保育園や幼稚園の卒園が近づくと、先生や子どもの友だちへ個人的に何かプレゼントを渡したいというママも多いのではないでしょうか。手作りのアルバムやお花、エプロンなど、気持ちが込もったものを渡したいですよね。今回の記事では、手作りアルバムの表紙などの作り方や、どのようなプレゼントが考えられるのか紹介します。
保育園や幼稚園の先生たちは、エプロンを着用していることが多いですよね。
それぞれの先生が園指定のエプロンを使用しているのでなく、毎日自らのものを着用しているのであれば、エプロンをプレゼントとして選ぶのも悪くありません。
園児に好まれそうなデザインや、先生の好みに合いそうなエプロンを選ぶと喜ばれるかもしれませんね。
タオルはサイズが豊富に揃っていて、気軽にプレゼントできるもののひとつですよね。
ハンドタオルやフェイスタオルなど数種類のサイズを組み合わせて、同じシリーズでセットになった箱入りのギフト用のタイプを選んだり、ハンカチタオルを数デザイン取り入れてラッピングしてもらったものを渡したりするのもおすすめでしょう。
文具は、先生なら日々の仕事で、子どもの友だちならこれからの新しい生活のなかで使ってもらえそうですね。
ペン類、メモ帳類にとどまらず、マスキングテープや付箋などさまざまな商品があるため、選ぶときも何を渡そうかワクワクし、楽しい時間となるでしょう。
何色ものペンを組み合わせたり、ペンとメモ帳をセットにしたりするなど、複数のアイテムをラッピングするのもかわいいですね。
見た目で選ぶことも、機能性で選ぶこともどちらもできるため、いくつか商品を見定めて相手が喜びそうな一品を決めるとよいでしょう。
お花は相手の好みに合いそうな色や雰囲気を考えて選びましょう。思い出にちなんだ花言葉のあるお花を、ブーケに入れてみるのもよいですね。
友だちであれば、カジュアルな雰囲気にして、厳選したお花一輪を渡すと喜んでくれるかもしれません。お花屋さんに選びに行くところから、楽しむことのできそうなプレゼントですよね。
オリジナルの手作りアルバムを個人的に先生や子どもの友だちに渡してもよいですね。
表紙に子ども直筆の絵画を貼ったり、手形などを組み入れたりすることで、思い出に残る贈り物になりそうです。
園での生活を振り返りながら親子で作るのも、楽しい作業ですね。
ミニアルバムでも十分見ごたえがあるので、可能な範囲で手作りアルバムを親子で手がけてみましょう。
手作りが好きなママなら、キーホルダーやアクセサリーなど、ハンドメイドの小物をプレゼントしてもよいかもしれません。
相手の好みをよく調べてから作ると、より喜ばれるプレゼントになるでしょう。
先生へはロゼットやブローチなど、小さなものでも手をかけて作っていることを相手が知れば、嬉しい気持ちになるかもしれませんね。
手紙は文字だけのため表情が伝えられませんが、ビデオレターであれば表情も合わせて気持ちを伝えられるでしょう。
最後まで明るい雰囲気で終わりたいときも、お別れが寂しくて切ない空気感でまとめたかったりするときも、背景を工夫すればそれぞれに合った演出ができますね。
友だちにプレゼントする場合は、スマホで気軽にビデオレターを贈り合うのもよいかもしれません。
思い出の場所を数カ所巡って撮影したり、思いがけない人をゲストに呼んでコメントを寄せてもらったりと、工夫することもできます。
実際に先生へ卒園プレゼントを渡したことがあるママに体験談を聞いてみました。
「娘の卒園時に、わたしは絵を描くことが得意だったため、先生の似顔絵をチョークアートで描き、プレゼントしました。娘が書いたお手紙も添えて、ていねいにラッピングをして渡したら、先生は目に涙をためて喜んでくれました」(35歳のママ)
「卒園時にあまり時間がなかったため、子どもと仲のよい友だちへ渡すためのプレゼントを手作りする余裕がありませんでした。
そこでカメラ屋ヘ行き、複数枚の写真を1枚にまとめることのできるシャッフルプリントを用意。額に入れてプレゼントしました。
手作りアルバムまでは作れませんでしたが、いっしょに過ごしたたくさんの思い出を、形にできたと思います」(36歳のママ)
「息子の卒園時に先生へアルバムを渡したいと考え、手作りをし始めました。
しかし、思ったよりも先生と息子の写真を持ち合わせておらず、もっと意識して撮っておけばよかったと後悔。
卒園時に先生へ手作りアルバムをプレゼントしたいと思っている場合は、1年を通して写真や記録を残しておくと、作りやすくなり安心です」(34歳のママ)
先生や友だちに手作りプレゼントをあげているママは多いようです。
手作りする際は、余裕を持って早めに準備しておくとよいかもしれませんね。
卒園は、保育園や幼稚園での思い出をすべて振り返り、子どもたちが春から新しいステージに向かうための大切なイベントですよね。
毎日会っていた先生や友だちの顔が見られなくなる場合は、なおさら個人的に心のこもったプレゼントを渡したくなります。
表紙を工夫した手作りアルバム、お花やエプロンに手紙を添えてプレゼントしてみましょう。相手の心に残る、プレゼントになるとよいですね。
2017年11月24日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。