これからの季節、やんちゃ盛りで活発な子どもは、汗をかく機会が多くなりますよね。そうなると悩ましいのが汗による肌トラブルです。今回は、なぜトラブルを招くのか、さらにはトラブルにならないようにするためにどんなことに気をつけたらいいのかを、皮膚科医の馬場先生に聞いてみました。
「あれ、うちの子、また汗かいている。もしかして汗かき?」と思ったことがあるママやパパは多いと思います。汗かきだと思うのは単なる感覚値なのでしょうか。馬場先生に教えてもらいました。
実は、汗腺(汗がでてくる腺)の数は
大人も子どもも一緒です。
つまり子どもは、大人に比べて体の表面積が小さいのに、そこに大人と同じ数だけ汗腺が集まっているのです。「いつも汗をかいている」状態になるのは、このせいです。
また、新陳代謝が活発で大人に比べて体温が高めなのも、汗かきの理由の1つといえます。
ママやパパの「うちの子、汗かきだな」という感覚は、「なんとなく」ではなく、きちんと根拠のあるものなのです。
かいた汗をそのままにしておくと、汗に含まれる細菌(表皮ブドウ球菌)がずっと肌に付着している状態になり、それが原因で肌トラブルを引き起こす可能性があります。
また、大人に比べて汗を出す管が細くてつまりやすいのも、トラブルの原因の1つです。
汗による肌トラブルで代表的なのが「あせも」です。大きく2種類にわかれます。
・かゆみのない白い小さなプツプツができる「白あせも(水晶様汗疹)」
・かゆみが強く赤いブツブツができる「赤あせも(紅色汗疹)」
どちらも、かゆいからといってもかきこわすと、化膿してしまったりとびひになったりすることも…。
汗トラブルを予防するためには、毎日の生活の中でどんなことに気をつけたらいいのでしょうか。
汗をかいたらそのまま放置せず、こまめに拭いた、着替えをしましょう。おでかけの時は着替えとタオルを持っていくようにしましょう。
拭くときは、ゴシゴシ拭くのはNG。
タオルをやさしく肌におしあてる感じがベターです。
着替えが難しい時は、汗取り代わりに背中にタオルを1枚入れておき、汗をかいたらタオルを引き抜く方法でもOKです。
肌着などは通気性が良いものを選ぶこともポイント。肌着や衣類は通気性や吸湿性がいいものを選んでください。これだけで汗が肌に長時間付着することを防ぐことができます。
シャワーが使える時は、シャワーでざっと汗を流すだけでも、肌に汗が長時間付着することを防いでくれます。
1日1回はしっかりと泡立てた石鹸で汗や汚れをやさしく落としましょう。
特に頭、首の後ろや、腕のつけね、足のつけね、ひざの裏など、皮膚が重なりあっている部分は、汗がたまりやすいので念入りに。入浴後はきちんと保湿をしましょう。
エアコンなどを上手に活用して、なるべく汗をかかない環境を作るのもいいでしょう。
汗をなるべくかかせないことは、肌トラブルの予防にはつながります。かといってまったくかかないのは問題があるようです。
汗は、人間の体温を調節する機能も担っています。
「汗トラブルにしたくないから」と、汗をかかない環境にずっといると、体内に熱がこもってしまった時に汗をかけず、熱中症などを引き起こしてしまう可能性もあるそうです。適度に汗をかくことも大切、とのことです。
ブツブツはあるが、赤みがなくかゆみが無い場合は、自宅で様子をみてもかまわないそうです。こまめな着替えやシャワーを浴びるなどし
清潔と保湿を心がけましょう。
赤いブツブツでかゆみが強い場合は受診しましょう。また、かいてしまって患部がおできのように膨らんでいる、じくじくしている場合も同様です。
汗はトラブルの原因にもなりますが、体温調節などの役割も担っているので、適度にかくことは大切です。
ポイントは、
かいた汗をそのままにしないで、早めに肌から取り除いてあげることです。
これからの季節は、遊んだ後はもちろん、寝起きなども汗をたっぷりかくので、ママやパパが子どもの背中などに手を入れて汗のかき具合を確認してあげてください。
次回は虫刺され対策についてお届けします。
滋賀医科大学医学部卒業 。横浜市立大学皮膚科講師を経て、1994年より神奈川県立こども医療センター皮膚科医長、2002年より現職。 横浜市立大学皮膚科臨床教授を兼任。日本皮膚科学会、日本小児皮膚科学会 、日本臨床皮膚科学会会員。NHK「すくすく子育て」などにも出演。3人の子どもを育てた先輩ママでもある。
2017年05月11日
こうばしい香りと、すっきりとした味わいが特徴の「ほうじ茶」。日常的に飲まれる方も多いことでしょう。今回は「授乳中、ほうじ茶は飲めるの?」といった疑問をはじめ、授乳期間中の飲み物についてお伝えしていきます。
河井恵美(エミリオット助産院)
食事はもちろん、飲み物にも制限のある妊娠中。水や麦茶ばかりで「もう飽きた!」と、感じている妊婦さんもいるのでは。そこで今回は、あらためて妊婦さんが口にできる飲み物をおさらいしてみましょう!お酒を飲んだ気分になれるドリンクや、1度は試してみてほしい麦茶のアレンジレシピなども合わせてご紹介いたします。
河井恵美(エミリオット助産院)
漫画『コウノドリ』取材協力医師であり、今橋先生のモデルとなった新生児科医・今西洋介先生が答える「新生児科医ふらいと先生のお悩み相談室」。これまで回答いただいお悩みをまとめました。
ふらいと先生(今西洋介)
Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』取材協力&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。
ふらいと先生(今西洋介)
Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』取材協力&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。
ふらいと先生(今西洋介)
子どもの成長は、たとえわずかでも嬉しいもの。しかし、我が子が順調に成長しているかどうか気になる保護者の方もいるのではないでしょうか。そこで、年齢別の平均身長や成長曲線などのデータを始め、身長が伸びるメカニズム、伸びやすい時期、低身長の基準などを上高田ちば整形外科・小児科 院長の千葉直樹先生に監修していただきました。
千葉直樹(上高田ちば整形外科・小児科)
子どもの足の裏に魚の目? もしかするとそれは魚の目ではなく、ミルメシアと呼ばれる感染症かもしれません。耳なじみの薄いミルメシアとは一体どんな病気なのでしょうか。魚の目とミルメシアの見分け方、対処法や治療法と一緒にご紹介します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
出産後に食欲がなくなるママもいるようです。今回の記事ではその原因と対処法について考えました。また、食欲がなくなることで注意したいことや、実際のママたちの体験談も合わせてお伝えします。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
もし赤ちゃんが蚊に刺されてしまったらどう対処したらいいのでしょうか。蚊に刺されたときの注意点や気になる症状についてお伝えします。また、赤ちゃんが蚊に刺されないようにするための予防法やママたちの体験談も合わせてご紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、生理中の不調に対するお悩みに答えます。お悩みはオンラインで随時受付中!
宋美玄(ソンミヒョン)
授乳中、食べるものに気を付けている方は多いのではないでしょうか。母乳の質は、食事内容の影響を受けるとも言われています。今回は、授乳中の食事の母乳への影響や注意点について知識を得られる、医師監修記事をまとめました。
大人と比べてとてもデリケートな子どもの肌。保護者は、さまざまな肌トラブルの症状や予防について知る必要があるかもしれません。今回は、夏頃にかけて多い子どもの肌トラブルについて知識を得られる、医師監修記事をまとめました。