子どもへの絵本の読み聞かせに、いつから、という決まりはありません。読み聞かせには、0歳児の赤ちゃんにもいい影響があると言われています。何をして遊んであげたらいいかわからない、という人は、まずは絵本の読み聞かせに挑戦してみてはいかがでしょうか。今回は、0歳児の赤ちゃんが喜んでくれる、読み聞かせのコツをお伝えします。
生まれたばかりの赤ちゃんは、まだほとんど目が見えていないというのはよく聞きますよね。子どもの視力は、3歳ごろまで徐々に発達すると言われています。
一方で聴力はお腹の中ですでに発達しているとも言われているので、0歳児、特に月齢の低いうちは絵本を「見て楽しむ」よりも「聞いて楽しむ」方が合っていると言えそうです。
赤ちゃんは、手で触ったり、舐めてみたり、感覚を刺激して遊ぶのが好きな子が多いようです。「ふわふわ」「がさがさ」「つるつる」「ちくちく」といったように、触ったときの感触の違いを楽しんでいます。
感覚を刺激することは、赤ちゃんにとって遊びでもあり、学びの一部でもあるのです。
0歳10ヶ月ぐらいになると、興味を持ったものを指さしたり、意思を伝えるために指さしを使ったりする子が多くなるようです。ただしこれには個人差があり、1歳半ごろに指さしをする子も。
絵本を読みながら、読み手が「ほら、うさぎさんがいるね」といってうさぎを指さしたり、「あれ、ここにボールが隠れてるのかな?」とボールがありそうなところを指さしたりすると、段々と真似してくれるかもしれません。
0歳児、特に月齢の低いうちは、視力もまだ安定していないので、淡い色で描かれた絵本よりも、濃い色ではっきりと描かれた絵本の方が興味を示しやすいようです。
また、細かい描写よりも、シンプルではっきりした線の方が、どこに注目したらいいのかがわかりやすく、集中できる子も。カラフルな色使いのものを選ぶと、描いてある内容がわからなくても、飽きずに見てくれるかもしれませんね。
赤ちゃんとの遊びのなかで、代表的ともいえるのは「いないいないばあ」ですよね。これを題材にした絵本はたくさん出ています。「いないいない・・・」と読みながら読み手は顔を隠し、「ばあ」の部分でぱっと顔を見せてみましょう。
遊びと絵本を結び付けると、絵本を好きになってもらうきっかけになるでしょう。他にも、絵本に蝶が出てきたら、読み手が手で蝶を作ってぱたぱたさせたり、絵本の中で抱きしめる場面があったら、赤ちゃんをぎゅっと抱きしめてみたり。コミュニケーションにつながる場面が含まれている絵本を選べば、読み聞かせがそのまま遊びへとつながります。
赤ちゃん向けの絵本には布製のものもあり、ふわふわ、もこもこ、など手触りの違いが赤ちゃんを魅了します。鏡や鈴などの仕掛けがついているものも多く、振ったり、にぎったり、鏡をのぞいたり、さまざまな遊び方ができますよ。
他にも、クッションのように抱きしめていっしょに眠れる絵本や、赤ちゃんが楽しめる、色鮮やかな動物が飛び出す仕掛け絵本など、触って楽しめる絵本を探してみるのも良いですね。
絵本を読むときは、絵本の内容がより身近に感じられるように、と意識しています。コップがでてくると「○○ちゃんも持ってるね」、葉っぱがでてくると「公園で見た葉っぱさんだね」といった具合に。「くまさんがぱくぱく食べた」といったような文が出てきたら、「くまさん」の所を子どもの名前に変えてあげるとより楽しんでくれます。食べるところでは実際に、つまんで食べるような仕草をしてくれますよ。
月齢が進むと「自分でめくりたい」という意思が出てきたので、ページが分厚く、破けないタイプの絵本が重宝しました。子どもの手でもめくりやすく、何度も進んだり戻ったり、ページをめくること自体を楽しんでいたようです。
仕掛けとして穴が空いていたり、部分的に立体的になっていたりする絵本は、より触って遊ぶことが多くなるので、破けにくい材質のものを選んだ方がいいように思います。
単調なトーンで読み進めると、子どもはすぐに飽きう傾向に。楽し気な場面では、読み手も楽しそうに声を大きめにして読む、悲しい場面では、悲しげに、声を小さくして読むなど、声のトーンにメリハリをつけてみましょう。リズムよく、歌を歌うように読んでみるのも、子どもの興味を引くためのコツです。
子どもの様子や調子に合わせて、臨機応変に読むと、集中して聞いてくれやすくなります。
読み聞かせ、といっても、絵本に書いてある通りに読まなくてもOKです。文章を読んでいると集中力が切れてしまう場合は、絵だけを見て「見て!かわいいね!」「これなんだろうね」と、会話をしながら絵本を眺めるだけでもいいんです。それも大切なコミュニケーションの時間になります。
「この色とってもきれいだね!」と読み手がにこにこしていると、子どもも「何だか楽しそう」と絵本に対してプラスのイメージを持ってくれるでしょう。
0歳の赤ちゃんに読み聞かせをする時は、抱っこをしながら読むことが多いかもしれません。肌が触れ合い、リラックスした状態で読み聞かせを行うことで、親子ともに幸せな時間を過ごすことができますね。
文のリズムに合わせて膝を揺らしてみるのも楽しむコツの1つです。
0歳児の赤ちゃんに、どんな絵本を読み聞かせをしたらいいんだろう?と考えすぎてしまうかもしれませんが、あまり考えすぎてしまうと楽しく読み聞かせをしようと思っていても出てしまうかもしれません。まずは字が少なく、鮮やかな色の絵本をたくさん見せてあげましょう。段々と我が子の好みや、自分が楽しんで読める絵本のタイプがわかってきますよ。子どものお気に入りの絵本が見つかるようになるといいですね。
2017年08月17日
幼児期になると、自分の体や異性との違い、命の誕生などに興味を持ち始める子も多い。性に関する子どもの「なぜ?」に、親はどれだけ応えられているのだろうか。「KIDSNA」で行った家庭での性教育に関するアンケートからその現状を解説する。
トイレトレーニングをするときに、ステップ台が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、トイレトレーニングにステップ台を使ってよかったことや 踏み台型、ステップ式やステップ付き補助便座などの種類、選ぶときに意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
女の子のトイレトレーニングの始め方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、トイレトレーニングの始め方や進めるときのコツ、パパによる女の子のトイレトレーニングの体験談などをご紹介します。
2歳頃の男の子のしつけに悩むママやパパがいるかもしれません。言葉の選び方や食事のマナー、しつけがうまくいかないときにどのようにすればよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、2歳頃の男の子のしつけのポイント、しつけがうまくいかないときの乗り越え方をママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングの始め方が知りたいママやパパがいるかもしれません。男の子へのトイレトレーニングの教え方が気になる場合もあるでしょう。今回は、トイレトレーニングの始め方や男の子にトイレトレーニングを教えるポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どものイヤイヤ期に、思わず笑ってしまうようなエピソードがあるママやパパがいるかもしれません。イヤイヤ期の子どもへの対応に困っている場合もあるでしょう。今回は、場面ごとの2歳のイヤイヤ期のエピソード、イヤイヤ期を乗り切る方法などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングのやり方について、始めるタイミングや進め方に悩むママは多いかもしれません。毎日のことなので楽しんでやりたいと考えることもあるでしょう。今回は、トイレトレーニングを始めたタイミング、1歳、2歳、3歳以降の年齢別のやり方、楽しみ方について体験談を交えてご紹介します。
5歳の子どものおむつがとれないことに悩んでいるママもいるかもしれません。今回の記事では、男の子女の子それぞれのおむつがはずれない悩みや、日中と夜のおむつをはずすための工夫、おむつをはずすために心がけたことについて体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもを育てていると、幼児教育や習い事をどうするのかや子どもとの向き合い方、叱り方など、気になることや悩みがあるママもいるのではないでしょうか。今回は、子育てでの悩みや幼児期の教育で取り入れていること、子どもとの向きあい方で困っていることと心がけていることを、体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもの勉強を習慣化するために、どのようなしつけや接し方をすればよいのかと考えるママもいるでしょう。今回は、実際に家庭で子どもが勉強を始めた時期、ママたちが試した勉強を習慣化するためのしつけや接し方、勉強を楽しみながら続けるために役立ったアイテムなどを体験談をもとに紹介します。
幼児期の勉強は必要かどうかや、教材などを使った勉強方法以外にも、遊びと勉強時間とのバランスなどが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼児期に取り入れた勉強方法や子どもとの関わり方、教材や勉強机を用意するなど工夫したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものイヤイヤ期や反抗期について、それぞれの違いや対応の仕方について知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、イヤイヤ期と反抗期の違いをママたちが感じときや、困ったエピソード、それぞれの時期で対応するときにママたちが心がけたことを、体験談を交えてご紹介します。