入学式や運動会など、祖父母が孫の行事に参加する機会もあるのではないでしょうか。孫に会えるイベントということで楽しみに来てくれる祖父母はつい、体力的にも金銭的に頑張りすぎてしまうことがあるかもしれません。そこで今回は、孫の行事で祖父母を気遣うポイントについて考えてみました。
[関連記事]
祖父母が参加できそうなイベントとして、入学式や運動会、お誕生日会、夏祭り、クリスマス会、お遊戯会などがあるようです。イベントの中で頑張る孫の姿は祖父母にとって成長を感じられる貴重な体験ということで、イベントに参加することを楽しみにしている祖父母は多いようです。
保育園・幼稚園の行事以外では、お宮参りや七五三、習い事の発表会などの孫のイベントに呼ぶことも多いようです。
孫のイベントに来てくれた祖父母を気遣うポイントはどんなところにあるのでしょうか。
移動をするだけでも体力的に大変な場合もあるので、家や駅まで迎えに行って荷物持ちを手伝うなど、気遣いをしている家庭が多いようです。子どもの出番の時間が事前にわかっている場合であれば、その時間に合わせてピンポイントで参加してもらう方が祖父母もいろいろな面で楽かもしれません。
立って見るイベントの場合は、座れるタイミングがあればなるべく座ってもらうように声をかけてあげるのもよさそうです。
近場であれば祖父母も気軽に来れるかもしれませんが、遠方から来てもらうとなると、新幹線や飛行機などかなりの交通費が掛かってしまう場合もあるかもしれません。その分食事に招待したり、家で食事を用意するなどしてもてなすなど気遣いができるとよいかもしれません。
また入学式などお祝い事に参加してもらう場合、祖父母に気を遣わせないよう「お祝いはいらないからね」と事前に言っておくというママの声もありました。
お遊戯会で子どもが出る時間を教えたり、プログラムを祖父母の分も渡しておくなどして、子どもの出番を見逃さないように気遣う工夫は祖父母には喜ばれるかもしれません。
待ち時間が長そうな行事の場合にはまだ見せていなかった子どもの写真を持って行って見せたりなどで気遣いを見せるママもいるようです。
孫のイベントといっても、出番の時間や控え場所が家族と違うなどで、実際に祖父母が孫と顔を合わせる時間は少ないので、その間手持ち無沙汰にならないような気配りをしてあげるとよいでしょう。
祖父母が行事に参加する際に気をつけたいポイントを見ていきましょう。
運動会やお遊戯会では、幼稚園の運動場が狭い、席の数が限られているといった理由で、同居家族までなど参観に来られる人数を制限する場合もあるようです。また制限まではしなくても、会場の都合で、祖父母は参加しづらい場合もあるかもしれません。
祖父母を招待する前に、事前に幼稚園や周りの参加者などに確認を取った方がよいでしょう。
運動会ではシートを敷いて座ることが多いようですが、祖父母が立ち上がるときに辛く感じる場合もあるようです。アウトドア用のいすを持っていくと立ち上がりやすく安心かもしれません。
また祖父母が孫といっしょに参加する種目で張り切りすぎてしまって足腰を痛める方もいるようなので、無理せず参加してもらいたいところですね。
祖父母が孫の行事に参加した際の体験談を、代表的なイベントごとにまとめてみました。
入園式や卒園式など午前中で終わる行事で祖父母に参加してもらったときはママパパが招待して、みんなでお昼ごはんをいっしょに食べたという声もありました。その気遣いの気持ちがうれしく感じてもらえそうですね。
おめでたい行事なので、みんなで食事をしながらお祝いをできるのは思い出になりそうですね。
運動会ではママが全部お弁当を手作りして、祖父母には手ぶらで参加できるようにしていたというママや、お弁当の中身に関して、子どもが好きなハンバーグなどだけではなく、煮物など祖父母が好きなメニューも入れたというママもいました。主役の子どもだけではなくみんなでお弁当を楽しめそうです。
他にも、炎天下だったので日陰に大きなシートを敷いたり、祖父母の分の駐車スペースを確保しておいたりしたなどの工夫をしていたママも見受けられました。
参観に来てはくれたものの、足が悪い祖父母のためにママ自身がカメラ係を担当して後からゆっくり見てもらったというママもいました。帰ってから写真やビデオを見直す楽しみもあり、よく見えなかった場合でも残っている映像などがあると安心でうれしいですね。
また、子どもの遊戯が見やすい位置を把握したり、中抜けして喫茶店など休憩できる時間を確認したという気遣いを見せるママもいるようです。
自分の孫の出番はイベントのほんの一部だという場合が多いようなので、その間の気遣いにママたちも気になるようです。
どのイベントのときでも、子どもやママパパは大丈夫でも祖父母はちょっと休憩したいと思うなどタイミングが違うこともあるかもしれないので、いつも自分たちだけで過ごすときよりも声掛けなどの気遣いを増やしたいものですね。
孫のかわいさゆえについつい無理をしてしまう祖父母も少なくないようなので、入学式や運動会などのイベント行事に来てくれるときにはいたわってあげると気持ちよく過ごしてもらえるかもしれません。
イベントに参加してくれる祖父母に感謝し、孫の行事をいっしょに楽しめるよう計画してみてはいかがでしょうか。
2018年01月26日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。