赤ちゃんと初めて過ごすクリスマス。どんな衣装を着せようか、プレゼントはどうしようかと考えているパパやママも多いのではないでしょうか。普段、なかなか着ないような服を準備するのもよいかもしれません。ここでは、ママたちに聞いたクリスマスの過ごし方や人気のコスチューム、プレゼントなどをご紹介します。
赤ちゃんと「特別なクリスマスを過ごしたい」と考えるパパ・ママにとっては、飾りつけをしたり、クリスマスプレゼントを用意したりすることも、楽しみの一つかもしれません。
ママたちに話を聞くと、12月初旬にクリスマスの飾りつけをしたり、仮装するための衣装を用意したりと、準備を始めたという意見が多くありました。
クリスマスプレゼントは、11月下旬~12月初旬に用意したママが多くいるようです。人気のおもちゃは売り切れることもあるので、早めに準備しておくとよいかもしれません。
家で赤ちゃんとどんなクリスマスを過ごしたのかママに聞いてみました。
「子どもにクリスマスツリーの柄の服を着せ、トナカイのカチューシャで仮装させて、写真撮影をしました。お昼寝アート風にしたら、かわいかったです!」
「サンタクロースの帽子を子どもにかぶせました!」
赤ちゃんにクリスマスのコスチュームで仮装させて、写真撮影をすることが人気の過ごし方のようです。筆者は、家族でサンタクロースの帽子をかぶり、クリスマスソングを歌いました。当時11カ月だった息子は、歌に合わせて楽しそうに体を動かしていました。
クリスマスは普段なかなか着る機会のないコスチュームで仮装をして、赤ちゃんといっしょにサンタクロースやトナカイになりきってみるのも楽しいかもしれません。
「まだ大人と同じ料理は食べられないので、赤ちゃんにはクリスマス仕様のかわいい離乳食と、ホットケーキと水切りヨーグルトで作ったケーキを用意しました」
赤ちゃんの食事は、クリスマス仕様の離乳食を準備したママが多いようです。筆者は、サイズの違う小さなホットケーキを何枚か焼き、それを重ねてクリスマスツリー風のケーキを作りました。息子は「わー!!」と大喜びしてくれました。
「クリスマスツリーやリースを部屋に飾ったり、玄関の扉にはベルの付いた飾りをつけました。クリスマス気分が高まり、よかったです!」
クリスマスの飾りつけは、クリスマスツリーやリースが定番ですが、赤ちゃんの誤飲防止のため、壁にクリスマス柄のタペストリーを貼ったというママもいました。筆者宅ではクリスマスツリーを飾りました。息子はキラキラ輝く電飾が気に入ったようで、クリスマスツリーをずっと眺めていました。
家以外の場所で赤ちゃんとどんなクリスマスを過ごしたのかママに聞いてみました。
「イルミネーションのきれいな公園に出かけました。寒いので赤ちゃんには暖かい服を着せて、長時間外にいないように気をつけて過ごしました」
イルミネーションを観に行くのは、クリスマスならではの過ごし方かもしれませんね。赤ちゃんには暖かい服を着せたり、ブランケットで防寒などをして、イルミネーションを楽しんでみてはいかがでしょうか。
「出産した助産院の一室を借りて、ほかのママたちとクリスマスパーティーをしました!クリスマスのコスチュームを着た赤ちゃんたちの写真を撮ったり、プレゼント交換をしたりと、親子で楽しめました」
ほかのママとのクリスマス会を楽しんだという声もありました。筆者も、子育てサークルのクリスマス会に参加したことがあります。赤ちゃんにクリスマスの衣装を着せて仮装させているママも多く、大勢でクリスマスソングを歌ってみんなで賑やかに過ごせました。
体も小さくあまり動かない「ねんね~寝返り期」の赤ちゃんにはどんなプレゼントを選んだのでしょうか?
「パパが、赤ちゃんと私にサンタクロースやトナカイの絵が描かれたクリスマスカードをプレゼントしてくれました」
「生後1カ月だったので、赤ちゃんのファーストトイとして柔らかいガラガラをプレゼントしました」
この頃の赤ちゃんには、今すぐ使える小さめのおもちゃなどをあげたパパ・ママが多いようです。
行動範囲が広がってくる「おすわり~ハイハイ期」の赤ちゃんには、どんなプレゼントがよいのでしょうか?
「カラフルでかわいい動物の絵が描かれたパズルをプレゼントしました。娘も喜んでいるようでした!」
「テレビリモコンに興味があったので、おもちゃのリモコンをプレゼントしました」
この頃になると、つかもうとしたり、にぎろうとしたり手先を少しずつ使おうとする赤ちゃんもいるかもしれません。赤ちゃんが手や体を動かしたくなるおもちゃをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
たっちやあんよができるようになった赤ちゃんには、どんなプレゼントが人気でしょうか?
「伝い歩きができたので、キャラクターの絵が描かれた、乗用もできる手押し車をプレゼントしました。ボタンを押すと音が出て、娘は喜んでいました!」
「絵本が好きだったので、クリスマスらしい絵本をプレゼントしました」
1歳近くになると、赤ちゃんの好みが少しずつ出てくるかもしれません。筆者の息子は、おもちゃ売り場に行くと電車のおもちゃにとても興味を示していたので、電車のアナウンスや効果音が流れる絵本をプレゼントに選びました。
赤ちゃんと過ごすクリスマスは、パパやママにとっても年に一度の特別な人気イベントではないでしょうか。普段の服とは違うトナカイなどのコスチューム衣装で仮装したり、プレゼントを贈ったりと、家族みんなで楽しい過ごし方を見つけられるとよいですね。
2017年11月12日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。