
最近は少し変わったスポーツ系の習い事をしている子どもが増えているそうです。「周りの子とは少し変わったスポーツをさせたい」「子どもに合ったスポーツを提案してあげたい」という、ママやパパの悩みを解決するため、流行りのスポーツ系の習い事について調べてみました。定番なスポーツランキングからちょっぴり珍しいものまでご紹介します。
子どもにスポーツ系の習い事をさせたいママやパパによると、「子どもの体作りのため」という意見が1番に上がりました。子どもの頃からスポーツで体を動かすことによって、丈夫な体づくりを目指したり、忍耐力の強い子に育つことを目的としているようです。
また、「子どもにも同じものを好きになってほしい」とママやパパの趣味を習わせるケースや、自分が子どもの頃に習っておけばよかったと後悔する習い事を提案するケースも少なくないようです。
もちろん「子どものやってみたい、習ってみたいという声を尊重した」という意見もありました。お休みの日に子どもといっしょに体を動かし、練習相手になってあげられるのもポイントかもしれません。
定番ではありますが、スイミング、サッカー、体操などが子どもに習わせたいスポーツランキングでは常に上位に位置していると考えられます。
スイミングは女子、男子ともに人気があり、実際に子どもをスイミングスクールに通わせたことのあるママに理由を聞いたところ、「ぜんそく持ちで、体を丈夫にさせるために習わせた」という話がありました。
スポーツ系の習い事をさせたい理由でもあがったように、小さい頃から水圧のかかる水の中で体を動かすことにより、丈夫な体づくりを目指すことと繋がっているように思います。
サッカーは男の子に特に人気が高いスポーツですが、最近では女子チームも増えているようです。
体力の向上という意見の他に、サッカーは1人ではなくチームでするスポーツのため、集団行動や協調性を学べると期待して始めさせるママやパパもいるそうです。
さらに、サッカーに限ったことではありませんが、次にどう動くのか、何をするべきなのかとっさの判断能力を高める勉強にもなるかもしれません。
体操と言っても、遊具などを使う種目と体のみで表現する種目があります。どちらにせよ、体操を学んで表現能力が豊かになることを期待しているようです。
最近大人のアクロバット教室が話題となっていますが、同様に子どものアクロバット教室も話題を集めています。大人になったとき、特に男性はアクロバットがしてみたいと一度は憧れを抱くとよく聞きます。機会があれば男の子に限らず提案してあげてはいかがでしょうか?
他にも、野球、武道(柔道・空手・剣道など)、バレエ、テニス、ダンスなどがランクイン。根強い人気の習い事のようです。
最近、日本人の活躍が目立つ卓球やアイススケートにも注目が集まっているようです。
また、日本人選手の活躍によりラグビーや柔道に興味を示し、習い始める女の子もいるそうです。サーフィン、スケートボード、クライミングもチェックしてみてはいかがでしょうか?
いくつかおすすめなスポーツをご紹介しましたが、世界にはまだまだいろいろなスポーツがあります。
海外の子どもたちは、ダイビング、乗馬、ヨガ、ホッケーなど、子どもの習い事としてはまだ馴染みのないスポーツを習っている子どももいるそうです。
ダイビングは10歳、ホッケーは6歳と小学生くらいが適正年齢のようですが、乗馬は0歳~始められるスクールや、ベビーヨガ教室があったりと早いうちから教室が用意されているようです。
周りの子どもとは違った新しい環境を提案してあげるのも、子どもにとって新鮮でよい経験になるかもしれません。
新しいことを始めるのは子どもにとって不安と同じくらい、ワクワク感もあります。
もちろん子どもが「やりたい!」と自ら興味を示したものを習わせてあげるのはもちろんですが、例えば「うちの子は外で走ったり、ボール遊びが好きだから、サッカーはどうだろう?」「最近テレビでやってた卓球にすごく興味を持っていたから、習わせてみようかな?」など、ママが子どもの行動を観察し、子どもの能力をさらに伸ばしてあげられる習い事を提案することも大切になってくると思います。
また、コーチの指導方法は教室によって異なるようです。プロの選手にさせたいのか、特技程度で通わせてあげたいのかによっても教室が変わってきます。習い事を将来どう役立てたいのか子どもの能力ややる気を見ながら家族で相談し、教室を選ぶようにしましょう。
スポーツの習い事に限らず、子どもが無理なく通える習い事をいっしょに見つけてあげて下さい。
スポーツ系の習い事をいくつか紹介しましたが、いかがでしたか?世間の声や、ランキングはもちろん気になりますが、スポーツ系の習い事はご家庭の教育方針や、子どもの成長により異なってくると思います。
珍しいスポーツや、おすすめで注目のスポーツにも目を向けつつ、子どもに見合った習い事でこれからの子どもの成長を見守ってあげて下さい。
2017年08月29日
礼儀作法や美しい所作が習得できると言われる「日本舞踊」。日本固有の伝統文化であることから、グローバル教育の一環として子どもに習わせたい気持ちはあるものの、敷居が高いイメージがあり「やってみない?」と積極的に声かけできない親御さんも多いのではないでしょうか。そこで、今回は日本舞踊を習うための気になる費用や実際に習った方の体験談をご紹介します。
子どものメンタルを強くするにはどうしたらよいか悩む方もいるのではないでしょうか? 子どもが打たれ弱かったりすぐ泣いたりすることが多いと、将来的に大丈夫か心配になりますよね。今回は、メンタルが強い子と弱い子の違い、メンタルが強いことによるメリットや強くする方法、強くする際の注意点、おすすめの習い事やスポーツ、ママたちの体験談をご紹介します。
古荘純一
子どもに歌の才能があるか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。本格的に歌手を目指すために事務所などと契約した方がよいのか悩む場合もあるでしょう。今回は、子どもの歌の才能とはそもそもなにか、才能がある子どもの特徴や引き出し方、歌に取り組むメリット・デメリット、歌手を目指す方法、ママたちの体験談をご紹介します。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
日本の伝統文化に触れる機会として子どもに日本舞踊の習い事を考えるご家庭もあるのではないでしょうか。今回の記事では、日本舞踊を習うメリットについて、実際に日本舞踊を子どもに習わせたことのあるママの体験談と合わせてお伝えします。
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!