花粉症やハウスダストなど、ママやパパが何かしらのアレルギーを持っていると、「うちの子もアレルギー体質なのかな」と、心配になる人もいるのではないでしょうか。そこで、赤ちゃんや子どもはみんなアレルギー検査をした方がいいのか、また検査する時期、親から遺伝するかなど、子どものアレルギーについて気になることを専門家に聞いてみました。
なぜ、アレルギー反応が起こるのかについて解説します。
通常、ウイルスや細菌など良くないと判断したものが私たちの体内に入ると、それらを退治しようと、たんぱく質の抗体を作ります。ただし、たまに体に害を与えないものが入ってきた場合もこの抗体を作り、体外に押し出そうとします。その押し出そうとする動きが元で、くしゃみや咳、息苦しいなどの症状が現れます。
これが「アレルギー反応」です。
何に対してアレルギーが出るか、どんな症状がでるかは。子どもの年齢や体質などによって異なります。
子どもの場合、月齢や年齢によって発症しやすいアレルギーがあります。アトピー性皮膚炎や食物アレルギーは生後2~6カ月前後が多いといわれています。
小児ぜんそくは2~3歳頃、アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)や結膜炎は小学校入学以降に発症するケースが多いです。
「肌にブツブツが出た」「目が赤い」など、アレルギーかなと思われる症状が出た場合、「何科を受診したらいいの?」と迷った時は、まずはかかりつけの小児科医を受診してみましょう。
診察や子どもの状態によってはアレルギー科のある専門病院など紹介してもらうこともあります。
ママやパパがなんらかのアレルギーを持っていると、「うちの子も●●アレルギーかも」と心配になりますよね。
アレルギーを発症する要因はさまざまあり、遺伝的な要因も否定はできません。ただし、それだけではなく、赤ちゃんや子どもが生まれてから生活している環境などによってもアレルギーが出やすいか、どういったものに反応しやすいかも変わります。
なので、親がアレルギーだと必ずアレルギーになったり、ママが卵アレルギーだから子どもも卵アレルギーになるとは限りません。
我が子がアレルギーかどうかを確認する方法に、アレルギー検査があります。どんな方法があるのでしょうか。
主な検査法は、血液検査と、皮膚検査、食物負荷検査になります。血液検査は、アレルゲンとなりそうな調べたい項目を予め指定し、その物質に対して、アレルギーに対抗するためのIgE抗体がどのくらいあるかを調べます。
皮膚検査は、肌に少し傷をつけます。そこにアレルギーを引き起こす原因と思われる物質(アレルゲン)の液をたらし、変化を調べる方法です。
紙にアレルゲンと思われる物質の液をしみこませて、一定時間肌に付着させて経過を見る方法もあります。
食物負荷検査は、アレルゲンが食べ物と特定できている場合、その食べ物を食べてみて反応を見る方法です。
いずれの検査も「●歳以上から」という明確な基準はありません。ただし専門家によると、
という意見もあるようです。
検査をする、しないの判断や、する場合のタイミングはいつ頃誰が決めればよいのでしょうか。
「ママが卵アレルギーだったから、食べさせる前に検査をしたい」というママもいるかもしれません。
でも、何も症状が出ていないのに検査を受けるのは、おすすめできません。「特定のものを食べた時にいつも口の周りが赤くなる」など、兆候が見られたらかかりつけ医に相談をし、テストを受ける、受けないの判断を相談しましょう。
「アレルギーかな」という兆候が見られた時、できるだけ医師が的確にスムーズに症状を把握できるように、
・いつ、どんなものを食べたか(接触したか)とその量
・どんな症状が出たか、どのくらいの時間その症状が続いたか
をメモしておき、その症状の写真を撮影しておくといいでしょう。
「アレルギーかな」と思ったとき、検査を受けてアレルギーの有無を確認するのも大切ですが、毎日の生活の中にケでできることがあります。そのポイントをまとめてみました。
アレルギーと思われる物質は、口から体内に入るより皮膚についた小さな傷から入った方が、より強い症状が出てしまうといわれています。そのため、肌をきちんと清潔にし、乾燥していればしっかり保湿をしておきましょう。
特に口の周りは、よだれなどで荒れてガサガサになり、その荒れた部分からアレルゲンとなる食べ物が入りやすくなります。
そうならないために、口もとを清潔にした後は健康な肌を保つように心がけてください。
小児喘息が疑われる場合は、その原因となるアレルゲンがホコリやペットの毛、ダニなどのことが多いといわれています。
こまめに部屋を掃除し、アレルゲンを取り除き、ゼーゼーが悪化しないようにすることが大切です。
体内に入ってきた物質に異常に反応してしまい、肌のかゆみや鼻水などを引き起こすアレルギー症状。どんな食べ物や物質にアレルギーを持ってるかについては、検査をするとわかります。たまに「私が〇〇アレルギーなので、子どもが〇〇アレルギーなのか、前もって検査をしたい」というママもいるでしょう。
でも、必ずしも親子で同じ物にアレルギー反応を示すなど、遺伝するとは限らないため、何らかの症状が出ていないうちに検査するのは、避けた方がいいでしょう。
アレルギーと思われる症状が出た場合は、アレルゲンを摂取した日時、症状が出始めた時間、食べ物の場合は食べた量と調理法などを記録。また、症状の写真を撮影しておいて診察の時に見せると、スムーズに受診できます。
「何科を受診したらいい?」と思うかもしれませんが、まずはかかりつけの小児科医に相談を。また、毎日の生活の中でアレルギー症状を予防するためのポイントもあります。簡単にできるものなので、ぜひ取り入れてみてください。
信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。
症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。
お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。
「子どもが頭を打った」「外食して2時間後にじんましんが出た」など、子どもの病気や気になる症状について医師に相談できるのが、日本最大級の医師Q&Aサイト「アスクドクターズ」です。
最短5分で複数の医師から回答がもらえるだけでなく、200万件以上の相談事例を症状や病名から検索することもできます。
かかりつけ医とともに、子育て中のママやパパの頼もしい味方になってくれそうですね。
2018年03月30日
子どもが紫外線アレルギーになると、顔や目、身体にどのような症状が現れるのでしょうか。赤ちゃんに日焼け止めは使ってもよいのか、日焼け止め以外の紫外線対策の方法も気になりますよね。今回は、子どもの紫外線アレルギーの原因や部位別の症状、受診の目安や予防ケアについて解説します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
アレルギー疾患のひとつである花粉症。これから迎える花粉シーズンに向けて子どもの花粉症の受診時の検査や治療法が気になる保護者もいるかもしれません。今回は、花粉症が増えている背景や、花粉症のメカニズムと症状、検査、治療について解説します。
金髙清佳(おひさまクリニック)
年々増加傾向にあるといわれている子どものアレルギー。なかでも身近な食物のアレルギーが気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、子どもの「食物アレルギー」の記事やアレルギー対応レシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
肌の発疹が突然子どもに現れたときや、ミルクや離乳食が始まるタイミングなどで、子どものアレルギーを心配する保護者もいるかもしれません。乳幼児期に注意したいアレルギーにはどのような種類があり、アレルギー検査はいつから受けられるのでしょうか。今回は、乳幼児期に起こるアレルギーについての概要や、検査方法について解説します。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
肌に湿疹ができてかゆみを伴うアトピー性皮膚炎。「これってアトピー?」と気になっているママやパパも多いのではないでしょうか。今回は、子どものアトピーの原因や症状、予防ケアのポイントについて、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に聞きました。
シスメックス株式会社
PR
子どもに処方された薬について、疑問や不安に思うことってありますよね。今回は子どものアレルギー症状に処方されることの多いアレルギー薬の種類や成分を一覧にしました。眠気などの副作用や症状ごとに処方される薬の強さ、飲み合わせなどの情報もあわせてご紹介します。アレルギー薬が効かない場合についてもご説明します。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
子どもの鼻水が続くと風邪なのか、もしかしたら花粉症なのかどっちなのか迷うことがあるかもしれません。それぞれ特徴的な症状があるのかをチェックしてみました。また、風邪と花粉症を併発した場合の対処法と受診する病院についてもご紹介します。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
子どもの鼻水や鼻づまりが続いているのは、もしかしたらアレルギー性鼻炎かもしれません。アレルギー性鼻炎の原因と症状、何科を受診するのかをご紹介します。また、子どものアレルギー性鼻炎の検査方法や費用、検査項目、検査結果の見方についても詳しく解説します。
三塚沙希(エムズクリニック白金)
近年、子どもの花粉症が増加しています。子どもが熱はないのに鼻水や咳などの症状が見られたら花粉症にかかっているかもしれません。子どもの花粉症は何歳からなるのか、3歳くらいの年齢でも花粉症にかかるのかなど解説します。また、子どもの花粉症の症状と対策法をご紹介します。
三塚沙希(エムズクリニック白金)
アレルギー性鼻炎から、子どもがかかりやすい副鼻腔炎。症状が長く続くと慢性副鼻腔炎(通称:蓄膿症)にもなりえます。症状や原因、治療法、治療中のスイミングや注意点もあわせて、白金エムズクリニック院長の耳鼻科医、三塚沙希先生監修のもと解説します。
三塚沙希(エムズクリニック白金)
子どもの目の充血やかゆがっている姿から「もしかしてアレルギー性結膜炎?」と思っているけれど、アレルギー結膜炎の原因や症状はどのようなものなのでしょうか。子どもがアレルギー性結膜炎にかかったときの症状や原因と対策、かかったときの治し方を解説します。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
「うちの子、なんかいつも鼻が出ている」「風邪が治っても鼻の症状だけはいつまでも残っているな」と感じたことのあるママもいるのではないでしょうか。その原因、実はアレルギーの可能性があるようです。そこで、専門家にアレルギー性鼻炎の原因、風邪による鼻の症状と見分け方、花粉症の可能性、熱の有無などを聞いてみました。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)