
子どもにテレビを見せる時間はどのくらいの長さにしたらよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもにテレビを見せ始めたタイミングや1日あたりのテレビ時間、テレビを見せているのはいつかや家庭でのルールについて、アンケート調査の結果とママたちの体験談をまじえてご紹介します。
子どもにテレビを見せ始めるタイミングに悩むママもいるかもしれません。ママたちはいつから子どもにテレビを見せていたのか、アンケートの結果をもとにご紹介します。
「つかまり立ちが始まってからいろいろなことに興味を示すようになったので、7カ月頃からテレビを見せるようになりました。歌や音楽が流れる番組が好きで、テーブルにつかまりながら上下に揺れていることがあります」(1歳児のママ)
今回のアンケートでは、半数以上のママたちが生後6カ月をすぎた頃からテレビを見せていたという結果になりました。理由について「さまざまなことに興味を持ち始めたから」と答えたママや、「歌や音楽を楽しんでほしいと思った」と答えたママもいました。
「上の子が教育番組を見るので、下の子は新生児のときからテレビがついていました。興味がある訳ではなさそうで、寝返りができないうちは、見ているというよりただ音を聞いているという感じでした」(0歳児と3歳児のママ)
上の子がいるなど家族がテレビを見る時間があるときは、新生児期からテレビがついていたという家庭もあるようです。月齢が低いときはテレビにあまり興味を示さなかったというママの声もありました。
「同じような月齢の子が出演している番組を見せたら楽しそうにしていたので、我が子は1歳頃からテレビを好んで見るようになりました。1歳半をすぎてからは、音楽にあわせて踊るようになりました」(1歳児のママ)
番組の対象年齢にあわせて1歳頃からテレビを見せていたというママもいるようです。子どもといっしょに歌を歌ったり踊りを覚えるきっかけになったというママの声もありました。
ママたちは子どもの年齢や様子を見ながら、どのくらいの時間テレビを見せているのでしょう。1日あたりの子どもにテレビを見せる時間を、アンケートの結果をもとにご紹介します。
「30分くらいの番組を朝と夕方に1、2本見るだけなので、1日のテレビ時間は大体1時間から2時間くらいです。長時間見せたいとは思っていないのでちょうどいい長さだと思っています」(2歳児のママ)
1番回答数が多かったのは1時間から2時間以内という時間でした。数十分の番組を何本か見たりテレビを見る時間帯をわけたりすると、これくらいの時間になるのかもしれません。
「テレビをつけても子どもが途中で飽きてしまうので、テレビを見る時間は1日トータルでも1時間に満たないくらいです。テレビよりも絵本を読んだり散歩をしたりする方が好きなようです」(1歳児のママ)
1日のテレビ時間は1時間に満たないという家庭もあるようです。子どもがテレビ以外に興味を持っている場合は、そちらを優先したというママの声がありました。
「子どもがテレビ好きなのでついつい見せてしまうのですが、ずっと見る習慣をつけたくないので1回のテレビ時間は長くても2時間です。また、テレビだけに熱中しすぎないように、いっしょに見ながらできるだけ子どもに話しかけるようにしています」(4歳児のママ)
子どもがずっとテレビを見てしまう場合は、2、3時間以内になるように区切りをつけているというママもいるようです。親子のコミュニケーションの時間にするために、番組をいっしょに見て会話を楽しんでいるというママの声もありました。
子どもの年齢や興味などによってテレビを見せる時間には差があるようですが、ママたちはどのようなときに子どもにテレビを見せているのでしょうか。子どもにテレビを見せているタイミングを、アンケートの結果をもとにご紹介します。
「夕飯の支度をしているときはどうしても子どもから目を離すようになってしまうので、準備の時間だけテレビを見てすごしてもらっています。子どものお気に入りの番組が始まる時間にあわせて、ご飯を作り始めるようにしています」(1歳児のママ)
今回のアンケートでは、83.9パーセントのママが食事の準備や掃除など、子どもといっしょにすごすことが難しいときにテレビを見せているという結果が出ました。子どもが好きな番組の時間にあわせて家事をし、子どもが寂しくないようにしたというママの声もありました。
「歯みがきや着替えなど、生活習慣に関わる内容が流れる教育番組を見せています。同じくらいの年齢の子がやっていると刺激になるのか、普段は嫌がる歯みがきをスムーズにやってくれることもあります」(2歳児のママ)
教育の一環としてテレビを見せているというママもいるようです。子どもが音楽にあわせて体を揺らしたり、童謡を口ずさんだりする場面に成長を感じるというママの声もありました。
「子どもが風邪をひいて外に遊びに行けないときは、録画しておいた番組を見せてすごしています。風邪が長引くときは、アニメのDVDをレンタルして見せることもあります」(0歳児と3歳児のママ)
子ども本人や家族の体調不良で外出が難しいときにテレビを見せているというママもいるようです。そのような事態に備えて、番組を録画したりDVDを用意しているというママの声もありました。
子どもにテレビを見せ始める時期や時間は家庭によってさまざまなようですが、テレビを見せるときはどのような工夫をするとよいのでしょう。子どもにテレビを見せるときのルールを、アンケートの結果をもとにご紹介します。
「我が家には、テレビはソファに座って見るというルールがあります。リビングがラグだけのときは『離れて見てね』と言っても近くに行ってしまっていたので、別の部屋にあったソファを移動させて子どもがテレビを見る場所を作りました」(3歳児のママ)
テレビを見るときはテレビから離れるようにしているというママもいるようです。テレビを見る場所を決めておくと、子どももテレビとの距離をとりやすいかもしれませんね。
「テレビがついているとそちらに注意がいくので、メリハリをつけるためにも食事中はテレビを切るようにしています。夫にもその時間はテレビを消すように協力してもらっています」(2歳児のママ)
食事に集中できるように、食事中はテレビを消すルールを作ったという家庭もあるようです。食事とテレビの時間を区切ることで、今までだらだらしがちだったご飯の時間が短くなったというママの声もありました。
「ルールを決めるほど長時間テレビを見ている訳でもないので、今のところ特に決まりはありません。今後必要だと感じたときに決めていけたらよいかなと思っています」(1歳児のママ)
特にルールを決めていないという家庭もあるようです。必ずしもルールを作る必要はなく、子どもの年齢や様子を見ながら決めていくのもよいかもしれません。
ママたちは子どもの年齢や様子にあわせて、テレビを見せ始める時期や1日のテレビ時間の長さを決めているようです。必要に応じてルールを決めるなどして、テレビと子どもがうまくつきあえるとよいですね。
【アンケート調査概要】
・対象:KIDSNA読者へGoogleフォームにてアンケート調査を実施
・対象人数:44人
・調査期間:2018年2月8日~2018年2月9日
2019年03月05日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生