子どもに大人気の、Eテレ「あつまれ!ワンワンわんだーらんど」でいつも楽しいダンスや歌を披露してくれている恵畑さん。第2回目は、子ども向け番組への出演などで培われた子どもとのコミュニケーション術、子どもの気持ちへの寄り添い方などを教えてもらいました。
――子ども向け番組に出演される前と後でご自身の変化はありましたか?
恵畑:最初は、収録で大人しくしている子がいると、「どうしたらノリノリになってくれるかな~」と考えていました。でも、よくみると体を動かさなくても、ちょっとニコニコしながら歌を聴いている子、顔は笑っていないけれど手拍子をしている子がいました。
そこで「楽しみ方って人ぞれぞれなんだ」ということに、改めてに気づきました。
ーーたしかに、その子の個性によるかもしれません。
恵畑:大泣きしている子は別ですが、笑顔で体をダイナミックに動かすことだけが「ノリノリ」の表現方法じゃない。だから子どもそれぞれの楽しみ方を尊重して、無理にのせるのはやめました。
――でもノリが悪い子がいると、番組収録では大変じゃないですか?
恵畑:そりゃ、みんながノリノリな方が、画面を通して楽しさが伝わると思います。だから最初は「ちょっと無理ししてでものせよう」と思い、オーバーリアクションを取ったこともありました。
――どんな風にしたんですか?
恵畑:たとえば収録前の子どもたちへのあいさつで「おはよう!」と言うところ、
「おー!はー!よー!」
という感じ(笑)。でもこれをやると、ノリノリどころか子どもたちがドン引きしちゃうことが多いんですよね。「いつも通り」が一番子どもの心に伝わるんだな~と改めて気づかされました。
――そのほかで子どもと接する際に気をつけていることは?
恵畑:相手が子どもだとどうしても大人の目線になってしまいがちですが、できるだけ子ども扱いしないことを心がけています。
たとえば怒っている子がいたら、大人目線だと「なんで怒っているの?」となりがちですが、「僕がこの子の友達だったらどう話しかけるだろう?」と考えるようにしています。そうすると、「どうしたの?怒るなよぉ~」という語りかけになり、子どもも「だってさ…」と理由を話してくれやすくなるようです。
――子どもの気持ちに寄り添うのが上手な恵畑さん、泣いている子どもを笑顔にする「秘策」があったらぜひ教えてください。
恵畑:「秘策」というほどではないんですが、僕がやるのは「ふいをつく」という方法です。たとえば、泣いている子の近くで
「あいたたたたたっ!」
といって自分の足を押さえると、それをきっかけに泣き止み気分が変わるらしく、僕に「どうしたの?大丈夫?」と話しかけてきてくれることがあります。残念ながら効果は100%じゃないんですが(笑)ぜひお試しください!
――そのほか、子ども番組への出演をきっかけが変わったことは?
恵畑:基本的な生活習慣やルールはきちんと守るように心がけています。信号は無視しない、あいさつはきちんとする、電車などには整列して乗るなど、本当に超がつくほど基本的なことですが。
忙しいと忘れてしまいがちなので、「いつも子どもたちが見ている」と常に意識するようにしています。
表情豊かにいろいろな話を聞かせてくれた恵畑さん。子どもに対するまっすぐなまなざしやコミュニケーション術は、毎日の子育てに活かせるものが多くありました。本当にありがとうございました!
恵畑さんには、NHKのEテレで月1回放映されている「いないいないばぁっ! あつまれ!ワンワンわんだーらんど」などで会うことができます。ぜひチェックしてみてくださいね。
2017年03月30日
「わんわんワンダーランド」の「ゆうくん」こと恵畑ゆうさん。子どもにも大人気ですが、実はママの間でもイケメンとして注目されているようです!第1回目は、8年間体操のお兄さんとしてご活躍されたNHK「BSおかあさんといっしょ」の撮影秘話などをお届けします。
Eテレ「おかあさんといっしょ」元ダンスのおねえさんの、いとうまゆさん。1歳の娘さんとは、ベビーサインを使って意思疎通をはかっているそうです。連載最終回のこの記事では、いとうさんがベビーサインをはじめたきっかけや、ベビーサインを使った子育てについてお届けします。
前回の記事では、腎臓ガンを公表して、病気とどう向き合ったのかを語っていただきました。今回の記事では、夫婦関係や壮絶な立ち合い出産などについてお話をうかがいます。まずは、奥さんを少しでも楽にしてあげたい、と取得した子育てに関する資格についてきいてみました。
Eテレ「おかあさんといっしょ」元ダンスのおねえさんとして活躍していた、いとうまゆさん。プライベートでは、2015年にご結婚とご出産を経験。いつも笑顔と元気を絶やさないイメージの、いとうまゆさん。前回の記事では出産前後にご経験された、切迫早産や乳頭混乱についてお伺いしました。2回目の今回は、1歳4ヵ月のお子さんとの向き合い方とご主人との関係性について語っていただきます。(次回の記事は3月9日(木)公開です。)
去年、はんにゃの川島さんがテレビ番組で腎臓ガンを患ったことを公表したことに驚いた人もいるのではないでしょうか。「赤ちゃんが病気を見つけてくれた」と番組内でも取材中も語っていた川島さん。病気と向き合ったご経験と家族のこと、自ら取得されたベビーサインや離乳食の資格のことなど、いろんなお話をうかがいました!
Eテレ「おかあさんといっしょ」元ダンスのおねえさんとして活躍していた、いとうまゆさん。プライベートでは、2015年にご結婚とご出産を経験。いつも笑顔と元気を絶やさないイメージのいとうさんですが、妊娠中と出産後にご本人もビックリするような大きなトラブルを経験されたそうです。この記事では、そんな波乱万丈だった妊娠と出産について語ってもらいました。(次回の記事は3月2日(木)公開です。)
昨年10月に第3子を出産した歌手のhitomiさん。前回の記事では子育てのルールなどについて語っていただきました。今回の記事では、出産の体験談、子育てという人生、子どもの叱り方やアーティスト活動の原動力に迫ります。
昨年10月に第3子を出産した歌手のhitomiさん。子育てのルールや、家庭内不和が起きたときの対処法などについてお話をうかがいました。また、2月2日にリリースされた新曲「夢運んだランドセル」についても語っていただきました。
前回の記事では話題の絵本「えんとつ町のプぺル」について話をうかがいました。今回は、子育てをしている大人へのメッセージや、西野さんのたくましさの秘密に迫ります。
なにかと話題のお笑い芸人キングコングの西野さん。今年は絵本作家として出版した「えんとつ町のプペル」が大きな話題になっています。そんな超多忙な西野さんにKIDSNA編集部が突撃インタビューしました!絵本のこと、子ども時代のこと、子育てする大人にいいたいこと……2話にわたってお送りします。【特別インタビュー第1回】
タレント、歌手として大活躍のつるの剛士さん。二男三女の父親であり、2度の育児休業をとったことでも話題になりました。そんなつるのさんは自身の奥さまのことを「子どもが生まれるたびにどんどん素敵になっていく」といいます。今回は夫婦関係についてお話をうかがいました!
タレント、歌手として大活躍のつるの剛士さん。二男三女の父親であり、2度の育児休業をとったことでも話題になりました。そんなつるのさんに育休中のこと、仕事と育児の両立、夫婦関係について......たくさん語ってもらいました。インタビューの様子を2度にわたって連載します!