
大切なわが子に、赤ちゃんのうちから習い事を始めさせてあげたいと考えるママもいると思います。特に初めての赤ちゃんを持つママは、いつからどんな習い事を選べばよいか悩んでしまうかもしれません。赤ちゃんから習い事を始めるメリット、おすすめの習い事の種類から費用までを現役ママの体験談をあわせてご紹介します。
早い時期だと、0歳児の首がすわる時期から始められる習い事があるようです。月齢や年齢が成長するにつれ、習い事の選択の幅も広がっていくのではないでしょうか。
赤ちゃんから始めれられるといっても、子どもの体の発達状況や習い事の種類によっても異なります。お試しで体験できる習い事もあるので、あらかじめ教室に確認して参加するとよいでしょう。
早期教育が必ずしも将来に役立つとは言い切れません。ですが、習い事を通して子どもの得意なことや興味のあることに親がいち早く気づき、伸ばしてあげるきっかけにはなるかもしれません。
家事と育児に追われる毎日で、ゆとりを持って赤ちゃんに接してあげられないと感じているママも多いのではないでしょうか。赤ちゃんの習い事と言っても、赤ちゃんとママがいっしょになって取り組む習い事がほとんどです。
赤ちゃんの習い事をしている間、ママは他のことを気にせずにわが子としっかり向き合うことができます。余裕を持って接することができ、赤ちゃんとママのスキンシップを深めてくれることでしょう。
赤ちゃんの習い事を選ぶときに重要なことは、
ママも赤ちゃんといっしょに楽しめるものかどうかです。
ママが一番の時期である赤ちゃんは、ママが楽しいと感じれば赤ちゃんも楽しめますし、ママが楽しくないと感じるときは赤ちゃんだって楽しくありません。0歳の赤ちゃんはママと一心同体であると考えてください。まずは、ママ自身が楽しめる習い事かどうかを考えながら探してみましょう。
言葉が上手く話せない赤ちゃんですが、お腹が空いた、遊びたい、楽しいなどの意志はしっかり持っています。簡単なジェスチャーや身振り手振りで、赤ちゃんとコミュニケーションを取ろうというものがベビーサインです。
「ベビーサインの本を読んだことはありましたが、正しく教えられているか不安でした。実際に教室に行ってみて講師の先生からサイン方法を直接教わることができ、安心できました」
ベビーサイン教室は2,000~5,000円が相場とされており、スタートとしてはお座りがしっかりできて指差しが始まる頃から教えられるでしょう。
ベビーヨガは、ママのリフレッシュが目的である要素が強い習い事です。赤ちゃんと触れ合いながらヨガのポーズを取ったり、歌やリズムに合わせて赤ちゃんの体勢を変えて筋肉を刺激したりします。体を動かすことでママのリフレッシュになりますし、スキンシップが増え親子の信頼関係の構築にも繋がるでしょう。
「家にいる子どもを抱っこして、ずっと同じ姿勢で座っていることが多いので、思い切ってベビーヨガを始めました。子どもとふれ合いながら体を動かせて、よいリフレッシュになりました」
レッスン代は3,000~7,000円程度で、体験教室があるところでまず試してみるのもよいかもしれません。
赤ちゃんの体を撫でたり触ったりしてマッサージを行うのがベビーマッサージです。実際に肌と肌がふれ合い、親子のスキンシップをとることができます。
「ベビーマッサージは目を見て話しかけながら行うので、子どもと目を合わせていっしょに何かをやることが意外と新鮮でした。便秘気味の子どものためにお腹のマッサージをしています」
生後2カ月頃から始められ、公共施設や子育てサークル、自宅での個人レッスンなど開催場所もさまざま。1回数百円から、ティータイム付きで1回5,000円のものまで金額も差があります。
音楽に合わせて体を動かすリトミック。曲を聴きながら手遊びや体操で体を動かしたり、楽器を自由に鳴らしたりします。首が座った2、3カ月頃からスタート可能な所もあるようです。
「おもちゃの楽器を与えても、家でほとんど遊ばなかった子ども。ですがリトミックで楽器を鳴らす体験をしたことがきっかけで、家のおもちゃの楽器でも遊ぶようになりました。身の回りに対する興味や、遊び方の幅が広がった気がします」
レッスン代は1,000~4,000円程度が平均で、大手の音楽教室が開催するものから個人で教室を開催しているところなど、教室によって大きく異なるでしょう。自治体が開講する場合はワンコイン前後でリーズナブルな傾向にあります。
赤ちゃんが通う英会話教室では、音楽やおもちゃ、絵本などを用いて五感を使いながら英会話にふれさせることができます。ベビー英会話では、学ぶというよりも英語になじむという役割が大きいのが特徴です。
「はじめは訳が分からずただ周りをキョロキョロ見ているだけでした。しかし言葉が出るようになってきた頃から、目につくアルファベットを指して発音するようになりました。今では日本語の歌と同じように、英語の歌をスムーズに歌って楽しんでいます」
大手のベビー英会話教室の相場は2,000~9,000円で、月1回、月2回、週1回など通う頻度によって値段が異なります。英会話とリトミック両方の要素を持った英語リトミックもあり、教室によっては6カ月頃からスタートできるところもあるようです。
子どもの可能性を広げるための早期教育として、いつからどんな習い事をするのかは気になるところだと思います。ですが赤ちゃんの習い事で最も大切なことは、「ママがいっしょに楽しめるか」ではないでしょうか。
赤ちゃんの体調を第一に考えながら、ママも楽しい時間が過ごせるような習い事を選ぶのがおすすめです。
2017年08月03日
礼儀作法や美しい所作が習得できると言われる「日本舞踊」。日本固有の伝統文化であることから、グローバル教育の一環として子どもに習わせたい気持ちはあるものの、敷居が高いイメージがあり「やってみない?」と積極的に声かけできない親御さんも多いのではないでしょうか。そこで、今回は日本舞踊を習うための気になる費用や実際に習った方の体験談をご紹介します。
子どものメンタルを強くするにはどうしたらよいか悩む方もいるのではないでしょうか? 子どもが打たれ弱かったりすぐ泣いたりすることが多いと、将来的に大丈夫か心配になりますよね。今回は、メンタルが強い子と弱い子の違い、メンタルが強いことによるメリットや強くする方法、強くする際の注意点、おすすめの習い事やスポーツ、ママたちの体験談をご紹介します。
古荘純一
子どもに歌の才能があるか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。本格的に歌手を目指すために事務所などと契約した方がよいのか悩む場合もあるでしょう。今回は、子どもの歌の才能とはそもそもなにか、才能がある子どもの特徴や引き出し方、歌に取り組むメリット・デメリット、歌手を目指す方法、ママたちの体験談をご紹介します。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
日本の伝統文化に触れる機会として子どもに日本舞踊の習い事を考えるご家庭もあるのではないでしょうか。今回の記事では、日本舞踊を習うメリットについて、実際に日本舞踊を子どもに習わせたことのあるママの体験談と合わせてお伝えします。
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!