫌が悪くなってしまう子もいるかもしれません。お気に入りのおもちゃやおやつがあれば、スムーズに子どもの笑顔が引き出せそうです。
「午後のお昼寝の時間と重なってしまうと機嫌が悪くなってしまうので、比較的機嫌のよい午前中に撮影しました」(3歳男児のママ)
子どもの機嫌のよい時間に撮影しているというママの体験談がありました。せっかくの記念写真なので子どもの笑顔をたくさん引き出せるよう、時間を選んで撮影するのがよいのかもしれません。
七五三の家族写真をどこでどのように撮影するかは、どのような写真を撮りたいかで選べるとよさそうです。着物やカジュアルな服など、子どもはもちろん母親父親がどのような服装で撮影するのかは、家族で相談して決められるとよいかもしれません。ポーズなども工夫しながら、思い出に残る七五三の家族写真を撮影できるとよいですね。
2018年07月07日
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。