
子どもの誕生日パーティーを特別なものにしてあげたい、そう考えるパパママのために、誕生日パーティーの飾りつけアイデアをご紹介します。壁や天井を使って楽しく飾り付けをして、思い出に残る誕生日パーティーにしたいですね。
子どもの誕生日は特別な日。子どもにも喜んでもらいたいですよね。
部屋の飾りつけすることで特別感がより高まり、誕生日パーティーも楽しい時間になりそうです。写真を撮って残しておくと素敵な思い出になるのではないでしょうか。
今回は、簡単にできる誕生日パーティーの飾り付けについて考えてみました。
マスキングテープは、壁を装飾するのに向いているアイテムでしょう。
アルファベットや数字、ケーキやクラッカー、ろうそくなどの絵を作ることもできます。マスキングテープは太さや柄がたくさん販売されているので、仕上げたい雰囲気に合わせたものを選びましょう。
また、テープの裏側が少し透けて見えるため、壁に使用する際は、濃い目の色やはっきりとした柄を選ぶとよいでしょう。
簡単に壁を装飾できるものを探しているなら、ウォールステッカーを使ってみるのもよいかもしれません。手作りは苦手、時間がない、そんなパパやママでも簡単に飾り付けができるアイテムでしょう。
バースデー仕様のウォールステッカーもたくさん販売されているようです。イメージにぴったりのウォールステッカーを用意したら、壁に貼っていくだけで簡単に飾り付け完了。
ウォールステッカーをバックに写真をとれば、それだけで特別感のある写真に仕上がりますね。
風船は、飾り付けのセンスに自信がない方でも、華やかなパーティーを演出することのできるアイテムでしょう。誕生日パーティーにぴったりの風船もたくさん販売されているようです。
たくさんの風船を床に敷き詰めたり、風船を天井に浮かせたりすると、よりインパクトがある飾り付けになるかもしれません。風船を使うだけで部屋がカラフルになり、子どもも大喜びかもしれませんね。
子どもの好きなキャラクターのバルーンを混ぜたり、子どもの年齢に合わせたナンバーバルーンを用意するなどの工夫やアイディアも素敵ですよね。写真に残したときに、一目で何歳の誕生日パーティーなのかということが分かるのもポイントでしょう。
写真も飾り付けのアイテムの1つです。子どもや家族の、この1年間の思い出の写真をコラージュして飾ったり、マスキングテープを使って壁に直接貼ったりしてみましょう。
子どもの過去の誕生日の写真をいっしょに飾ることで、思い出話も盛り上がるかもしれません。
これまでの成長を写真で振り返ることができるので、パパやママにとっても感慨深いものになるのではないでしょうか。
ガーランドは、ひもに旗などを付けた飾りのことです。壁にガーランドをプラスするだけで、パーティー感が高まりそうです。
折り紙やはぎれなどを使って簡単に作ることができます。三角形の旗を並べたものが定番ですが、丸で作るもの、タッセルや星、花を並べるものなど、アレンジの幅が広いのもよいところでしょう。
子どもの好きなキャラクターを並べたガーランドも喜ばれるかもしれませんね。
昔からのパーティーの定番アイテムと言えば、折り紙などで作る輪つなぎです。折り紙とのりがあれば簡単に作ることができます。
兄弟がいる家庭なら、子どもたちに作ってもらうと、作る過程も楽しむことができるでしょう。
定番の丸い輪つなぎだけでなく、簡単にハートの輪かざりを作ることもできます。両面に色のついた折り紙や柄の折り紙を使うと、どの角度からも華やかな輪つなぎになるのでおすすめです。
パーティーのデコレーションアイテムとして、意外と簡単に作れるのが、紙でできた丸い飾りであるペーパーメダリオンです。
紙皿を使って作り、リボンをつけて壁に飾る、小さいサイズでロゼットを作るなど、パーティーを華々しくするのに便利なアイテムといえるでしょう。
かわいい柄の紙皿なら、それだけで見栄えがよくなりますね。
テーブルの上ももちろん手を抜けません。友だちや親せきなど、たくさんの人が集まるなら、かわいい紙コップや紙皿を用意してテーブルの上も見栄えよくしましょう。
白い紙皿と紙コップにマスキングテープを使って華やかにすることもできます。
それぞれの目印となるマークや色をマスキングテープであらかじめ決めておけば、自分のコップなどが迷子になることもありませんね。
テーブルクロスは、部屋の雰囲気を変えてくれるアイテムです。
色やデザインをパーティーのイメージと合ったものに変えるだけで、いつもと違う雰囲気を演出できるでしょう。
子どもがたくさん参加するパーティーなら、ビニール製などの後片づけけがしやすいものがよいかもしれません。
布や模造紙などを敷き、その上に透明なビニールのテーブルクロスを敷くのも、オリジナルのテーブルクロスを作る一つの方法です。
子どもの誕生日パーティーの飾り付けアイデアをご紹介しました。
時間がなくても、手作りが苦手でも、簡単にできるアイデアはたくさんあるようですね。
1年に1度の特別な誕生日。成長に思いをはせながら、楽しい時間を過ごせる工夫をしてみましょう。
2017年10月31日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。