「端午の節句」と「子どもの日」の由来、飾り方や菖蒲が欠かせない理由を知ろう

「端午の節句」と「子どもの日」の由来、飾り方や菖蒲が欠かせない理由を知ろう

5月5日は端午の節句。今回の記事では、端午の節句の由来、五月人形や鯉のぼりを飾る理由、お祝いの仕方などをご紹介します。また、「子どもの日」と「端午の節句」の違いについてもご説明します。

「端午の節句」とは?

「端午の節句」と聞いて、その由来を答えられる人は少ないと思います。「5月5日だから…」と、何となく鯉のぼりや五月人形を飾ってはいませんか?その由来を紐解いてみましょう。


「端午の節句」の由来

「節句」とは、古代中国に伝わる季節の変わり目の邪気を祓う風習を日本の風土に取り入れたもので、「節目の行事」という意味です。

「端午」とは「端=月の初め、午=うまの日」という意味で、5月の最初の日の事でしたが、やがて午と五が同じ「ご」の音だからと、5月5日が端午の節句」として定着しました。


「菖蒲」が欠かせない理由

古代中国では薬採りの日として菖蒲などの薬草を摘む野遊びや煎じて飲む風習がありました。

それが江戸時代には端午の節句の「菖蒲(しょうぶ)」と「尚武(しょうぶ・武道を尊ぶこと)」が同じ音であることから武家の間で「菖蒲の節句」として盛んに祝うようになったのです。


重要な行事

こうして「端午の節句」は、家の跡継ぎの男の子が無事に成長することを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となりました。

「こどもの日」とは違う?

「端午の節句」と「こどもの日」は同じだと思っている方も多いのではないでしょうか。実はそれぞれ違う意味を持っているのです。


「子どもの日」でもある

もともと5月5日は「端午の節句」でしたが、1948年、正式に祝日法という法律で国民の祝日「こどもの日」に定められました。


当時、候補に挙がっていた「3月3日の桃の節句は北海道では寒すぎる」「新年度の始まる4月1日ではエイプリルフールと重なる」ということで却下されたそうです。

国民の休日「こどもの日」は、


「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」


と定められており「母」のことにまで言及されていたとは知らない人も多いのではないでしょうか?


「端午の節句」と「子どもの日」の定義は?

ここで、それぞれの定義を分かりやすく説明いたします。


・端午の節句


端午の節句としては男の子のいる家庭では兜や鯉のぼり、五月人形を飾り、柏餅やちまきを食べてお祝いをするという、古来の風習に則ったものです。

また、兄弟姉妹のいる家庭では男女一緒にお祝いをするのが一般的となっています。


・こどもの日


現代に合わせた祝日で、男の子も女の子もこども全体の健やかな成長を祝う目的です。

ゴールデンウィークにも当たり、全国でこども向けのイベントが開催されるところも多いです。

端午の節句の飾り

端午の節句の飾りの由来や、五月人形や鯉のぼりを飾る理由など、知っているようで知らないのではないのでしょうか?


五月人形(内飾り)

古来、災いは家の外からやってくると考えられており、武家では身を守る意味で、端午の節句にのぼりや長刀、吹き流しなどを並べる風習がありました。

それを町民も真似て、家の前に柵を建て、作り物の兜や槍、長刀、吹流などを並べ立てていました。

神様に降りてきていただけるようにと、兜に勇ましい人形の細工を乗せる工夫がきっかけで、それが五月人形そのものになったと言われています。


鯉のぼり(外飾り)

鯉のぼり
©  RIO – Fotolia

武家では、家紋の入ったのぼりや吹き流しを戸口に立てており、町民もそれを真似し、威勢いのいい鯉の滝登りを描いたのぼりを立てました。

鯉が滝を登って竜になり、天に昇ったという言い伝えから、子どもの立身出世を祈ったといわれています。

その鯉を吹き流しのように立体的にしたのが鯉のぼりのはじまりといわれています。

こちらの記事も読まれています

五月人形や鯉のぼりの飾り方

実際に五月人形や鯉のぼりを「いつ」「どれ位の期間」飾るのでしょうか。飾り方について調べてみました。


飾る年齢は?

赤ちゃんの代わりに厄を受けてくれるという意味あいがあるので、


男の子が生まれるとわかったタイミングで飾ります。


何歳までというのは諸説あり、地域などにもよるようです。昔の大人入りといわれる数え年で15歳まで、七五三の最後となる7歳までといわれることも。

特にはっきりとした決まりはないので、子どもが興味を持たなくなった頃などと決めてもいいようです。


飾る期間は?

特に決まりはありませんが、昔から前日に飾るのは「一夜飾り」といって、タブーと言われています。


余裕をもって端午の節句2~3週間前、4月中旬ごろまでには飾るのがいいですね。


しまうのは、梅雨の湿気も考慮して五月中旬ごろにはしまった方がいいでしょう。


親の代のものを引き継いでいいの?

地域によっては、親世代のものを受け継がれている土地もありますが、子どもの身代わりやお守りとなるものなので「生まれてきた子どもへの願い」という意味で、新たなものを与えるのが良いとされている地方もあるようです。


鯉のぼりと五月人形、どちらも必要?

外飾りの鯉のぼりは外からの幸福を運んできてくれて、内飾りの五月人形は家庭内の災いを避ける効果があると言われてますので、一緒に飾ると良いかも知れませんね。

端午の節句の祝い方

菖蒲や柏餅、ちまきなどの由来や端午の節句のお料理についてご紹介します。


菖蒲の役割

菖蒲は端午の節句のシンボルとなっています。もともと邪気を祓う薬草として飾り、湯船に入れる菖蒲湯や、煎じて飲む古来の風習がありました。

加えて武家の文化として菖蒲=尚武・勝負とかけたことと、菖蒲の葉を刀に見立てて軒先に挿す、菖蒲枕にするなど、さまざまな使い方をします。


柏餅・ちまきを食べる

端午の節句に、柏餅・ちまきを食べるのは一般的ですね。その由来は何か探ってみましょう。


・柏餅


柏の木は関西以西には自生していないので、


柏餅を食べるのは関東地方の習慣です。


冬に葉が枯れても春に新芽が出ないと落ちないことから「子どもが生まれるまで親は死なない」「子孫繁栄」など、神聖な木といわれ、柏の葉は縁起の良い食べものとされています。


・ちまき


古代中国の偉人、屈原(くつげん)が亡くなり、偲んで祀ったお供え物が竹筒に米を入れたものでした。

あるとき屈原の幽霊があらわれて「私の元に届く前に蛟龍(こうりゅう)という悪い龍に盗まれてしまうので、蛟龍が苦手にしている煉樹(れんじゅ)の葉で米を包み、五色の糸で縛ってほしい」といわれたのがちまきの起源といわれています。ちまきの文化は関西で根付いています。


縁起の良い食材を使った料理を用意

端午の節句のお祝いの料理には、立身出世をあらわす鯉や、出世魚のスズキやブリなどの魚、成長の早い筍等が挙げられます。。

また「勝男武士(かつおぶし)」=「かつおぶし」など、縁起を担いだ食材を使うと良いとされています。

みんなで成長を祝う日

画像

柏餅とちまきは、東西に分かれた食文化だったのですね。筆者や息子は柏餅しか食べたことがなかったので、今年はちまきの由来を話しながら食べてみたいと思います。

また、5月5日は「生み育ててくれているお母さんに感謝しながら子どもの成長を願う日」でもあるそうです。親子でにぎやかにお祝いする楽しい日になるといいですね。

2017年05月05日


広告の後におすすめ記事が続きます


イベントカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。