子どもと高速バスや路線バスなどを利用するときのマナーについて気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、バスのなかで飲食をする場合に気をつけていることや荷物の置き方など、子どもに教えているバスのマナーについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
子どもといっしょに高速バスや路線バスに乗る場合、どのようなことが気になるのでしょう。ママやパパに聞いてみました。
高速バスや路線バスに乗る際、子どもがマナーを守ってすごすことができるか気になることもあるようです。バスのマナーについて、乗車する前に子どもと話しておけるとよいかもしれません。
実際に、バスを利用したことのあるママやパパは、子どもにどのようなマナーを教えているのでしょう。
子どもと高速バスを利用する場合、車内で長時間すごすために気をつけたいマナーにはどのようなものがあるのでしょう。ママやパパに聞いてみました。
飲食をする場合のマナーについて子どもに教えているパパがいました。長時間乗ることになる高速バスのような公共交通機関では、周りの人に不快な思いをさせないように気をつけることも大切かもしれません。
好きなおもちゃや絵本などを使ってできるだけ静かに遊ぶことも、高速バスに長時間乗るときのマナーかもしれません。「バスのなかで眠る人もいるから静かに遊ぼう」と理由も伝えることで、子どもが小さな声で遊ぼうと気をつけてくれたというママの声もありました。
子どもと路線バスを利用するときには、高速バスとは違うマナーもあるようです。ママやパパが子どもに教えているバスのマナーを聞いてみました。
路線バスを待つときのマナーとして、順番を守って並んで待つことを子どもに教えているママがいました。バスが遅れて子どもが待ちきれないときには、小さな声で子どもの好きな手遊び歌を歌ったりなぞなぞで遊んだりするとよいかもしれません。
路線バスの場合は座席が全部ふさがっていて座れないこともあるかもしれません。バスのなかを歩きまわると、周りの人に迷惑をかけたりケガをしたりする心配もあるようです。バスを待つ間に、席が空いていない場合のマナーを教えているというママの声もありました。
バスの座席に座るときには荷物を自分の膝の上に置くことも、子どもに教える大切なマナーのようです。路線バスの場合は大勢の人が乗り降りすることもあるので、移動の妨げにならないようにバッグやリュックを床に置かないように教えているというママの声もありました。
子どもと高速バスや路線バスに乗るときには、どのようなことを意識するとよいのでしょう。ママやパパが気をつけていることを聞いてみました。
子どもはバスに乗ることが嬉しくて、マナーを教えてあってもはしゃいでしまうことがあるようです。ママやパパが「よろしくお願いします」などとあいさつをすることで、子どもも周りの人に迷惑をかけないようにしようと感じてくれるかもしれません。
高速バスや路線バスに乗るときに、子どもの行動を予想して必要なものを準備しているママがいました。他には、ごっこ遊びで乗り方や乗車中のマナーなどを子どもにわかりやすく伝え、バスに乗る準備をしているというパパの声もありました。
高速バスや路線バスを子どもといっしょに利用するときに、バスの乗り方やバスのなかでの飲食の仕方、荷物の置き方などのマナーをきちんと教えようとしているママやパパがいました。
長距離の高速バスも乗り降りが多い路線バスも、子どもが「バスに乗るのが楽しい」と感じてくれるようにマナーを守って乗れるとよいですね。
2019年07月20日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生