
年に1度の子どもの誕生日は、とびきりのイベントにしてあげたいですよね。誕生日のメニューやサプライズ、飾り付けなど工夫したいと考えるママもいるかもしれません。今回は、子どもの誕生日のお祝いについて、メニュー、サプライズ、部屋の飾りつけなどをご紹介します。
子どもの誕生日をどうお祝いしているのか、ママたちに聞いてみました。
「子どもの誕生日のお祝いは、家族みんなでフォトスタジオで記念撮影したり、自宅でごちそうを食べたりするのが定番です」(20代ママ)
「近所におじいちゃんおばあちゃんが住んでいるので、毎年子どもの誕生日にみんないっしょにお祝いをしています」(30代ママ)
子どもの誕生日は家族みんなで過ごすイベントにしているというママの意見がありました。家族みんなでお祝いすれば、誕生日会も盛り上がりそうですね。
「子どもが年中さんになると、『幼稚園のお友だちといっしょにお誕生日会をしたい!』というようになったので、友だちを家に招いてお祝いするようになりました」(20代ママ)
子どもの友だちを家に招いて誕生日会をしたというママもいました。仲良しの友だちと過ごす誕生日会は、子どもの記憶に残る楽しいイベントになりそうですね。
誕生日にどんなメニューを食べられるか心待ちにしている子どももいるかもしれません。子どもの誕生日に、ママたちはどんなメニューを用意しているのでしょうか?
「1歳の誕生日のときには、小さなホットケーキを焼き、水切りヨーグルトをホイップクリーム代わりにして、誕生日ケーキを作りました」(30代ママ)
「子どものお気に入りのケーキ屋さんで、子どもの誕生日にはケーキを毎年買うようにしています」(30代ママ)
誕生日ケーキは子どもの誕生日の定番メニューのようです。1歳の頃は離乳食の子どもでも食べられるものを、子どもが大きくなってくると子どもの好みに合わせたものを用意するとよいかもしれませんね。
「から揚げやポテトフライなど、子どもが大好きなメニューを作るようにしています」(30代ママ)
「ハンバーグやグラタン、たこ焼きなど、子どもが『食べたい』とリクエストしてきたものを毎年作るようにしています」(20代ママ)
子どもが好きなメニューを作っているというママの声がありました。子どもが喜ぶ顔を思い浮かべながら、ママたちはメニューを考えたり、料理を作ったりしているようです。
「子どもが『私も料理を作ってみたい!』といったので、サラダなど簡単なメニューを子どもといっしょに作りました。スーパーで買ってきたピザ生地に、チーズやトマト、ピーマン、ソーセージなど好きな具材を子どもといっしょにトッピングしたときは、下の子どももいっしょに楽しんでいました」(30代ママ)
誕生日のメニューを子どもをいっしょに作るのを楽しみにしているというママもいました。料理によっては、誕生日の子どもだけでなく家族みんなで仲良く作ることもできるようです。
子どもの誕生日に、子どもをびっくりするようなサプライズでお祝いしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちに子どもの誕生日に取り入れたサプライズについて聞いてみました。
「近所のケーキ屋さんで、写真をケーキにプリントしてくれるサービスがあったので利用しました。子どもの写真がプリントされたケーキに、子どももびっくりしていました」(30代ママ)
「子どもの好きなキャラクターのイラストケーキを買いました。箱を空けた瞬間、子どもがとっても喜んでくれました」(30代ママ)
子どもの写真や好きなキャラクターのイラストケーキを、サプライズでプレゼントしたというママがいました。イラストケーキを用意する場合には、金額や日数などを事前に問い合わせた方がよいかもしれません。
「サプライズで、大好きなキャラクターのテーマパークに旅行に行きました。誕生日の子どもが参加できるイベントなどもあり、とても楽しんでいました」(30代ママ)
テーマパークなど子どもが行きたがっていた場所に家族旅行で行くことをサプライズプレゼントとして企画したママもいました。子どもにとっても忘れられない誕生日のイベントとなりそうですね。
子どもの誕生日当日の飾り付けをどうしようかと考えるママもいるかもしれません。ママたちは子どもの誕生日を盛り上げるために、どのような飾り付けをしているのでしょうか。
「子どもの成長がわかるように、月に1枚成長記録写真を撮り、その写真を12か月分フレームに入れて部屋に飾りました」(30代ママ)
「子どもの写真をプリントし、折り紙で作った輪っかなどといっしょに壁に飾り付けました」(20代ママ)
子どもの写真を壁に飾り付けているというママの声がありました。子どもの成長の過程を写真で見ることができると、誕生日を迎えた喜びがより一層深まりそうですね。
「カラフルなバルーンをいっぱい用意して部屋中に飾りました。バルーンを飾り付けると、一気に部屋が華やかになるので誕生日気分が盛り上がります」(20代ママ)
「バルーン専門店で子どもの大好きなキャラクターのバルーンを購入して、部屋に飾り付けました」(30代ママ)
カラフルなバルーンを部屋いっぱいにかざりつければ、一気に賑やかになりそうですね。子どもが少し大きくなったら、子どもにバルーンを選んでもらったり、いっしょにバルーンを膨らましたりするのも楽しいかもしれませんね。
子どもの誕生日を、思い出に残るようなイベントにするために、パパとママはさまざまなアイディアでお祝いをしているようです。子どもが好きなメニューを作ったり、サプライズを企画したり、部屋の飾り付けをする準備の過程も、楽しみの一つといえるのかもしれません。
今回ご紹介した内容を参考に、子どもの誕生日を素敵にお祝いしてみてくださいね。
2018年05月15日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。