4歳の子どもが長く続けることができる習い事にはどのような種類があるのでしょうか。習い事が続かないことにならないよう、習い事の種類やメリット、時間や費用、送迎の有無などを調べてみました。
4歳になると興味の範囲も広がり、お友だちの習い事を一緒にやってみたいと言い出す子どももいるかもしれませんね。今回の記事では、ピアノやスイミングなど定番の習い事について考えてみます。
ピアノ教室について、レッスン内容や教室の種類、必要な費用など具体的にみていきましょう。
大手楽器店が運営しているピアノ教室ではグループレッスン、個人教室では個人レッスンを行うことが多いようです。最初は音楽に慣れるためにピアノに合わせて歌ったり、リトミックを交えてリズムを体で覚えたり、音符の塗り絵をしたりなど、鍵盤に触れる以外の内容も多いようです。
週1回月4回のレッスンの場合、グループレッスンは7000円前後、個人教室は5000〜8000円ほどかかるようです。その他費用として、楽譜や教本代が年間10000円前後、発表会の参加費用がかかる場合もあるとのことです。
ピアノ教室の場合は別途入会金5000円〜10000円、光熱費などの施設利用料ひと月あたり1000円程度が必要になることもあるようです。
レッスンの時間は、大手音楽教室の場合は30分程度、個人教室の場合は30〜45分が多いようです。幼児のうちは保護者による送迎も必要になります。
実際に4歳の子どもの習い事としてピアノを選んだママの体験談をきいてみました。
「きっかけはおもちゃのピアノに興味を持ったことでした。まだ簡単な曲しか弾けませんが、先生と連弾するなどして、楽しんでいるようです。ピアノの練習では同じ動作を何度も練習する姿を頼もしく感じることがあります」(4歳の女の子のママ)
男女問わず人気の習い事であるスイミングについて、詳細を調べました。
スイミングを楽しむことを目的に、水中歩行など水に慣れることからはじめます。水に慣れてきたら基本の顔つけやバタ足などを行い、ゲーム感覚で水中のおもちゃを取ったり飛び込んだりします。
スイミングの月謝相場は週1回月4回の場合6000円前後、入会金が5000円程度必要な場合もあるようです。その他費用として、スイミングスクール指定の水着と帽子の購入費に5000円前後かかります。
スイミングのレッスン時間は1回あたり60分前後、送迎バスが運行している場合もあり、利用料はひと月あたり1000円前後が相場です。
実際に4歳の男の子にスイミングを習わせたママの体験談をご紹介します。
「スイミングをはじめてから、以前よりもご飯をよく食べてよく眠るようになった気がします。息子の根性というか負けず嫌いな部分を知ることができたのも嬉しいことでした」(4歳の男の子のママ)
小学校で英語の授業が取り入れられ、以前にも増して子どもの習い事としての注目度が高まっているようです。
グループと個人で行われる教室があります。聴く耳と話す力を伸ばすことに注力している教室が多く、英単語を覚えた上で、歌やリズムに合わせて繰り返すことで身につけるといった内容で構成されているようです。中にはリトミックの要素を取り入れた英語リトミック教室などもあります。
英会話教室へ週1回通学した場合の月謝相場は7000円前後、その他にかかる費用として入会金5000〜10000円程度、教材費が10000円前後かかる場合もあります。教室の種類や購師が日本人か外国人かによっても月謝の差はあるようです。
受講時間は40〜60分程度の教室が多く、送迎は基本的に保護者が行うことになります。
実際に4歳児コースへ通っていたママの体験談です。
「最初はなかなか声が出せなかったものの、徐々に自信がついて教室を楽しめるようになり、つき添いなしでも大きな声で参加できるようになりホッとしました。自宅でも習った英語の歌を歌ったり、色の名前など日常的に話したりするようになったり、ちゃんと身についていると感じています」(4歳の男の子のママ)
子どもに習い事を何個ぐらい選べばいいか迷うママもいると思いますが、習い事を決めるときに確認しておきたいポイントをいくつかご紹介します。
教室によっては低年齢の頃はママの付き添いが必要な場合があります。下に小さいお子さんがいたり共働きのご家庭だったりする場合、ママの参加が難しいこともあるので事前に確認が必要ではないでしょうか。
習い事の時間は長ければよいというものではありません。幼児期の子どもが集中して習い事をできる時間には個人差があると思いますが、はじめは、30分~1時間未満ほどの教室で子どもの様子をみてはいかがでしょうか。短い時間でしっかり集中できるようであれば、長時間の教室を考えてもよいかもしれません。
スイミングなどは送迎バスがありますが、大人の送迎が必要な習い事の方が多いのではないでしょうか。アクセスの良さ以外に、お迎えまでの待ち時間をすごす場所なども事前に確認しておくとよいですね。
4歳で始めてそのあと続ける場合が多い習い事についてご紹介しました。選び方のポイントは平均的な時間や費用、送迎の有無はさまざまです。子どもの習い事に何がいいか悩んだときの参考にしていただけたらと思います。
また、習い事を何個もかけもちすることを考える場合は、子どもにとってもママにとっても続かないことにならないために、習い事の選び方をきちんと考えておきたいですね。
2018年03月14日
新しい生活様式が取り入れられる今、生活の中でさまざまなオンライン化が進んでいます。子どものオンライン学習もそのひとつ。今回はオンライン学習のよいところや、環境づくり、オンライン学習を取り入れている自治体や世界のオンライン学習状況などを紹介します。
難関中学や高校受験を検討するなかで、学習塾に行かせた方がよいのか、行くならどんな塾がよいのか、学習方法に迷うこともあるでしょう。今回は、現役東大生に受験勉強~合格までのストーリーをインタビュー。学ぶことへのスタンスや、具体的な勉強方法、受験勉強で学んだことなどをご紹介します。
株式会社ワオ・コーポレーション
PR
親子でサッカーを考えたとき、サッカー教室について知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、親子サッカー教室やイベントの楽しみ方や遊びを取り入れたサッカーの練習メニューや意識したことについて、体験談を交えて紹介します。
共働き家庭のママやパパのなかには、平日に子どもの習い事をさせたくても送迎時間に間にあわず、土日の習い事を選んだり送迎の仕方を工夫している家庭もいるようです。共働き家庭の子どもの習い事の種類や送迎の仕方、習い事選びで意識したことについて紹介します。
子どもにスポーツの習い事をさせたいと思うママもいるかもしれません。今回は子どもがスポーツの習い事を始めるのは何歳からなのか、またスポーツの選び方などについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
5歳の子どもがスイミングを始めたとき、水になれないために泣くなどしてレッスンを嫌がることや、レベルについていけないと感じてやめたいと言い出すこともあるかもしれません。今回は、5歳の子どもがスイミングを始めるときに意識したことや、スイミングを嫌がるときの工夫について、体験談を交えてご紹介します。
子どもが英語の習い事を始めるときに、オンライン学習を検討するママやパパもいるかもしれません。さまざまなサイトがあり、どれを選ぶとよいのか迷うこともあるでしょう。英語の習い事をいつから始めたのかや、子ども向けの英語のオンライン学習についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子でリトミックを習いたいと考えたとき、親子リトミックのよさや楽しみ方が気になるママやパパもいるようです。今回の記事では、親子リトミックのよさや楽しみ方と親子リトミック教室を選ぶときに意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。
年長の男の子、女の子の習い事としてピアノを考えたとき、教室のレベルや先生の教え方、使う教材やピアノ曲、発表会やコンクールへの参加などが気になる方もいるかもしれません。この記事ではピアノを習うときにママが確認したことや、子どもが練習しない、嫌がるときに家庭の練習時間で工夫したことなどをご紹介します。
親子で習い事を始めようかと思ったとき、どのように選んだらよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、親子で楽しめる習い事の選び方や赤ちゃんから3歳頃など年齢別に親子の習い事に選んだもの、習い事を始めるときに意識したことをママたちの体験談を交えてご紹介します。
小学生女子の習い事について気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、小学生女子の習い事を選ぶときのポイントや、スポーツ系や文化系などの小学生の女の子が選んだ習い事について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもの教育費を用意したいと考えたとき、どのように貯めるとよいのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、ママやパパが考えた子どもにかかる教育費の内容や教育費にあてる資金の貯め方、子どもの教育費用を貯めるときのコツについて体験談を交えてお伝えします。