子どもの鼻水が長引くとき、どのような原因が考えられるのでしょう。赤ちゃんの鼻がつまり、母乳やミルクを苦しそうに飲む姿を心配に思うママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもの鼻水が長引く原因や、受診の目安、鼻水が出ないときの対処法についてご紹介します。
季節の変わり目や風邪などで体調を崩してしまったのをきっかけに、子どもの鼻水が長引くことがあるかもしれません。なかなか鼻水がおさまらず、鼻がつまる状態が続くと、子どもにとっては息苦しさを感じたり、普段の生活に影響が出る場合もありますよね。受診の目安や家での対処法が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。
今回の記事では、子どもの鼻水が長引く原因や、病院へ受診する目安、鼻づまりで鼻水が出ないときの対処法について解説します。
子どもの鼻水が長引くときには、どのような原因が考えられるのでしょうか。考えられる病気についてご紹介します。
風邪の原因となるウイルスや細菌には、さまざまな種類があるため、一度風邪を引いて治った場合でも、また別の種類の風邪にかかってしまう場合があります。
鼻水は、風邪の原因となる菌から身体を守ったり、戦うために出るものですが、何度も繰り返し風邪をひいてしまうと、鼻水がなかなかおさまらず、長引く可能性が考えられるでしょう。
アレルギー性鼻炎とは、ハウスダストやダニ、花粉などの「アレルゲン」によって引き起こされる鼻の病気です。
風邪の症状がみられないのに鼻水が出ている場合は、アレルギー性鼻炎になっている可能性があるため注意が必要です。アレルギー性鼻炎によって出やすい鼻水の特徴は、無色透明で、水のようにサラサラしています。
鼻の中は、鼻腔と副鼻腔で構成されていて、主に鼻腔のまわりにある空洞を副鼻腔といいます。副鼻鼻腔炎は、風邪などをきっけに、額や目の下、頬の裏側にある副鼻腔に細菌が入り、鼻汁が貯まって炎症を起こす鼻の病気のひとつです。
どろっとした黄色い鼻水が出やすく、悪臭がする場合もあります。放っておくと、頭痛が起こったり、味覚や嗅覚を感じづらくなってしまう場合があるため注意が必要です。
子どもの鼻がつまり、鼻水がなかなか出ないときには、ママやパパのサポートが必要になります。特に小さな子どもは、自分で対処するのが難しい場合もあるでしょう。家庭でできる、鼻づまりの対処方法について解説します。
子どもの鼻がつまっている場合は、温かくしたガーゼやタオルを子どもの鼻にあてて、鼻を温めてあげましょう。鼻が温まることによって、鼻孔が広がり鼻水がやわらかくなると、鼻づまりが解消される場合があります。
子どもがじっとしていられず、温かいタオルをあてるのが難しい場合は、お風呂に入り、温かい蒸気を鼻から吸うと、血流がよくなり、一時的に鼻づまりが解消されます。
赤ちゃんは、自分で鼻をかむことができません。鼻がつまっていると、母乳やミルクが飲みづらくなってしまいます。赤ちゃんの鼻水は、ベビー用の鼻吸い器を使ってこまめにとってあげることが大切です。
鼻吸い器には、手動と電動の2種類あり、手動の鼻吸い器は、ポンプ式と口で吸うタイプがあります。手動の鼻吸い器は価格も手頃で種類も豊富なので、1つ用意しておくと便利かもしれません。家庭用の鼻吸い器を使ってもなかなか鼻水がとれない場合は、病院で吸引してもらうこともできます。
口を閉じ、鼻の穴を押さえて片方ずつ鼻をかむと、鼻水が出やすくなります。とはいえ子どもが、自分で鼻をかむのはとても難しいものですよね。慣れないうちは、ママやパパが子どもの鼻を片方ずつ押さえてあげると、かみやすくなります。
鼻から空気を出す感覚がつかみにくいときは、元気な時に鼻の前にテッシュをおいて、片鼻ずつ吹く練習しておくとよいでしょう。
子どもの鼻水が長引くときは、風邪を繰り返しひいている以外にも、ハウスダストや花粉などによるアレルギー性鼻炎や、副鼻腔炎になっている可能性があります。鼻水以外に、熱や咳などの症状が見られる場合や、子どもが苦しそうにしているときは、専門機関を受診して、適切な治療を受ける必要があります。
子どもの鼻がつまりや鼻水が出ないときは、鼻を温めたり、鼻吸い器やティッシュでこまめに鼻水をとることが大切です。子どもの成長にあわせて、自分で鼻をかむ練習も少しずつ取り入れていけるとよいですね。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
台東区蔵前の小児科クローバーこどもクリニック院長。信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。
症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。
お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。
2019年12月14日
「新しい生活様式」が呼びかけられ、長引くマスク生活。マスク着用により、子どもたちに影響はあるのでしょうか?マスク着用の習慣がもたらす健康被害と口呼吸の危険性、マスク選びのポイントやマスクの作り方をまとめました。
新型コロナウイルス対策として、入念な手洗いやアルコール消毒が日常となった昨今。例年に比べ、子どもの手荒れが気になる方も多いのではないでしょうか。加えて、これから本格的な冬を迎えるため、乾燥によってさらに悪化の懸念も。今回は、子どもの手荒れについて、原因や症状、家庭で行うケアについて解説します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
命に関わる重大な事故につながることもある子どもの誤飲。大人が目を離したすきに事故が起こることも多いため、目が行き届きにくくなる場面では注意が必要です。今回は、乳幼児期の誤飲について、起きてしまう原因、実際に誤飲してしまったときの症状や応急処置、家庭での対策について解説します。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
病院を受診するべきか、救急にかかるべきか、正しい選択が迫られる子どもの急な発熱やケガなどの症状。コロナ禍の今、どのような対応が適切か悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。今回は、子どもの発熱やそれ以外の容態の変化などの際の救急を受診する目安と注意点、また保護者がとるべき対応について解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
子どもの歯並びに影響が出ないか気になるおしゃぶり。定番の育児グッズですが、いつからいつまで使用してよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、おしゃぶりが歯並びに与える影響や効果、使う際の注意点、卒業の仕方について詳しく解説します。
坂部潤(医療法人社団スマイルベア 小児歯科専門医 キッズデンタル)
新しい生活様式で当たり前になった体温測定。体温測定は体温を測るところだけに目が行きがちですが、実は他にも意外な効果があるのです。教えてくれたのは、現役保育士のてぃ先生。親子で楽しく体温測定するポイントをお伝えします。
株式会社ケイジェイシー
PR
新しい生活様式が呼びかけられ、マスク着用が習慣化している現在。幼い頃からマスク生活を強いられる現代の子どもにとってどのような影響があるのでしょうか。口呼吸がもたらす子どもの成長への弊害と口呼吸の危険サインについて分かった中編。後編では、口呼吸から鼻呼吸へ改善する実践法についてみらいクリニック院長の今井一彰先生に解説してもらいます。
今井一彰(みらいクリニック)
新しい生活様式が呼びかけられ、マスク着用が習慣化している現在。幼い頃からマスク生活を強いられる現代の子どもにとってどのような影響があるのでしょうか。マスク着用から引き起こされる健康トラブル”マスクシンドローム”の危険性と呼吸の重要性が分かった前編。中編では、口呼吸がもたらす弊害についてみらいクリニック院長の今井一彰先生に解説してもらいます。
今井一彰(みらいクリニック)
新型コロナウイルスの流行に伴い、マスク着用が当たり前となった現在。このような「新しい生活様式」が子どもに重大な弊害を及ぼすというみらいクリニック院長の今井一彰先生。前編では、マスク着用の習慣がもたらす健康被害と口呼吸についての危険性について聞きました。
今井一彰(みらいクリニック)
日常的によくみられる子どもの鼻水・鼻づまり。なるべく早く解消してあげたいですよね。今回KIDSNAでは、現役保育士のママに「子どもの鼻水・鼻づまり」に関するアンケートを実施。保育園でのあるあるシーンや、保育士目線での対応方法をご紹介します。
大正製薬株式会社
PR
抱っこや授乳、オムツ替えなど、子育て中は無理な姿勢が続くことが多く、肩こりや腰痛に悩むママが多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの肩こり・腰痛」に関するアンケートを実施。肩や腰に負担を感じるのはどんなとき?子育て中の肩こり・腰痛あるあるや、おすすめのケアアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい習慣として定着しつつある毎朝の体温測定。体温は、子どもの体調を把握するうえでの大切な手がかりになります。今回は、子どもの体温の特徴や正しい測り方、時間やタイミングについて、小児科医で2児のママでもある工藤先生に聞きました。
株式会社ケイジェイシー
PR