前回の記事では、腎臓ガンを公表して、病気とどう向き合ったのかを語っていただきました。今回の記事では、夫婦関係や壮絶な立ち合い出産などについてお話をうかがいます。まずは、奥さんを少しでも楽にしてあげたい、と取得した子育てに関する資格についてきいてみました。
――ベビーサインだけではなく、他にもいろんな資格を取得されていますよね。 「離乳食インストラクター1級」「幼児食インストラクター」「だしソムリエ1級」など。
はんにゃ川島さん(以下川島):そうですね。ベビーサインは講師としての資格ですが、家でも実践してます。娘とのコミュニケーションが楽しくなりました!
――やっぱり娘さんのために取得されたんですか?
川島:いちばんは、奥さんのためです。ちょっとでも楽してもらえたらいいなって。もちろん娘にできるだけのことをしてやりたいっていう気持ちもありますけど。奥さんにはいろいろ迷惑かけたんで、少しでも楽してほしくて。
――その気持ち、奥さまとしてはとてもうれしいでしょうね。なんだかじーんとします。
川島:そうですかね。でも、いろいろありますよ。資格持ってるからって口出しすしすぎるのも、なんだかね。役割分担というか、俺は外に出て仕事してるから、子育ての現場はやっぱり奥さん。だから、知識があって、相談されたときに答えられるっていうのがちょうどいいのかもしれませんね。たとえばこの前も、離乳食のイスのこととか…
――イスですか?
川島:離乳食初期はいいんですけど、たとえば中期や後期は足がちゃんとつくイスがいいっていわれてます。地面に足がついてないと、子どもの咀嚼(そしゃく)力が弱くなる。とか、ちょこちょこ口出ししちゃうんですよ。
――なるほど。知識があるのはとても心強いですけど、もしかしたら奥さんに伝えるタイミングは大事かもしれませんね。
川島:はい。タイミングとシチュエーションが大事だということを学んでますね~。でも、奥さんにちょっとでも楽してもらいたいっていう気持ちからなんですけどね。
――ところで、自宅での出産がとても大変だったとききました。
川島:もうね、正直「終わった…」と思いました。奥さんはここで産むって覚悟決めたみたいですけど、僕は覚悟できてなかったんで。ほんと、振り向いたら赤ちゃんの頭が出てたんですよ。俺は両耳に電話2台で、病院と救急隊に「もう頭出てます!」って伝えて。そしたら、その場合はもう1台救急車が必要ですっていわれました。
――もう1台ですか?
川島:亡くなった場合の検証用だそうです。自宅で自分たちだけで出産って、やっぱりリスク高いみたいです。逆子だったり、へその緒が首に絡まってたら危険だし、大量出血とかも。ぜんぶあとから知ったんですけどね。でもその時は、もう赤ちゃんの頭出てるし、奥さんも「もう無理」ってなってて、それどころじゃなかったです。
――きけばきくほど、大変な出産でしたね…
川島:実は前日に病院に行ってるんですよ。そしたら「2週間後ぐらいですね」っていわれたから、まだ先だねって思ってました。夜になって、ふたりでお腹痛くなって「早くトイレかわって」とかいってたんですけど(笑)今思えば、奥さんは前駆陣痛がきてたんでしょうね。
翌朝、「破水してる」って起こされて。えーって感じでした。陣痛は確かにあったみたいで、スマホで時間の間隔も計ってたみたいですけど、病院に「まだ早い」っていわれて、行くタイミングを失っちゃったみたいです。破水して頭見えたらあっというまにすぽって産まれて。赤ちゃん受け止めてふたりで「ナイスキャッチ」っていいましたね。
――結果的に立ち合い出産になりましたが、どうでしたか?
川島:なんだろうなあ…あのつらさ…。それどころじゃなかったですね。ほんとに最初に「おぎゃー」っていう声をきいたとき「よかった、生きてる」って安心したんですけど、次の瞬間にはおとなしくなって体も冷えてきて。救急隊員に「冷たくなってます」って伝えたら「タオルでくるんでください」っていわれて、慌てていつも使ってるタオル持ってきたら、「それじゃない」っていわれて(笑)
――パニック、ですよね。
川島:ほんと、そうですよ。で、救急隊員がへその緒切ってくれて「もう大丈夫でしょう。お父さん、最初に抱いてください」って渡してくれたけど、その人すでに抱いてるし(笑)まあいいやって抱きましたけどね(笑)
――もし次があるとしたら、また出産に立ち会いたいですか?
川島:立ち合いたいですけど、次は病院での出産がいいです。無痛分娩とかだと病院にいられるから、それでもいいかな、と思ってます。自宅から病院ってどうしても距離があるから。安全な場所がいいです!
――壮絶な出産をおふたりで乗り越えたこともあるのか、奥さまのことをすごく気づかっていて仲が良さそうなイメージがありますが、やっぱり仲良しなんでですか?
川島:そうですね。仲良しですね。
――奥さまの妊娠中におふたりで写真撮ってましたよね。
川島:あー、撮りましたね!(と川島さん、スマホで探す)。「あったあった、これですね」(と、スマホの写真を見せてくれる。ふたりで同じ服を着て、同じポーズで同じぐらい大きなお腹を出している写真。一同爆笑)
俺が撮りたいっていったら、奥さんが衣装買ってきてくれたんですよ、同じ色のやつ。俺のは、なかなかサイズがなかったらしいですけど…(笑)
――川島さんご夫婦らしい、楽しい写真ですね!今でもふたりきりの時間はありますか?
川島:なかなか作れないんですけどね。でも幸いなことに、近くに僕の姉がいるので、3時間ぐらい娘を預かってもらって、食事とか映画とか行ったりしています。やっぱり、一緒にいて楽しいですね。
――奥さまのどんなところが好きですか?
川島:おもしろいとこです。俺よりおもしろい(笑)。いろいろいたずらをしかけてくれるんですよ。元々そういうところがあったから「一緒にいて楽しい夫婦になりそうだな」って思って結婚しました。サプライズというかね、この前も、朝ふつうにトイレに行ってトイレットペーパー使ったら奥さんが「あれ!?」っていうんですよ。なんか、トイレットペーパーに長文を書いたみたいで(笑)前夜に僕が寝てからこっそり書いたみたいで、それもけっこう大変だったみたいですけど。
――川島さん、気づかず使っちゃったんですね(笑)
――そんな奥さまに、いちばん伝えたいことは何ですか?
川島:そうですねえ。「リフレッシュしてください」っていうことかな。やっぱり娘とふたりの時間が多いだろうから。今までは週末は出かけることが多かったけど、今後は、俺が娘とすごして奥さんには自分の時間を持ってもらうとか考えてます。できたら、1泊でもいいから旅行に行ってもらってもいいですね。
――なんか…川島さん、やさしいですね。
川島:いやいや。できるだけ、いい関係の夫婦でいたいなって思って、いろんな人に意見きいてるんですよ。夫婦関係のこと。
――どんな意見がありましたか?
川島:たとえばね、土日は家族みんなですごすことを第一にしている人もいるし、パパが子どもみて奥さん優先で考える人もいるし、金曜日は夫婦ふたりで会うようにしているとか、いろんな形があるみたいです。いろんな夫婦を知って、いいなって思う関係を目標にしたいですね。
――いろんな意見を知ること、いいですね。それ、私たちも参考にできそうです。
――それでは最後に、川島さんにとって家族をつなげるKIDSNA(キズナ)ってなんですか?
川島:それ、インタビュー中ずっと考えてました。こんな感じでどうでしょうか…?
――その言葉、取材中にメモしてましたよね。
川島:はい。病気の俺を支えてくれた奥さんのことを話してたら、なんとなくこの言葉が頭に浮かびました。
「思いやり」という言葉、川島さんにぴったりだと思いました。
取材とはいえ病気のことをうかがうのは、正直どうなのかな…など、いろいろ考えましたが、川島さんの素直なスタンスにこちらのほうがたくさん学ばせていただきました。大変なことも、とりあえずいったん受け入れる。知らないことは学ぶ。大切な人に支えられ、大切な人を支える。シンプルだけど忙しい日々で忘れがちなことを、改めて思い出させてくれた取材になりました。
たくさんの人の思いやりに支えられて、つらい経験を乗り越えたからこそ、川島さんはまわりの人をあたたかい気持ちにできるのかもしれません。
お忙しい中、本当にありがとうございました。たくさん笑った楽しい取材でした。次はぜひ、はんにゃのコントを見たいです!
文: KIDSNA編集部
写真: 向山裕太(SHUTTER)
日時:2017年3月26日(日)
19:00開場/19:30開演
前売3,500円/当日4,000円
会場:ルミネtheよしもと
チケットよしもと予約・問合せ
tel:0570-550-100
[Yコード:999050]
2017年03月06日
Amazon Prime Video
PR
子どもに大人気の、Eテレ「あつまれ!ワンワンわんだーらんど」でいつも楽しいダンスや歌を披露してくれている恵畑さん。第2回目は、子ども向け番組への出演などで培われた子どもとのコミュニケーション術、子どもの気持ちへの寄り添い方などを教えてもらいました。
「わんわんワンダーランド」の「ゆうくん」こと恵畑ゆうさん。子どもにも大人気ですが、実はママの間でもイケメンとして注目されているようです!第1回目は、8年間体操のお兄さんとしてご活躍されたNHK「BSおかあさんといっしょ」の撮影秘話などをお届けします。
Eテレ「おかあさんといっしょ」元ダンスのおねえさんの、いとうまゆさん。1歳の娘さんとは、ベビーサインを使って意思疎通をはかっているそうです。連載最終回のこの記事では、いとうさんがベビーサインをはじめたきっかけや、ベビーサインを使った子育てについてお届けします。
Eテレ「おかあさんといっしょ」元ダンスのおねえさんとして活躍していた、いとうまゆさん。プライベートでは、2015年にご結婚とご出産を経験。いつも笑顔と元気を絶やさないイメージの、いとうまゆさん。前回の記事では出産前後にご経験された、切迫早産や乳頭混乱についてお伺いしました。2回目の今回は、1歳4ヵ月のお子さんとの向き合い方とご主人との関係性について語っていただきます。(次回の記事は3月9日(木)公開です。)
去年、はんにゃの川島さんがテレビ番組で腎臓ガンを患ったことを公表したことに驚いた人もいるのではないでしょうか。「赤ちゃんが病気を見つけてくれた」と番組内でも取材中も語っていた川島さん。病気と向き合ったご経験と家族のこと、自ら取得されたベビーサインや離乳食の資格のことなど、いろんなお話をうかがいました!
Eテレ「おかあさんといっしょ」元ダンスのおねえさんとして活躍していた、いとうまゆさん。プライベートでは、2015年にご結婚とご出産を経験。いつも笑顔と元気を絶やさないイメージのいとうさんですが、妊娠中と出産後にご本人もビックリするような大きなトラブルを経験されたそうです。この記事では、そんな波乱万丈だった妊娠と出産について語ってもらいました。(次回の記事は3月2日(木)公開です。)
昨年10月に第3子を出産した歌手のhitomiさん。前回の記事では子育てのルールなどについて語っていただきました。今回の記事では、出産の体験談、子育てという人生、子どもの叱り方やアーティスト活動の原動力に迫ります。
昨年10月に第3子を出産した歌手のhitomiさん。子育てのルールや、家庭内不和が起きたときの対処法などについてお話をうかがいました。また、2月2日にリリースされた新曲「夢運んだランドセル」についても語っていただきました。
前回の記事では話題の絵本「えんとつ町のプぺル」について話をうかがいました。今回は、子育てをしている大人へのメッセージや、西野さんのたくましさの秘密に迫ります。
なにかと話題のお笑い芸人キングコングの西野さん。今年は絵本作家として出版した「えんとつ町のプペル」が大きな話題になっています。そんな超多忙な西野さんにKIDSNA編集部が突撃インタビューしました!絵本のこと、子ども時代のこと、子育てする大人にいいたいこと……2話にわたってお送りします。【特別インタビュー第1回】
タレント、歌手として大活躍のつるの剛士さん。二男三女の父親であり、2度の育児休業をとったことでも話題になりました。そんなつるのさんは自身の奥さまのことを「子どもが生まれるたびにどんどん素敵になっていく」といいます。今回は夫婦関係についてお話をうかがいました!