0歳児の赤ちゃんを保育園に預ける際、どんな服装をさせたらよいのか迷うママもいるようです。4月などの春や、夏、秋に着られる上着など、女の子用ベビー服の中から、保育園での服装にふさわしいものをご紹介します。
0歳児といっても生後3カ月の赤ちゃんもいれば、もうすぐ1歳になる赤ちゃんもいるので、月齢によって服装の種類もちがうのではないでしょうか。保育園では一般的に、動きやすく着替えやすい服装がよいとされているようです。
0歳の女の子の赤ちゃんの保育園の服装をどのように選べばよいのでしょうか。
赤ちゃんの成長や、選ぶ洋服のブランド、デザインなどによってサイズが前後することもあるので、赤ちゃんのサイズに合わせた服装選びをするとよいかもしれません。個人差はありますが、0~3カ月で50~60cm、3~6カ月で70cm、6カ月~1歳で80cmを目安に選ぶママが多いようです。
夏の暑い時期はガーゼ素材、春や秋には綿素材、少し肌寒いときは生地に厚みのあるスムースやフライスなど季節によって選ぶとよいのではないでしょうか。
0歳児の赤ちゃんに上着を着せる場合はデザインに注意しましょう。赤ちゃんはミルク汚れやオムツ交換など頻繁に着替えをするようなので、ボタンが多いタイプの上着を着せると、着替えにくいかもしれません。ポンチョやケープのようにボタンが少なく、頭からすっぽり被れるタイプの方が脱ぎ着がしやすいというママの声がありました。
0歳児を保育園に預ける場合の、基本的な服装をご紹介します
ツーウェイオールとは、股下部分にあるスナップボタンを留めてカバーオールに、留めないでドレスオールになる2WAYタイプのベビー服のことです。新生児期はボタンを留めずベビードレスで、足をバタバタするようになったらボタンを留めてカバーオールに使用できるので、長く使うことのできるベビー服ではないでしょうか。
裾部分がスカートのように開いているデザインのベビー服をベビードレスといい、退院時やお宮参りなどに使用することもあるようです。スカートタイプなのでオムツ替えがしやすいと、ママたちにも人気があり、足を頻繁に動かさない新生児期にピッタリかもしれません。
保育園での服装は、赤ちゃんの月齢によって変わってくるようです。成長に合わせた服装の種類をご紹介します。
産まれてから3カ月くらいを「ねんね期」といい、この時期は1日の大半を寝て過ごすようです。手足を軽く動かすことはあっても全身を動かすことは少ないため、ドレスオールが便利かもしれません。
ハイハイができるようになると行動範囲が広がるため、ボタンの留めかたによって用途を変えることができるツーウェイオールが使いやすいかもしれません。動きやすさを重視した伸縮性のある素材も人気のようです。
つかまり立ちや伝い歩きなど「たっち」ができるようになると、公園に散歩に行ったり、買い物に連れていたりすることも多くなるようです。たっち期の子どもには上下わかれたセパレートタイプが便利かもしれません。ワンピース風のデザインやレースが付いたタイプなど、女の子に人気のデザインもたくさんあるので、シーンに合わせて選んであげましょう。
0歳児の赤ちゃんに保育園用の服を購入したママの体験談をご紹介します。
「4カ月になった娘を保育園に預けることになり、普段から着せていた綿やコットン素材のものを選びました。4月入園だったため気温が不安定なこともあり、毎日上着を持参していました。綿素材の薄手のカーディガンやパーカーなどは羽織りやすく、かさばらないので重宝していました」(4カ月の女の子のママ)
「娘は6カ月を過ぎて動きが活発になってきたので、ツーウェイオールを購入しました。足をバタバタせても洋服が乱れにくく、オムツ替えもしやすいのでとても便利です。女の子のかわいいデザインもたくさんあるので、選ぶのも楽しみのひとつです」(6カ月の女の子のママ)
保育園の服装は赤ちゃんの成長や時期によって変わってくるようです。0歳児でも足を動かす子にはズボンタイプになるカバーオールやツーウェイオールが使いやすいかもしれません。また4月入園、春夏秋それぞれの時期によって薄手の素材にしたり、上着を着せたりなど赤ちゃんが快適に過ごせるように工夫しましょう。
2018年06月14日
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。