
筆者が幼稚園教諭をしていたとき、子どもの好き嫌いが多くて困っているという悩みを抱えるママたちが多くいました。実際に好き嫌いを克服した子どもの例を取り上げながら、家庭でも明日から実践できる方法を紹介します。
Mちゃんは、好き嫌いが多く、お弁当のときも嫌いなものが入っていると、「先生、もうお腹いっぱい!食べられない~」と言ってきて、ママからも「好き嫌いが多くて困っています」「どうしたら野菜を食べるようになりますか」という悩みを相談されていました。
今回は、幼稚園で好き嫌いのある子にどのように向き合っていたのかを実践例とともに紹介したいと思います。
幼稚園で実践していた方法を紹介します。
好き嫌いなく全部食べることが最も大切と考えていませんか。バランス良く食べられたらとても良いですが、好き嫌いしないで残さず食べることよりも「食べることが楽しい」と思えるのが幼児期には大切だと考えます。
筆者の勤めていた幼稚園では、グループの友だちといっしょにお弁当を食べていました。友だちと会話を交わしながら楽しんで食べたり、少し苦手なものも大好きな友だちが食べているから食べてみようと刺激がもらえるというねらいもありました。
幼稚園で4歳児のクラスを担任していたときの話です。筆者の働いていた幼稚園では、年中になると春と秋に種まきをして畑に野菜を植えていました。
種まきをする前には、夏に育つ野菜、冬に育つ野菜をクラスで考えて、相談して決めていました。夏は、ミニトマトや枝豆、冬は、かぶや白菜が人気でしたね。
植えた日、芽が出た日、花が咲いた日は成長を記録表にして目で見えるようにすると、「今日はどのくらい大きくなってるか畑見に行こう!」と興味を持って、
子どもが自ら水やりや世話をするようになっていきました。
また、枯れてしまったり、なかなか大きくならないときにも全員で集まり、どうして枯れたのか、大きくならないのかを図鑑で調べたり、対策を考えていきました。
毎日自分たちで世話をした野菜が収穫できたとき、子どもたちは大喜びで、自分の手で育てた野菜は、愛情もあり食べられる子が多かったです。
この食材が体にどのような役割をもたらすのか(例えば、「ヨーグルトやチーズや牛乳は骨が強くなる」「野菜やキノコは、元気に過ごせて風邪を引きにくくなる」など)の理由を伝えると子どもなりに意識して積極的に食べてみようとする姿が見られました。
特に運動会の時期は、「体が丈夫になるようにお肉も魚も両方とも食べよう」「元気に走れるように野菜も頑張って食べよう」と挑戦する良いきっかけになっていました。
お昼にお腹が空くように午前中は、鬼ごっこや固定遊具への挑戦など体を思いっきり使う遊びを意識して取り入れていました。
11時半を過ぎるころには「お腹ペコぺコ~」「お弁当にしようよ~!」と子どもたちからお弁当を食べたいと声があがり、美味そうに食べ、お弁当箱が空っぽになる子も多かったです。
それでは、ご家庭ではどのような方法で子どもの好き嫌いに向き合うことができるのでしょうか。
幼稚園でも収穫した野菜を炒めたり、お味噌汁など調理をして食べていました。野菜が苦手でも自分が調理すると、食べてみようと思ったり、美味しいと感じて今まで苦手だったものも食べられるようになった子どもがたくさんいました。
家庭で野菜を育てるところからやるのは時間や環境的にも難しい場合もあると思いますが、調理をすることなら家庭でもできそうですよね。全部をやろうと思わなくても、野菜を洗う、鍋の中身を混ぜる、少し年齢が大きくなれば、包丁を使って野菜を切ることも子どもはできるでしょう。
子どもとできる範囲でいっしょに調理することが好き嫌いの克服につながるかもしれません。
子どもは、食べたことのないもの、見たことのない食材を「嫌い」と表現する場合があります。
大人が率先して食べる姿を見せると、食べられるかもと思って、口にするかもしれません。まずは大人が積極的に食べるところを見せていきましょう。
食べたくないものを始めから全部食べるように言われると辛いですよね。幼稚園では、苦手なものを半分や4分の1に切って「半分だけ(4分の1だけ)は食べてみよう」と声をかけていました。
少しでも食べられたときには褒めることがとても大事です。
この記事の冒頭に出てきた幼稚園のMちゃんですが、これらのかかわりを通して多くの野菜が食べられるようになりました。初めは一口からの挑戦でしたが、年中の冬に収穫したかぶのお味噌汁は残さず全部食べました。
「お家でも今まで食べなかった野菜にも挑戦するようになりました」とママからの嬉しい報告もいただきました。
嫌いなものは、ずっと嫌いなままではなく、大きくなったら食べられるようになるかもしれません。無理に食べさせようとせず、子どもが食べることが楽しいや嬉しいと思える体験を積んでいけるように支えることが必要だと思います。
2017年07月11日
幼児期の食事やおやつは心身の健やかな成長やいろいろなものを食べる味覚体験として重要です。今回は「食育」と同じくらい大切な、健康な口内とあごを発達させる子どもの「歯育」について、小児歯科医の先生に詳しく話を伺ってきました。
三幸製菓株式会社
PR
子どもに興味や好奇心のきっかけを与えたいと考えるママやパパは多いと思います。今回の記事では、保育士が「知育菓子®️」で子どもの興味関心を引き出す方法や、子どもの主体性を発揮させ、探究心やクリエイティビティを育む様子を実際に保育園で取材してきました。
クラシエフーズ株式会社
PR
食べることの楽しさや、食事をすることで心身ともに健康でいられること、さらには食物を作ってくれている人への感謝など、食育から学べることは日々の生活をより豊かにしてくれます。今回は、子どものうちから「食」に関して知っておきたい知識を楽しく理解できる食育絵本10選をご紹介します。
子どもが健やかな食生活を送るためには、ただ“食べる”のではなく、“食の知識”や、“何を食べるか”という選択する力を鍛えていかなければなりません。今回は、子どもの「食育」を学ぶ記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。今回は親子のカラダのテーマより「食べない子が変わる魔法の言葉」をピックアップ。著者の山口健太さんのコメントを紹介します。
家庭菜園やガーデニングをいつかはやってみたい!あるいは、育たず枯れてしまった経験があって一歩踏み出せない方もいるかもしれません。今回は、保育園のトマト苗植え体験をレポートを通して、おいしい野菜を育てるポイントとともに、植物を育てる「植育」についてお伝えします。
アース製薬株式会社
PR
幼児期の子どもに食育の絵本を使ってみたい、と思うパパママもいるのではないでしょうか。食育と言っても何から始めればよいのか、なにを教えることが食育につながるのか、と考えるかもしれません。今回は年齢別に伝えたい食育の内容、また絵本を読むときのポイントについて紹介します。
子どものおやつにどのようなものを用意するとよいのか気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、おやつの時間や量などの用意するときのポイントや、ママたちが手作りしたおやつ、子どもにおやつを用意するときに気をつけたいことを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
テレビや身近なところでよく耳にする食育。子どもの食育について、保育園や幼稚園の取り組み内容が気になるママやパパもいるかもしれません。今回は、食育のねらいや内容、保育園や幼稚園での食育への取り組み、家庭でできることについて、資料や体験談をもとにご紹介します。
子どもの食育を絵本ではじめたいと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。乳幼児期の食育の絵本選びや読み聞かせの方法にも迷うかもしれません。今回の記事では、1歳児、2歳児頃からはじめられる絵本を通した食育や、3歳児、4歳児、5歳児など年齢にあわせた食育の絵本の選び方などを元保育士の筆者の経験からご紹介します。
食材の量や種類が豊富になった一方で、核家族や両親共働きの世帯が増えて、簡易な食事をとる傾向が強くなっています。乳幼児期の食事では、栄養面はもちろん、家族が料理する姿を見たり、家族で食卓を囲んだりすることも大切でしょう。子どもの食育の問題点と、企業の取り組みについて調べました。