7月7日の七夕は「笹の節句」とも言われています。園で笹を用意して、子どもたちや親が願いごとを書くところも多いと思います。七夕とはそもそもどのような行事なのでしょうか?七夕の由来や家庭で楽しめる行事食などを紹介していきます。
七夕(たなばた)は「しちせき」とも読まれていました。
その昔日本の禊(みそぎ)の行事として、「棚機(たなばた)」という織り機を扱う乙女「棚機女(たなばたつめ)」が着物を織って棚にそなえ、神様を迎えて豊作や人々の平和を祈る神事がありました。
この行事がお盆を迎える前の7月7日の夜に行われており、七夕(たなばた)と呼ばれるようになったそうです。
七夕というと「おりひめとひこぼし」の話が有名ですが、おりひめ(ベガと呼ばれる星)は縫製の仕事を、ひこぼし(アルタイルと呼ばれる星)は農業をつかさどる星とされていました。
この2つの星は7月7日に天の川を挟んで最も強く輝きました。
そのことから、このようなロマンティックなお話が作られたようです。
「笹の葉がふれあう音は神様を呼ぶ」といわれるほど笹竹は神聖なものとして、神事などに使われていました。
また、虫よけの効果もあるとされ、田畑などでも使われていたようです。先人たちの知恵は素晴らしいですね。
歌の「たなばた」には「5色の短冊」という歌詞が出てきます。この5色とは
「青(緑)=木・赤=火・黄=土・白=金・黒(紫)=水」を表していて、『この世のすべての根源』とされています。
そこから、さまざまな色の折り紙を使って短冊として使うようになりました。
短冊に願いごとを書くことは、「乞巧奠(きこうでん)」という風習から来ているそうです。
本来は織物の上達を願ったものだといわれています。
のちに芸事などの上達も願われるようになりました。
江戸時代ごろからは「寺小屋」で学ぶ子どもたちが、短冊に願いごとを書くようになり、現在の形になったといわれているようです。
随分と昔から、子どもたちは短冊に願いごとを書いていたのですね。
実は七夕の飾りというと短冊がもっとも有名ですが、じつは全部で7種類あります。1つ1つに意味があり、全て折り紙で制作できるものです。
1.吹き流し
吹き流しは織り糸を表現していて、縫製技術を含めた習い事の上達を願い、作られます。
2.巾着
巾着はお財布ということで、節約やお金が溜まるようにという願いを込めて作られます。
3.投網
漁業に使われる網を表現していて、豊漁の祈りと幸せをたぐり寄せるという意味があります。
4.くずかご
飾りを制作するときに出たごみを拾い集めるために飾られると言われています。整理整頓と倹約の祈りが込められています。
5.折り鶴
折り紙と言えば『鶴』を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、鶴も七夕の飾りの1つなのです。長寿の意味と折り方を学ぶことで人から教わる心、人に教える心を学んだ、と言われています。
6.紙衣
七夕の日に神にささげた衣を指します。飾りのなかでも笹竹の一番上に飾る風習があると言われています。裁縫の上達や、着るものに不自由しないように、という祈りも込められています。
7.短冊
七夕の定番である短冊です。
七夕の行事食は「そうめん」と言われているようです。筆者は幼いころから七夕にはそうめんと併せてちらし寿司を食べていました。
ちらし寿司は行事食ではないようですが、そうめんと相性が良く、一緒に食べる家庭も多いようです。
小麦粉と水で作られるそうめんは夏の保存食としても使われていました。
平安時代から宮中では七夕のお供え物として「そうめん」が使われており、七夕には「そうめん」を食べる風習があったそうです。
現在では7月7日は「そうめんの日」と言われています。
また、「五色そうめん」と呼ばれるそうめんもあり「5色の短冊」とあわせてつくられた「緑(青)・赤・黄・白・黒(紫)」に見立てた色をしたそうめんも販売されています。
そうめんを糸に見立て、織物の上達を願う意味から、また、小麦は毒を消すといった言い伝えから「健康を願い」、年一度の彦星と織姫のデートにあやかって「恋の成就を願い」行事食である「そうめん」を食べたという説もあるようです。
七夕というと象徴的なのが星です。にんじん・ハム・パプリカ・きゅうりなどを星型に型ぬき、そうめんをいれたすまし汁に浮かべると、見た目も楽しく、七夕にそうめんを食べる風習も子どもたちに伝えることができますね。
オクラは輪切りをするだけで星型になります。オクラに豚肉を巻いて塩コショウをして焼く、または電子レンジで肉に火が通るまで温め、切って盛り付ければ、お星さまの形のオクラがお皿を彩ってくれるでしょう。
子どもたちに人気メニューのカレーライス。にんじんやジャガイモを星型にして、カレールーを天の川に見立てて盛り付ければ、楽しい七夕カレーが出来上がります。
七夕の由来や意味が分かると、子どもといろいろな話ができます。家族でいっしょに願いごとを考えたり、七夕飾りを作るのも楽しいですね。
行事食の「そうめん」も色んなメニューに応用できそうなので、作ってみてはいかがですか?家族で楽しい夏の夜を過ごしましょう。
2017年07月02日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。