2018年「土用の丑の日」はいつ?起源や意味、うなぎを食べる理由

2018年「土用の丑の日」はいつ?起源や意味、うなぎを食べる理由

日本には、暑い夏を乗り切ろうと「土用の丑の日にはうなぎを食べる」という習慣がありますね。夏の風物詩として、2018年の今年も美味しくうなぎを食べようと考えている人も多いのではないでしょうか。「土用」や「丑の日」とは、どんな意味や由来があるのか?どうしてうなぎを食べるという習わしが定着したのか、掘り下げてみたいと思います。

2018年の土用の丑の日はいつ?

土用の丑の日は毎年違い、2018年の土用の丑の日は


7月20日(金)と8月1日(水)です。


2018年の夏は土用の丑の日が2回あり、その場合1回目の7月20日を「一の丑」、2回目の8月1日を「二の丑」といいます。

「土用」とは?

聞き慣れない「土用」ですが、掘り下げてみると、先人の思想の大もととなる原理なども詰まっているのです。


古代中国の「陰陽五行説」が由来

まず、土用のもととなる考え方となる「陰陽五行説」の意味をお話します。自然や宇宙など世の中のすべての物事には「陰と陽の2つがある」という「陰陽論」と、自然界は木(もく)、火(か)、土(ど)、金(ごん)、水(すい)の5つの要素で成り立つという「五行説」の考え方が合わさった思想のことです。


季節の変わり目にある土用の期間

陰陽五行説で説かれている5つの要素のうち、木は春、火は夏、秋は金、水は冬という季節に当てはめられましたが、四季に当てはまらなかった「土」は、各季節の変わり目にあてはめられました。

土は「土用」のこと。「土旺用事」の略で、土の気が盛んになる時期といわれています。


夏だけではない土用

土用の期間は、四季の終わりの立春、立夏、立秋、立冬の前の各18日間を指します。2018年の冬土用は1月17日~2月3日、春土用は4月17日~5月4日、夏土用が7月20日~8月6日、秋土用が10月20日~11月6日となり、一般的に「土用の丑の日」といわれるのは夏土用の間の限られた日のことをいいます。

「丑の日」とは?

「丑」といっても、どうして「うし」なのでしょうか?まだ今のようなカレンダーがない時代ならではの、意外な使い方がありました。


干支の「丑」からきている

丑の意味は、十二支の中の一つです。昔の暦では十二支で日にちを数えていたので、子(ねずみ)丑(うし)寅(とら)卯(うさぎ)辰(たつ)巳(へび)午(うま)未(ひつじ)申(さる)酉(とり)戌(いぬ)亥(いのしし)の順で、12日周期で丑の日が回ってくるのです。


年によって回数が違う

月や年の切り替えに関係なく干支を暦に当てはめているので、土用の丑の日が1回の年と2回の年があり、2回目の丑の日がある場合は「二の丑」といいます。

ちなみに2018年の土用の丑の日は、1月21日、2月2日、4月27日、7月20日、8月1日、10月24日、11月5日となっており、そのうち私たちに一番馴染みのある「夏土用」の期間にあたる丑の日が、7月20日と8月1日となっています。

こちらの記事も読まれています

うなぎを食べるようになった理由

一般的には夏バテに効く、スタミナがつく、というようなイメージがあるでしょうが、実はそれだけではなく、意外な人物が関わっていたというお話もあります。

うなぎ

奈良時代には食べられていた

土用の丑の日にうなぎを食べるようになった歴史をたどっていくと、奈良時代にできた和歌集「万葉集」の中で、土用の丑の日とうなぎについて「夏バテによい」と詠んだ歌があります。この頃すでに、栄養食としてうなぎが食べられていたということがわかります。


「う」の付くものを食べていた

丑の日の「丑」にかけて、「う」の付くものは縁起がいいといわれ、梅干しが一般的に食べられていました。地方によっては馬、牛、うさぎ、うどん、うりなどもあり、うなぎもその1つではありました。


仕掛け人がいた

うなぎの旬は実は夏ではなく冬眠に備える秋から冬。しかも蒲焼きにしたうなぎは、こってりした味付けです。諸説ありますが、夏になると売り上げが落ちてしまううなぎ屋が、困って学者で発明家である平賀源内に相談したところ、「本日、土用の丑の日」と書いた看板を店の前に掲げるアイデアを思いつきました。


もともと「う」のつく食べ物を食べる風習を利用したのです。


すると人が集まり、みるみるうちにそのうなぎ屋が繁盛したので、他のうなぎ屋もマネをし、江戸時代に庶民に定着していったといわれています。


夏バテ防止に

上記のような理由付けだけでなく、うなぎはタンパク質、脂質、カルシウム、ビタミン、ミネラルなどが含まれた、食欲増進、疲労回復など夏バテ防止にぴったりな食材です。一年で一番暑さの厳しい夏土用を乗り切るのに適していると、古代から栄養食として受け継がれています。

うなぎを食べるだけじゃない?

土用の丑の日には、イコール「うなぎを食べる」と思い浮かびますが、それだけではなく、昔からの文化、風習があります。


さまざまな夏土用の過ごし方

江戸時代では、暑さの厳しい土用の丑の日の過ごし方を重視。薬草を入れたお風呂に浸かる「丑湯」や、「土用灸」といったお灸を据えると、夏バテや病気に効くといわれていました。他には、衣類や書物の虫干し、暑中見舞いを送るというようなものもあります。


土をいじらない期間

土用の期間は、土を司る神様が活発に動く時期といわれ、その神様を傷つけてしまうので、土を動かすことはしてはいけないといわれていました。

現代でも、家を建てる際の地鎮祭や基礎工事などは、土用の期間中には避ける人も多いといいます。しかし仕事に支障が出ることもあるので、神様が地上にいない日「間日(まび)」が設けられ、その間は作業してもよいといわれています。

土用の丑の日は古くからの知恵が受け継がれている

家族

土用の丑の日にうなぎを食べることの意味や由来を紐解いてみると、古くから厳しい暑さの夏に栄養をつけ、より元気に過ごしたいという先人たちの縁起を担いだ願いや知恵も詰まっていることがわかりました。

ぜひ子どもたちにも、この先人たちから受け継いだ土用の丑の日の工夫を、うなぎを食べながら話してあげてくださいね。

2017年07月24日


広告の後におすすめ記事が続きます


イベントカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【脳科学×外育】ひろぴーファミリーが体験!子どもが成長する家族旅

ファミリーYouTuberのひろぴーファミリーが、家族で素敵な自然体験ができる茨城県常陸大宮市(ひたちおおみやし)の御前山ダムに出発。農業やカヌー、BBQなどさまざまな外遊びを満喫してきました。脳科学者の瀧先生の専門的な見解を交えて御前山ダム周辺での家族旅の様子を紹介します。