子どもの靴下を用意したいと思ったときに、年齢に応じたサイズの目安や選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、足のサイズの測り方や靴下の選び方の他に、靴下を履かせるときに意識したことをママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもの成長にあわせてこまめに服のサイズは確認するけれど、靴下は気がついたらサイズがあわないということもあるかもしれません。ママのなかには、サイズアップなどで買い替えるときのために選び方のポイントが知りたいという声もありました。
実際に、ママたちはどのように子どもの靴下を選んでいるのでしょう。
子どもの靴下を選ぶときに、サイズについて気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちに聞いた足のサイズの測り方と靴下のサイズの決め方をまとめました。
足のサイズには足長と足囲がありますが、靴下のサイズ選びでは足長でサイズの目安を考えるとよいようです。実際に、ママたちがどのように子どものサイズを測っていたのかを聞きました。
「紙の上に子どもの足をのせて、足の周りに沿って鉛筆で線を引きました。つま先から、かかとまでを定規で測り、だいたいのサイズの目安と考えました」(1歳児のママ)
「靴屋さんに行ったときに、シューフィッターの方に子どもの足のサイズを測ってもらいました」(2歳児のママ)
子どもの足のサイズを測るときに、紙とペンを使った方法や、実際にお店で測ってもらう方法があるようです。ママのなかには、子ども用の足型計測用紙を用意して足のサイズを測ったという声もありました。
ママたちが、実際にどのように靴下のサイズを決めたのか、ポイントについて聞きました。
「子どもの足のサイズを測ったあとに、買いたいブランドのサイズ表を目安に考えました。ブランドによっては、サイズといっしょに年齢の目安が表記されたものもあるので、確認しながら購入するようにしています」(3歳児のママ)
「洗濯して靴下が少し縮んだことで、子どもに靴下を履かせにくいと感じるときがありました。靴下は試着できないので、ピッタリではなく少し大きめのゆとりのあるサイズを選ぶようにしています」(1歳児のママ)
子どもの靴下のサイズを決めるときに、買いたいブランドのサイズ表やサイズといっしょに表記されている年齢を目安に考えることもあるようです。ママのなかには、子どもによって靴下の履き心地の好みがあることから、年齢別のサイズ表などはあくまで目安として考えたという声もありました。
子どもの靴下を選ぶときに、サイズ以外の選び方のポイントにはどのようなものがあるのでしょうか。ママたちに、靴下を選ぶときに意識したポイントについて聞きました。
「靴下は外遊びでよく汚れるので、洗濯してもへたらないようなしっかりした素材を選ぶようにしています」(3歳児のママ)
「固めの素材の靴下は子どもが1人で脱ぎ履きしくいのか、嫌がることがありました。そこで、伸縮性のある履き心地がよいタイプの素材を選ぶようにしています」(2歳児ママ)
子どもの靴下を選ぶときに、洗濯することを考えて丈夫な素材を選んだり、伸縮性のある素材を選んだママがいるようです。靴下は毎日身につけるものなので、子どもが違和感なく履けるタイプを選べるとよさそうです。
「歩き方が安定しないうちは、すべって転びにくいように靴下の底に滑り止めがついているタイプを選んでいます」(1歳児のママ)
「靴下のアキレス腱あたりに出っ張りがついているデザインの靴下を選んでいます。出っ張り部分があることで、子どもが1人でも踵部分までしっかりと履きやすそうです」(3歳児のママ)
子どもの靴下を選ぶときに、転びにくい滑り止めがついたタイプや、1人でも履きやすい機能がついたタイプを選ぶのもよさそうです。子どもの成長や年齢に応じて、必要な機能を考えながら選ぶのもよいかもしれません。
「お店で子どもが喜ぶキャラクターがついたデザインのものをいっしょに選びました。お気に入りになったようで自分からすすんで履いてくれるようになりました」(3歳児のママ)
「うちの子は靴下を1人で履くときに、かかと部分が前にきてしまうことがありました。子ども自身で見わけがつきやすいよう、つま先とかかとにそれぞれ違う色がついてるデザインを選びました」(2歳児のママ)
子どもの好きなキャラクターや、前後ろがわかりやすいといったデザインを意識して選んだというママもいました。他には、左右がわかりやすいように足の外側だけに絵柄のついたデザインを選んだというママの声もありました。
子どもに靴下を履かせるときに、どのようなことを気をつければよいのでしょう。ママたちが意識していることを聞きました。
「子どもが小さいときは、サイズの確認をしやすかったのですが、1人で履くようになると言われるまで気づかないこともありました。そこで、我が家では1カ月を目安に靴下のサイズを見直すようにしています」(3歳児のママ)
靴下のサイズを定期的に見直すことも大切なようです。ママのなかには、店頭のサイズ目安表の月齢を参考に、確認するタイミングを決めていたという声もありました。
「夏には、冷房対策で靴下を履かせることがありました。冷房が効いている場所以外では汗をかくことがあるので、通気性のよいタイプの靴下を選ぶようにしていました」(0歳児のママ)
「肌寒い季節には、丈がひざ下までなど長めの靴下を履かせることで、温かくすごせるように意識しました」(3歳児のママ)
子どもの靴下を選ぶときに、季節にあわせて履き方や素材を工夫していたママもいるようです。子どもが履くシーンや気温なども考えながら、快適にすごせるような靴下選びができるとよいかもしれません。
子どもの靴下を選ぶときは、実際に足のサイズを測ったり、店頭にあるサイズ表などを目安にしたりして考えるとよさそうです。年齢に応じて定期的にサイズを見直したり、季節にあわせて選び方を工夫しながら、子どもが快適にすごせる靴下を用意できるとよいですね。
2018年09月18日
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。
幼児が使うスリーパーについて気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、スリーパーはいつから使うのかや、冬や夏などの気温にあわせてフリースやガーゼのスリーパーを用意するといった選ぶポイント、スリーパーを使うときに気をつけたことをママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
生後9ヶ月の赤ちゃんにパジャマを用意するとき、どのように選ぶとよいのかや洗濯する頻度が気になるママもいるかもしれません。今回は、春や秋、夏や冬などの季節にあわせるなど生後9ヶ月の赤ちゃんのパジャマの選び方や赤ちゃんのパジャマの種類、赤ちゃんのパジャマを洗濯するときのコツについてお伝えします。
キッズの男の子用パンツを購入したいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、男の子向けのパンツの種類や選び方の他、トイレに行くのを嫌がるときはどのように対応しているかなどについて、体験談を交えてご紹介します。
幼稚園に通う男の子や女の子のパンツを用意するとき、パンツを選ぶポイントや何枚あるとよいのか、名前を書く場所やパンツの上に履く衣類、借りたときの対応などが気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼稚園児のパンツを選ぶポイントや意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。