子どもはいつも好きな事には全力で取り組みますよね。一方、嫌いなことには全力で拒否します。親がやってほしいことを上手に子どもに伝える「言葉がけ」とはどのようなものなのでしょう?今回は、おへそ保育園園長の吉村直記さんに「大好きなことには全力」という子どもの特性を捉えながら、子どもたちに効く言葉がけを考えていただきました。
1985年8月11日佐賀市生まれ。
社会福祉法人みずものがたり 理事
小規模認可園「おへそ保育園」・幼保連携型認定こども園「おへそこども園」・放課後学童クラブ「おへそ学道場」 統括園長。
自ら考え、学び、行動し、情熱を持って社会に貢献できる人づくりを日々研究している。
執筆、講演活動、空手指導、また、一男一女の父として子育てにも奮闘中。
子どもたちに「さあ、外で遊ぶぞ~」と声をかけると、一目散に園庭に向かって走り出します。好きな遊びや、楽しいことには、キラキラ目を輝かせて取り組みます。疲れなんか全く感じさせません。
好きなことには全力な子どもたちですが、一方で嫌いなことには全力で拒否します。100か0(ゼロ)か、いずれにせよ「全力な」子どもたちです。
それが子どもの素晴らしいところでもありますが「掃除、片付け、勉強など、親がやって欲しいことには…」と困っている方もいらっしゃるかもしれません。では、子どもたちに効く言葉がけとはどのようなものなのでしょうか?
園で心がけていることは、子どもたちが「その先の楽しさ」に気づくような言葉がけをするということです。
例えば、「早く準備をしなさい!」ではなくて、「早く出かけて一緒に遊ぼう!」と声をかけてあげます。準備をするということには意欲は出なくても、その先の目的が認識できれば、早く遊びにいきたいわけですから、子どもたちは急いで準備に取り掛かります。それが大好きなお母さんやお父さんや、先生であれば、余計に意欲が出るでしょう。
他にも「ねえ、その虫の名前はなんて言うの?」と園児たちに聞くと、「図鑑で調べればいんだよ」と教えてくれて、一緒に調べてくれたりします。
同じように「勉強しなさい!」より、「どうやって解くのかお母さんに教えて!」の方が、子どもたちは俄然やる気を出します。お母さんに教えてあげる、お母さんに「すごいね」って喜んでもらえる。それが分かれば、得意げになって教えてくれます。
結果的には同じ行動だったとしても、命令されるのと子どもを心を乗せてあげるのでは、取り組みに対するやる気が全く違います。大人も同じですよね。
「掃除をしなさい!」よりも、「掃除を手伝ってくれる?」と言われた方が、自分自身に決定権があるわけですから意欲が増します。その先に「楽しさ」「喜び」「達成感」「幸せ」が待っていれば、大人も子どももワクワクして行動することができます。
将来、お誘いしても遊んでくれない日が来るかもしれません。そう思うと、こんな悩ましい日々もかけがえのない時間に思えるから不思議です。
園長でありながら、私も2児の父親でもあるので、子育て真っ最中ですし、仕事と子育てでドタバタの日々です。
園長先生だから、さぞかしイクメンで子育てなんて余裕でしょう?と思われることもありますが現実はそんなこともありません。
妻もフルタイムで共働きですから、子どもに我慢させることも多々あると感じています。家に帰ってきて「遊んで!」「絵本を読んで!」と子どもにせがまれて、「ちょっと…」となってしまうことも当然あります。
でも、大切にしていることが一つあります。それは「子どもの納得感」です。子どもの要望にすべて応えることはできませんが、「少し休憩したら、遊ぼう!」「平日はゆっくり遊べないけど、今度の休みはくたくたになるまで遊ぶぞ~」と5歳の子に伝えると、安心した表情で「分かった!」と言ってくれます。
『すべて思い通りにはできないけど、こういう形であれば実現できる!』と、子ども自身が欲求をコントロールすることを学ぶ機会にもなっていると思います。もちろん、その約束は守るように努めています。
親子と言えども、お互いが我慢し過ぎず、お互いが納得できる方法を模索し話し合うことは、私たち親子にとってとても良いコミュニケーションの機会となっています。
吉村直記
社会福祉法人みずものがたり 理事・おへそグループ統括園長。
1985年8月11日佐賀県生まれ。5歳の時交通事故で父を亡くし、母に兄弟3人の真ん中として女手一つで育てられる。ロータリー財団の親善大使として派遣されメキシコ合衆国へ一年間留学。大学在学中に幼児教育に興味を持ち、関東の保育コンサルティング会社に入社。1年半で50件以上の保育園の立ち上げや運営に関わりながら乳幼児教育を学ぶ。
25歳でおへそ保育園園長に就任。現在、0歳~12歳までの子どもたち、障害を持つ子どもたちが共存する“おへそグループ” を統括。執筆・講演活動、また、一男一女の父として子育てにも奮闘中。
2017年05月29日
これからの予測不可能な社会を生き抜く子どもを育むために、親としてどのような教育を選べばよいのでしょうか。子どもの知的好奇心を伸ばし、学ぶことにわくわくしながら成長していくための方法について、東大名誉教授であり教育学、教育人間学、育児学の専門家である汐見先生と、世界150カ国で人気の知育アプリ「シンクシンク」の開発者であるワンダーファイの川島氏が対談しました。
ワンダーファイ株式会社
PR
モチベーション高く行動をしている時、脳はどのような状態になっているのでしょうか。応用神経科学者の青砥瑞人先生に、脳内で働く対照的な2つの神経伝達物質のことを教えてもらいました。
青砥 瑞人
夢中で遊んでいる時、何かに挑戦している時。心がワクワクすることってありますよね。そんな時、脳はどのような状態になっているのでしょうか。ワクワクの正体について、応用神経科学者の青砥瑞人先生に話を聞きました。
青砥 瑞人
怒りや悲しみ・・・育児中でも仕事中でも、生活をしていると感情がネガティブに働くことがあります。そんな時、「再評価」という方法で感情をポジティブに変換する方法があると、ハーバード大助教授で小児精神科医の内田舞さんは言います。自分を守ることにつながる「再評価」とは?
内田舞
子どもも大人もしんどくない保育を目指す、放課後児童支援員・きしもとたかひろさんに、学童期の子どもたちの変化と、関わり方についてお聞きした前回。今回は、きしもとさん自身の子ども時代のお話から、子どもたちと関わる際大切にしている視点についてお聞きします。
これから子どもが就学を迎える保護者にとって、放課後の大半の時間を過ごす学童は未知の場所。そこで今回は、子どもも大人もしんどくない保育を目指す、放課後児童支援員・きしもとたかひろさんに、学童期の子どもたちの変化と、関わり方についてお聞きしました!
子どもに自由な発想で物語を作ってもらい、KIDSNA STYLE 動画チームがアニメ化。第二弾となる今回は、9歳と4歳の子どもに参加してもらいました。子どもらしい物語に対して、教育学が専門の東京大学汐見稔幸先生に、子どもの心の発達を分析してもらいました!
汐見稔幸(しおみとしゆき)
お話をつくるのが大好きな子どもたちを募集し、子どもたちの自由な発想のお話を KIDSNA STYLE 動画チームがアニメ化。そのアニメを東大名誉教授で教育学が専門の汐見稔幸先生に分析していただきました。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
「教育大国」と呼ばれ、世界トップクラスとも言われる高水準の教育で注目されているフィンランド。この国では、どのような理念や方法で教育が行われているのでしょうか?今回は、フィンランドの教育が目指すものや「教育改革」にいたる歴史、教育の特徴や制度についてご紹介します。
モンテッソーリ教育を家庭で取り入れたいけれど、教具・おもちゃは何を使ったらよいか迷う方もいるのではないでしょうか。おもちゃの手作り方法もわかると気軽に試せそうですよね。そこで今回は、モンテッソーリ教育の教具・おもちゃについて特徴や選び方、子どもの年齢別のおすすめおもちゃ、手作り方法、遊び方のポイントをご紹介します。
最近、よく耳にする“モンテッソーリ教育”。世界や日本で活躍する方が幼児期に受けていたことでも有名なこの教育は、具体的にはどのような内容なのでしょうか。今回は、モンテッソーリ教育とは何か、ねらいやメリット・デメリット、考案者マリア・モンテッソーリ博士とは、ママたちの体験談についてご紹介します。
“受験も勉強も教えない教室”として話題の探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんにお話を伺う『KIDSNA TALK』。第2回目は、子どもたちが「もっと知りたい!」「やってみたい!」という興味や探究心を生み出す「魔法の授業」についてです。
KIDSNA TALK