七五三の家族写真を撮影するとき、着物やカジュアルな服など、どのような服装で撮影すればおしゃれな写真になるか気になるママもいるかもしれません。この記事では、七五三のときの家族写真の撮り方について、子どもや母親父親の服装、ポーズなど、ママたちの体験談をご紹介します。
[関連記事]
七五三のお祝いを思い出に残すために、家族写真を撮影したいと考えるママもいるのではないでしょうか?どうすれば思い出に残るよい写真を撮れるのか、悩むこともあるかもしれません。
「七五三の写真をどこで撮ろうか迷っています。一生の思い出に残る写真にしたいと考えているので、おしゃれな写真が撮れる場所を選びたいです」(3歳男児のママ)
「子どもの写真は撮る予定ですが、他の兄弟や親も入って家族写真として撮るべきなのか迷っています」(5歳男児のママ)
さまざまな選択肢の中で、どのような場所でどのような形で撮影をするのがよいのか悩んでしまうママもいるようです。七五三の写真は記念に残るものなので、満足のできる写真が残せるとよいですね。
ママたちは家族写真をどのように撮影しているのでしょうか。最近は記念写真を撮影する場所や方法もさまざまな選択肢があるようです。ママたちの体験談を聞いてみました。
「インターネットで調べたところ、すてきな雰囲気の写真を撮ってくれるフォトスタジオが近所にあったので予約しました。あえて視線を外したり、小物を使ってポーズをしたりして、おしゃれな写真ができあがりました」(3歳女児のママ)
「近所にある馴染みの写真館で撮影しました。子どもが小さいときから写真をお願いしているので、成長をひしひしと実感することができる撮影になりました」(5歳男児のママ)
ママたちは、たくさんあるフォトスタジオの中から、雰囲気や写真の仕上がりなどを見ながらスタジオを選んでいるようです。フォトスタジオによっては七五三特典や早割があるとこともあるようなので、調べて利用してみるのもよいかもしれません。
「神社にカメラマンを手配して撮影してもらいました。当日子どもの機嫌があまりよくなく、かわいい写真は撮れていないかと諦めていましたが、後日写真を見て、とてもかわいく撮れていたので感激しました」(3歳男児のママ)
お参りの日に、カメラマンを手配して出張撮影してもらったというママの体験談がありました。プロならでは技術で、より自然な子どもの表情を撮影してくれるようです。
「お参りのときにカメラと三脚を持っていき、家族全員で記念撮影をしました。パパがカメラに凝っているのもあり、プロの撮影に近いぐらいによく撮れたと思います」(5歳男児のママ)
自家用のカメラや三脚を持参し、自分たちで家族写真を撮影したという声もありました。パパやママがカメラマンだと、子どもも自然な表情やポーズを作ってくれそうですね。
七五三のお祝いで家族写真を撮影するとき、どのような服装で撮るべきか悩むママもいるかもしれません。家族写真の服装についてママたちの体験談を聞いてみました。
「子どもの記念日なので子どもだけ着物で撮影しました。子どもの写真を中心に撮影するつもりだったので、父親母親はスーツ姿で家族写真を撮りました」(5歳女児のママ)
「着物を着られるのは七五三の日くらいしかないと思い、子どもは着物で撮影しました。親まで着物を着ると準備に時間がかかるので、父親はスーツ、母親の私はワンピースという服装で撮影しました」(3歳女児のママ)
子どもだけ着物にしたというママの体験談がありました。着物を着る機会はあまり多くないという理由から、着物で着せることを選んだというママの声もありました。
「子どもが着物を着たので、よい機会だと思い家族みんなで着物を着ました。とくに母親の私は準備は大変でしたが思い切って撮影できてよかったと思っています」(7歳女児のママ)
家族がそろって着物を着る機会はあまりないかもしれませんね。家族全員で着物を着て撮影した写真は、家族のよい思い出になりそうです。
「子どもだけの写真は着物で撮影し、そのあと撮影した家族写真はカジュアルな服装で撮影しました。子どもが服を着替える手間はありましたが、家族の普段の表情を撮影してもらうことができました」(5歳女児のママ)
普段着のようなカジュアルスタイルも、撮影次第でとてもおしゃれな写真に仕上がるそうです。家族全員でお揃いのコーディネートをして撮影をしたというママもいました。
七五三でよい写真を撮影するためには時間がかかることもあるようです。七五三の家族写真をスムーズに撮るためにママたちはどのような工夫をしているのか、ママたちの体験談を聞いてみました。
「子どもの大好きなおもちゃとおやつを持っていきました。もしこれがなかったらずっと機嫌が悪いままだったかもしれません。おもちゃで遊んでいるときの一瞬の笑顔を撮影しました」(3歳男児のママ)
着物などを着ると、普段とは違う格好で動きにくく機嫌が悪くなってしまう子もいるかもしれません。お気に入りのおもちゃやおやつがあれば、スムーズに子どもの笑顔が引き出せそうです。
「午後のお昼寝の時間と重なってしまうと機嫌が悪くなってしまうので、比較的機嫌のよい午前中に撮影しました」(3歳男児のママ)
子どもの機嫌のよい時間に撮影しているというママの体験談がありました。せっかくの記念写真なので子どもの笑顔をたくさん引き出せるよう、時間を選んで撮影するのがよいのかもしれません。
七五三の家族写真をどこでどのように撮影するかは、どのような写真を撮りたいかで選べるとよさそうです。着物やカジュアルな服など、子どもはもちろん母親父親がどのような服装で撮影するのかは、家族で相談して決められるとよいかもしれません。ポーズなども工夫しながら、思い出に残る七五三の家族写真を撮影できるとよいですね。
2018年07月07日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。