ひなまつりの飾りはいつから?画用紙や折り紙で簡単に手作りひな人形を作ってみよう

ひなまつりは女の子にとって特別な日。今年はひな人形を手作りしてみませんか?折り紙や画用紙などを使って簡単に手作りできる、ひなまつり飾りを紹介。由来や飾りの意味にふれ、いつから飾りつけをしたらよいか時期や期間などを調べました。子どもだけではなく、ママもいっしょにひなまつりを楽しみましょう。

ひなまつりの起源

ひなまつりの起源は諸説ありますが、1年を5つにわける五節句が始まりだったとされています。五節句とは、季節の変わり目に身の穢(けが)れを払い、健康長寿や厄除けを願う年中行事です。3月3日は上巳の節句・桃の節句とされ、女の子の誕生を祝い、健やかな成長と幸せを願う日として昔から人々に親しまれてきました。

ひな飾りはいつから?飾りだす時期や期間

地域によって異なりますが、一般的に節分の次の日、2月4日の立春時期から飾りだし、3月3日をすぎたらなるべく早く片づける地域が多いようです。約1カ月の期間、人々は楽しんでいるのですね。ママのなかには「ひな飾りをしまうのが遅れると婚期が遅れる」と聞かされた経験のある方もいるのではないでしょうか。この迷信は「片づけができないような女性はお嫁さんになれないよ」というしつけの意味が込められているそうです。

旧暦にあわせ4月3日の時期まで飾る地域もあるようです。ひな飾りが湿気で傷むことがないよう、よく晴れた日に子どもといっしょにしまいましょう。

こちらの記事も読まれています

ひな飾りの意味

ひな飾りはいろいろありますが、どんな意味があるのでしょう。


お内裏さまとお雛様

ひな人形の由来は、上巳の節句に自身の穢れをうつした人形(ひとがた)を川に流して厄払いをした「流し雛」の習慣と、貴族階級の女の子が紙の人形で遊ぶ「ひいな遊び」が結びついたと考えられています。ひな人形は子どもの代わりに厄を背負ってくれる存在。川に流す習慣からきれいに飾ってお祝いする習慣へと変化し、現在の形になったようです。


装飾品や桃の花

桃の花
ol_dmi/Shutterstock.com

ひな壇に飾られるさまざまなお道具は、お雛様の嫁入り道具を表しています。

お内裏様とお雛様の前に置かれるひし餅は、緑が草萌ゆる大地・白は雪・ピンクは桃の花で、3月の景色を表現しているそうです。桃の花は「魔除け」「厄払い」「長寿をもたらす」力があるとされているため、ひなまつりに飾られるようになったと考えられています。

簡単にできる手作りひな飾り

ひな飾りの最上段、親玉飾りの簡単な作り方をご紹介します。100円均一ショップなどで手に入る材料で、オリジナルのひな飾りを作ってみませんか。


お内裏様とお雛様

【紙コップで作るひな人形】 
≪用意するもの≫
白い画用紙・ペン・紙コップ・折り紙・のり・はさみ・セロハンテープ

«作り方»
まず身体パーツを作ります。一体につき紙コップを二つ用意。一つが胴体、一つが着物になります。
(1)着物になる紙コップを逆さにし、口から底に向けて切り込みをいれる。側面だけでなく、底の部分も少しだけ切り込みを。反対側も同様にしましょう。
(2)お内裏様には青や黒系の折り紙を、お雛様には赤やピンク系の折り紙をのりで貼る。同系色の折り紙(色紙)で襟元を二重にすると、より着物っぽく仕上がります。
(3)胴体になる紙コップ(何もしていない紙コップ)に着物の紙コップを被せると、身体パーツの完成。着物の紙コップの裾部分を広げ、後ろ側をセロハンテープで止めるとよりきれいに。最後に、紙コップを少し押しつぶすと、よりかわいらしくなるでしょう。

次に顔パーツを作ります。
(1)白い画用紙にお内裏様とお雛様の顔を描く。
(2)少し余白をもたせ切り取ると顔パーツの完成。

着物の紙コップの底部分に切り込みを入れ、顔パーツをはめたらお内裏様とお雛様ができ上がります。折り紙以外にも、和紙や和柄の入ったペーパーナプキン、布生地で作ってみてもよいでしょう。子どもに絵を描いてもらっても楽しいですね。色とりどりの紙を重ねるとより素敵な仕上がりになるかと思います。

【折り紙で作るひな人形】
≪用意するもの≫
折り紙・ペン

«作り方»
小さい子でも作りやすい簡単な折り方をご紹介します。
(1)折り紙の白紙側を表にして、下から上に1/3ほど折る。
(2)同じように右から左へ1/3ほど折る。
(3)白紙部分が顔になるので、そこに顔を描く。
(4)下の部分を裏側に折れば完成。

和柄模様の折り紙で作るとより人形らしさがでるかと思います。先に紹介した紙コップ同様、和紙などで代用もできます。自立させたい場合はある程度硬さのある紙を選び、柔らかい紙で作る場合は、壁掛け飾りに向いています。


装飾品

【屏風】
≪用意するもの≫
金色の折り紙・黒い画用紙・のり・はさみ

«作り方»
(1)金色の折り紙を長方形に切る。
(2)四方を裏側に折り、のりで貼る。
(3)黒い画用紙を、金色の折り紙よりひとまわり大きいサイズに切る。
(4)金色の画用紙の裏面と黒い画用紙をのりで貼る。
(5)太い幅でジャバラ折りをし完成。

ジャバラ折りは細い幅だと屏風に見えにくいので、四つ折りくらいがよいかと思います。屏風の枠になる黒い画用紙は、硬さのある紙のほうが自立させやすいです。折り紙は金色に限りません。和紙で風合いを出してみるのもよいでしょう。
お内裏様とお雛様の後ろに屏風があると一気に豪華さが増すのでおすすめです。

【ぼんぼり】
≪用意するもの≫
白、または黄色の折り紙・黒い折り紙・のり・はさみ

«作り方»
(1)白い折り紙で紙風船を作る。膨らませたら、空気を入れる側の穴を少しだけ広げる。
(2)黒い折り紙で小さな箱を作る。底の部分を上になるように置き、中央に穴をあける。
(3)黒い折り紙を丸めて筒状にし、(1)と(2)を両端にくっつけると完成。

筒部分は割りばしを黒く塗り、適当な大きさに切っても代用できます。ぼんぼりは白い紙でもよいですが、和紙を使うとよりきれいに仕上がります。光沢のある折り紙を使用してもよいでしょう。ひな人形などと比べ小さく作ったほうが見栄えがよいですよ。

【親王台】
お内裏様とお雛様が座っている台を親王台と呼ぶそうです。箱に好きな色をぬったり、折り紙や和紙を貼ってみたり、ひと手間加えるとよいでしょう。側面は、橙色や緑、紫などで縞模様にするとより本物のひな人形に近づくかと思います。

【動画】簡単にできる手作り雛飾り/KIDSNA公式チャンネル

子どもといっしょにひなまつりの飾りを作って楽しもう

子どもと一緒にお雛飾り
Purino/Shutterstock.com

ひなまつりの由来を知ると、ひな人形への見方が少し変わってきませんか?子どもに伝えていきたい大切な年中行事ですよね。ひな飾りは折り紙や画用紙を使って比較的簡単に手作りできます。いつから飾ろうか、時期や期間を意識しながら子どもといっしょに準備してみてはいかがでしょう。素敵な思い出作りになれば幸いです。

2017.11.28

イベントカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
一面の銀世界での非日常体験 星野リゾート リゾナーレトマム×チャレンジ力

非日常の中で、子どもがさまざまな力を育むきっかけになる「旅」。今回は「星野リゾート リゾナーレトマム」親子旅のレポートです。「旅育」をテーマに専門家に話を伺い、想像力を育んだ旅についてお伝えします。