
子どもの誕生日やクリスマスなど特別な日のプレゼントにぴったりな絵本。幅広い種類が展開されているので、どれくらいの値段でどんな種類のものを選べばよいのか悩みますよね。ここでは1歳、2歳、3歳、4歳の年齢別のおすすめ絵本、またサプライズでの渡し方やおすすめの包装の方法などをご紹介します。
1歳になると視野が広がり、さまざまなものに興味を持つ子どもも増えてきます。絵本でその興味の幅をさらに広げてあげられたらよいですね。しかし絵本をそのまま読むだけでは子どもが飽きてしまう可能性もあります。
そのため、歌を歌って読めるものや、「あっかんべー」や「いないいないばあ」など子どもがマネしやすい表情などが描かれているもの、簡単な言葉やイラストで分かりやすいシンプルなものがおすすめです。
1歳の誕生日やクリスマスは、子どもがはじめて迎える特別なイベント。そんな日には、少し値段は張りますが特別な絵本をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
例えば楽しい仕掛けつきのポップアップ絵本も子どもが喜んでくれるもののひとつ。誕生日やクリスマスなど行事にちなんだ絵本も記念に残るので、子どもが大きくなっても大切にしてくれるでしょう。
そのなかでも、主人公の名前部分に我が子の名前を入れられるタイプは特に記念に残ると思います。インターネットで販売されている絵本や、自分で記入するタイプの絵本もあります。
子どもが1歳を迎えたので、おむつケーキを用意したのですが、それだけではさみしいかなと思い、絵本もいっしょにプレゼント。
子どもが好きな動物がたくさんでてくる絵本を選ぶと、指をさしながら一生懸命みてくれました。
すると、夫から「ママ1年目おめでとう」と私と子どもの名前やイラストが入ったオリジナル絵本をプレゼントされて感激。
私まで忘れられない特別な日になりました。(20代後半ママ)
2歳児は1歳のときに比べて、できることや興味も増えるので選べる絵本の幅も少しずつ広がっていきます。
歯磨きやあいさつなど生活習慣を絵本で学べるのタイプを選ぶのもよいですね。
子どもの興味に近い絵本を選択すると、喜んでくれるでしょう。誕生日とクリスマスが楽しいイベントとして描かれている絵本もよいですね。
また仕掛け絵本は、子どもが楽しみながら読み進めていけるので、おすすめです。布絵本などでボタンやひも通しの練習ができるものを選んでみるのもよいでしょう。
娘が2歳のクリスマスプレゼントに絵本を用意しました。
小さいながらも「かわいい」ものが大好きな娘。絵本の包装も大好きなピンクに大きなリボンで装飾をしました。
さらに、小さなお菓子もいっしょに添えたら大喜び。そんなに値段が高くないものばかりでしたが、何度も喜んでくれました。(30代前半ママ)
3歳になると、1人で絵本を読もうとする子どももいます。
絵本に書かれている字をその通りに読むのではなく、イラストにそって自分でストーリーを考えて遊ぶこともあるので、子どもが1人でもめくりやすいページに厚みのある絵本がよいのかもしれません。
また、絵本を通して他人の気持ちが理解できるような物語を選んで、ママが読み進めるときに「〇〇は、どんな気持ちだったのかな?」などと子どもに問いかけ、いっしょに考えてみるきっかけを作ってみてもよいですね。
3歳の子どもには昔話など名作とよばれる絵本も読んであげたいですね。
はじめは短い物語の絵本を選び、慣れたら少しずつ長めのお話を選んであげてください。クリスマスなら冬の季節を、誕生日なら生まれた季節を題材にした絵本をプレゼントしてみてもよいでしょう。
息子の3歳のお誕生日に、お誕生日ケーキを題材とした絵本を選んで、子どもが喜ぶようにきれいに包装してもらい、当日家でプレゼント。
息子はその場ですぐ包装を開いて絵本をいっしょに読みました。読み終わると同時に絵本にでてきたとおりのデコレーションをしたケーキが登場!そんなサプライズの演出に「絵本といっしょだ」と子どもも目を輝かせて喜んでくれました。(20代前半ママ)
4歳の子どもには、お城が舞台の絵本や魔法を使って冒険にいく絵本など現実世界では体験できないようなストーリーの絵本はいかがでしょうか。
また、絵本のストーリーのなかで交通安全や生活、遊びのルールといった知識が学べるような絵本を読むと、子どもが自然に理解してくれるかもしれませんね。
4歳の子どもには、イベントの由来や意味が説明されている絵本をプレゼントするのはいかがでしょう。
例えば、誕生日にはママのお腹で育って産まれてきたという内容のもの。
「絵本のようにみんな、あなたが産まれてきたことをとても喜んだんだよ」と伝えてあげるのもよいかもしれません。
また、文章が多めの少し長い名作や昔話も楽しんで読んでくれる子どもも多いようなので挑戦してみるのもよいですね。
息子へのプレゼント用に大きな靴下を用意し、中に絵本を数冊入れてプレゼントしました。
大きな靴下を見た子どもは大喜び。中を見ると「絵本が入ってる!」とさらに喜んでくれ、最高の笑顔を見せてくれました。
そのまま絵本を包装して渡すよりもサプライズ感があったのがよかったのかもしれません。(20代後半ママ)
絵本は物持ちがよいものも多く、種類や値段までさまざまなのでプレゼントに最適ですよね。子どもの1歳、2歳、3歳、4歳という時期は年齢にあった絵本を選ぶことをおすすめします。
クリスマスや誕生日という特別な日には包装にこだわったりサプライズ演出を加えて子どもがより喜んでくれるとよいですね。
2017年11月11日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。