2020年を間近に迎えた近年、さまざまなテクノロジーの進化で世の中が大きく変わろうとしている。私たちの子どもが大人になる頃にはどのような時代になっているのか。今の当たり前が当たり前ではなくなっているだろう。KIDSNA編集部の新連載企画『子どものミライ』#02では、空飛ぶクルマの研究開発を行うCARTIVATORプロジェクトを取り上げる。人類の夢を実現に向けて進み続ける、その活動などについて聞いた。
未来の街並みを思い描くとき、クルマが空中を飛び回り行き来するイメージを思い浮かべる人も少なくないだろう。幼い頃、テレビアニメで目にしてきたミライの姿の中には必ずといっていいほど、その光景が描かれていた。
ガソリンエンジンで動く自動車の誕生から130年余りが経った今、電気自動車も乗用車として定着し、人の手を借りずに走行できる自動運転技術の実用化に向けた開発も着々と進んでいる。
そして近年、急速に注目が高まっているのが「空飛ぶクルマ」。世界各国で開発が進み、実用化も近いと語られている。今の子どもたちが大人になった頃には、「空飛ぶクルマ」がスタンダートな時代になっているのかもしれない。
日本で「空飛ぶクルマ」の研究開発を進めている有志団体CARTIVATOR(カーティベーター)は、トヨタ自動車株式会社や日本電気株式会社、パナソニック株式会社、富士通株式会社などがスポンサーとして支援を行い、2050年実用化に向けて着々と前進している。その活動と「空飛ぶクルマ」の全体像について話を聞いた。
空飛ぶクルマ、何となくイメージはありつつも、その全体像はハッキリしない。どのような大きさで、どのように動くのか。CARTIVATORが開発する”SkyDrive”の概要を聞いた。
ーーまず気になるのが「空飛ぶクルマ」の全体像ですが、どのような作りになるのでしょうか?
日本で「空飛ぶクルマ」の研究開発を進めているのは、企業ではなくボランティアで構成されている有志団体だ。本業をこなしながらミライを担いボランティアで活動する、その団体とはどういった集まりなのだろうか。
ーー今世界中が注目している事業でありながら、ボランティアメンバーで活動されていることにまず驚きました。
ーーさまざまな人々が集まる分、プロジェクトを進めるうえで気にかけていることは?
メンバーを魅了するCARTIVATORの原点はどこにあるのだろうか。「空飛ぶクルマ」の開発へと繋がってきた想いについて聞いた。
ーー人は古くからクルマで空を飛ぶことを夢みて開発を繰り返していますが、CARTIVATORの発足にはどのような経緯があったのでしょうか?
ーー2050年には誰もが空を飛べるミライに向けて、まずは2020年発表を目指されているそうですね。
私たちはもはや、小型無人機が飛んでいても驚きはしなくなった。CARTIVATORが目指す「誰もがどこでもいつでも飛べる時代」も、そう遠くないミライにやって来て、クルマが空を飛ぶ光景を当たり前のように受け入れるようになるのだろう。
子どもの頃思い描いたミライの姿はもうすぐそこまでやって来ている。子どもたちとそのミライを体験できることは、夢をもちミライへワクワクしながら進む素晴らしさを伝える、絶好の機会でもある。
子どもたちが、大人になり活躍するさらなるミライへ想いを馳せられるよう、私たちもでき得る限りの力でサポートしていきたいと感じた。
写真提供:CARTIVATOR
<取材・執筆・撮影>KIDSNA編集部
2019年03月07日
予測不能な時代を生き抜くために必要な「〇〇力」。前回は、「なんで算数を勉強しないといけないの」という子どもの問いへの答え方のヒントや、効率のよい勉強方法などを教えてもらいました。今回はさらに「AI時代にも算数力が必要なのか」という疑問や、算数力がもたらす生きる力について、お話を聞きました。
予測不能な時代を生き抜くためには、これまでの常識とは異なる「〇〇力」が重要になってくるだろう。そんな「〇〇力」を子どもが身につけるためには、親はなにをしてあげられるだろうか。今回のテーマは、算数力。なぜ算数を勉強する必要があって、それは将来どのように役に立つのだろうか。
鍵本 聡
職場復帰してから夫との家事育児の分担がうまく行くか不安。夫のサポートと育児に追われて自分の仕事ができない。子どもの成長に合わせて働き方を変えたけどこのままでいいのか。子育てしながら働く女性は、キャリア形成にさまざまな悩みを抱えるものです。そこで、39歳まで専業主婦、その後渋谷109のアパレルショップに就職し、現在はドムドムハンバーガーを運営する(株)ドムドムフードサービス代表取締役社長の藤﨑忍さんに、働く女性たちのお悩みに答えていただきました。
予測不能な時代を生き抜くために必要な「〇〇力」。前回は、やり抜く力(グリット力)とは後から伸びしてくる力であること、後天的に鍛えることができる力であることを、脳科学者の細田千尋先生に教えてもらった。では、子どものやり抜く力を鍛えるために親はどのようなコミュニケーションを取ったらよいのだろうか。
細田 千尋
職場復帰してから夫との家事育児の分担がうまく行くか不安。夫のサポートと育児に追われて自分の仕事ができない。子どもの成長に合わせて働き方を変えたけどこのままでいいのか。子育てしながら働く女性は、キャリア形成にさまざまな悩みを抱えるものです。そこで、39歳まで専業主婦、その後渋谷109のアパレルショップに就職し、現在はドムドムハンバーガーを運営する(株)ドムドムフードサービス代表取締役社長の藤﨑忍さんをお招きし、女性たちのお悩みに答えていただきました。前後編の前編は、春からのフルタイム職場復帰に不安を抱える女性とのお話です。
KIDSNA STYLEを一緒に盛り上げてくださる読者ママ読者パパ「KIDSNAアンバサダー」の誕生から2023年3月で1年を迎えました。記事出演やモニター体験など、一緒にKIDSNA STYLEのコンテンツを作ってきたママ・パパたちと1周年を記念して開催したインスタライブの模様をお届けします。
予測不能な時代を生き抜くためには、これまでの常識とは異なる「〇〇力」が重要になるだろう。そんな「〇〇力」を子どもが身につけるためには、親はなにをしてあげられるだろう。今回のテーマは、非認知能力のひとつとして知られる「やり抜く力(グリット力)」。やり抜く力の研究を行う脳科学者の細田千尋先生に話を聞いた
細田 千尋
人類初の火星移住者になることが目標であり、その道のりで地球温暖化の解決にも挑んでいる村木風海さん。小学生の頃から研究を始めた二酸化炭素でさまざまな問題は解決でき、未来の地球はワクワクするものだと彼は言う。バイタリティ溢れる現役東大生化学者は、どのようなルーツを持つのか。その背景を紐解いていく。
村木 風海
地球温暖化について興味がないわけではないけれど、実のところはよくわからないという人は少なくないだろう。小学生のときに二酸化炭素の研究を始め、その中で地球温暖化を止める可能性を見いだした村木風海さん。温暖化問題は悲観的になることではなく、うまくできればワクワクするような未来があると話してくれた。
村木 風海
予測不能な時代を生き抜くために必要な「〇〇力」。これまでの回では、ワクワクする力、夢中になる力について、脳神経科学者の青砥瑞人先生に教えてもらった。では、夢中になる状態と、それが行き過ぎて中毒のような状態とでは何が違うのか。また、動画やテレビゲームに夢中になる子どもに対して、親は何に気を付けるべきか
青砥 瑞人
2022年のバズワード「メタバース」。今後5~10年後に確実に私たちの生活の一部となっていくものであり、未来を生きる子どもたちを育てるうえで無関係ではいられない。今回はメタバースが子どもたちの教育にどのような変化をもたらすのか、さらには未来の働き方について探っていく。
予測不能な時代を生き抜くために必要な「〇〇力」。前回はどんな子どももワクワクする力を持っていること、ゴールや目的に捉われずに自由に行動することが好奇心を引き出すことを、脳神経科学者の青砥瑞人先生に教えてもらった。では、子どもがワクワクに対し夢中になって突き進むために、親はどのように接するのがよいのか
青砥 瑞人