
記念すべき子どもの1歳の誕生日。何をプレゼントしたらよいか悩んでしまいますよね。赤ちゃんから幼児へ成長する1歳を迎えた子どもへの、おすすめのプレゼントをご紹介します。何を贈るのか参考にしてください。
よちよち歩きを始めたばかりの子どもなら、手押し車はどうでしょうか。1歳の子どもが車を押して歩く姿はかわいいですよね。手押し車があれば、自分の思い通りに動くことができるため、一人歩きへの興味にもつながるかもしれません。
音楽に興味がる子どもには、太鼓やミニピアノ、木琴など、簡単に音を鳴らすことのできる楽器のおもちゃもおすすめです。歌ったり踊ったりしながら、音とふれ合いを楽しむ愛らしい姿を見ることができるでしょう。
初めはただ叩くだけだったのが、次第に音楽のリズムに合わせることができるようになっていくなど、かわいらしい成長が見られるかもしれません。
1歳ごろになると、積み木を積んだり崩したりするのが楽しくなる子どももいますよね。
カラフルなもの、木でできたものや柔らかいものなどたくさんの種類がありますので、ピースが少なめで安全に遊べるものを選びましょう。
最近は、1歳から乗れる三輪車もあります。荷物が入れられるものや屋根が付いているものなど種類も豊富。自分で体を動かす練習や、外への関心が広がるきっかけづくりにもなります。
1歳の誕生日プレゼントに絵本も素敵ですね。読み聞かせも興味を示してくれる時期かもしれません。
普段の生活が題材になった絵本を選ぶと、身の回りにあるものの名前を覚えることができますね。布絵本やしかけ絵本などもあるので、選ぶのも楽しそうです。
お出かけに使えるベビーリュックもおすすめです。
一升餅を背負うために購入するという人もいます。大人の真似をしたがるようになってくるので、オムツやおもちゃを入れてあげると喜んでくれるかもしれませんね。
ベビーリングは赤ちゃんの誕生石があしらわれた小さな指輪です。中世ヨーロッパの銀のスプーンを贈る習慣がシルバーのリングに転じ、現在は日本でも、健やかな成長を願って贈られるプレゼントになっているそうです。
将来子どもが大きくなったときに本人にプレゼントすると、自分の成長と誕生の喜びを感じられる、心のこもった贈り物になります。一生の宝物になるアイテムなので、1歳の子どもの誕生日にぴったりかもしれませんね。
生まれたときの体重と同じ重さで作られるウェイトドールも記念に残るプレゼントになりそうです。身長も同じにできるものや、名前や生年月日、体重、メッセージなどを刺繍してくれるものなどバリエーションも豊富です。
成長の証として、1歳の誕生日に子どもといっしょに撮影しておくママもいるようです。定番なのはテディベアですが、人気キャラクターほか動物などたくさんの種類のウェイトドールがあるので、お好みの人形をプレゼントしてあげてくださいね。
子どもの名前を文章のなかに入れ込んでくれる、オーダーメイドの絵本を作りました。子どもが絵本のストーリーのなかの主人公になるもので、特別感抜群の一冊に仕上がりました。
文字が読めるようになると、内容も把握して自分の絵本として大事にしています。絵本は当分の間楽しめるものなので、記念に残るプレゼントとしてもおすすめです。もちろん破いてしまう時期もありましたが、普段からそばに置いておいたのもよかったのかなと思います。
やっと立てるようになった1歳の誕生日。一升餅の入ったリュックを背負うと、その重さにうまく立てずに泣いてしまった姿もかわいい思い出です。生まれたときの姿を思い出し、1年間の成長に思わず目頭が熱くなりました。
1歳をすぎるとかばんを持って出かけたがるようになったので、お出かけの際には誕生日にあげたリュックを使うようになりました。
少し大きめのものにしていたため、幼児になっても使用することができました。1歳以降のお出かけの写真には必ずそのリュックが写っています。
生まれてから初めての誕生日。1歳の誕生日プレゼントは、楽しく選べたらいいですね。
子どもの成長に合わせたおもちゃや記念に残るアイテムなど、選択肢は豊富です。子どもの成長を喜びつつ、しっかりとお祝いしてあげましょう。
2017年10月20日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。