朝、子どもを園に預ける時は、できれば笑顔で気持ちよくお別れしたいですよね。そこで今回の記事では、子どもがうまく気持ちを切り替えられるスキンシップや言葉がけについて、てぃ先生に考えていただきました。
こんにちは!てぃ先生です。
前回のテーマ「保育園で子どもは家のことをどう話している?」について、「そんなことまで話してるんだ…」「気をつけよう」「子どもの素直な気持ちを知ることができて良かった」など、ご感想をいただいています。ぜひ覗いてみてください!
今回は「朝、園に預ける前の5分でできる子どもとのスキンシップ方法」がテーマです。
これについては、様々なサイトや雑誌でいろいろな方法が載っていると思います。ですので、一線を画すために、僕が保育園に勤めてきたなかで保護者の方と実際に試してみて上手くいった方法を1つ、お話したいと思います。
『子どもに先の見通しを持たせよう』という話はよく聞きますよね。
例えばご飯を食べるために片付けをしてほしい場合。
いきなり「はい、ご飯だから片付けて」と言うのではなく、その10分前くらいから「もうすぐご飯できるよ」と一言入れておくだけで、子どもの頭のなかに
『もうすぐご飯だ』
という意識が生まれます。
そうしてから、いざ本当に片付けてほしいタイミングで「ご飯だからお片付けしてね」と言うと、
『もうすぐご飯だ』→『ご飯ができたから片付けよう』
と結びつきやすくなり、子どもの『まだ遊んでいたいのに』『急に片付けろと言われた』というありがちな不満に先回りの配慮をすることができるといったものです。
これを朝の登園で活かそうとすると、だいたいこんな具合ではないでしょうか?
「もうすぐ保育園だね」
「お友達待ってるよ」
「今日は泣かないでバイバイできるかな」
こういった言葉がけで上手くいく場合もあると思いますし、実際にそういう例も見てきました。しかし、それでも上手くいかなくて「どうすれば…」と悩むパパママもいました。
そんななかで1つ、突拍子もないことを思いつきました。
パパやママたちは、『子どもの行動』について先の見通しを持てるような言葉がけをしています。しかし、もしかしたら、
子どもは『大人の行動』についても、先の見通しを持ちたいのではないかと。
そして、実際に保護者の方へこれをお話して、やってみてもらいました。具体的にはこうです。
・「ママは、○○ちゃんと保育園に行ったあと、そのまま電車で会社に行くよ!」
・「会社に行ったらお仕事して、○○ちゃんがお昼ご飯食べる頃に、ママもお昼ご飯食べるかな!」
・「お昼ご飯を食べたらまたお仕事頑張って、お外が暗くなる頃に保育園にお迎え来るからね!」
パパママの行動と、それに照らし合わせるように子どもの行動も付け加えてお話してもらいました。
結果は、思ったよりもかなり上手くいきました。これですぐに問題が解決できたご家庭もありましたし、最初は上手くいかなかったものの、何度か繰り返しているうちに、
「バイバイしたら、ママは会社行くんだよね!」
「○○ちゃんはカレーだけど、パパは何食べるのかな?」
といったように、パパママの行動を徐々に理解することで安心できるようになった子どももいました。
子どものためを想うと、子どものことが心配になると、つい『子ども子ども子ども子ども子ども』と考えがちですが、
一旦立ち止まって、パパママのお話も聞かせてみてあげてください。
案外、それでパッと解決することがあるかもしれません。
ご参考までに。
てぃ先生
関東の保育園に勤める男性保育士。
ちょっと笑えて、可愛らしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は46万人を超える。
Twitter原作のマンガ『てぃ先生』(KADOKAWA/メディアファクトリー)は20万部を突破、著書である『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(KKベストセラーズ)は15万部を超える大人気作に。他にも『ハンバーガグー!』『園児がくれた魔法の言葉』などを出版。
保育士として勤務する傍ら、その専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演活動も年間50本以上。
他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。
ちなみに、名前の読み方は「T」先生。
2017年07月01日
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。今回は子どもと学ぶ教養のテーマより「イラスト図解 社会人として必要な世界の宗教のことが3時間でざっと学べる」をピックアップ。著者の池上彰さんのコメントを紹介します。
2020年教育改革のアベノミクス成長戦略の義務教育段階からのIT教育の推進に伴い、本年度から必修化となった小学校でのプログラミング教育。保護者が学習内容をフォロー出来ず、家庭学習が浸透していかないという声も。「KIDSNA」で行った家庭でのプログラミング教育に関するアンケートからその現状を解説する。
子どもが自己主張をし始め、親としてその気持ちを尊重したいものの、自己主張とかわがままの見極めが難しいと感じるときもあるかもしれません。おへそグループ統括園長の吉村直記さんに、自己主張をコミュニケーション力へと育む方法について教えていただきました。
吉村直記
近年、子どもの国語力の低下が叫ばれています。子どもの国語力をつけてあげるために、どんなことに気をつけておけばいいのでしょうか。小さい頃から気をつけておくことや家庭でできることなどを教育専門家の西村則康先生に教えて頂きました。
西村則康
子どもの主体性を伸ばすにはどのようなことをしていけばよいのか、考えているママやパパは多いのではないかと思います。おへそグループ統括園長の吉村直記さんに学ぶ環境の作り方や意欲的に子どもが主体性を持つために必要なことを教えてもらいました。
吉村直記
子どもの年齢が上がるにつれて、子ども同士の喧嘩が気になるママもいるのではないでしょうか。今回は教育専門家の西村先生に、子どもの喧嘩の対処法や仲直りで得られる力についての記事を書いていただきました。
西村則康
忙しいお父さんお母さんが子どもとの「外遊び」をより充実させるためには、どのような遊び方があるのでしょうか。おへそグループ統括園長の吉村さんに、外遊びで育む子どもの創造力について書いていただきました。
吉村直記
子育てに関する著書などで活躍中の久留島太郎さんのコラムです。今回は、子どもが見ている小さな世界について書いていただきました。
久留島太郎(植草学園短期大学准教授)
幼児教育、みんなはどうしているのか気になりますよね。いつ、何から始めたらよいのか悩んでいるママもいるのではないでしょうか。今回は幼児のママに集まってもらい、幼児教育に対する悩みや気になることについて話してもらいました。子どもたちの幼児ドリル体験の感想も併せてご紹介します。
株式会社文理
PR
幼児期の教育に関心はあるけれど、教材選びや進め方に迷って実際には取り組めていないママが多いのではないでしょうか?今回は、子どもの学習を研究してきた文理の「幼児ドリル」を用いて、子どもが興味をもち、さらに続けられる教材とはどのようなものなのかをご紹介します。
株式会社文理
PR
子育てに関する著書などで活躍中の久留島太郎さんのコラムです。子どもと野外遊びシリーズ、今回のテーマは「火」です。子どもたちが本物の火を見る機会が少なくなっている現代、親子で楽しく火について知り、学ぶ方法について書いていただきました。
久留島太郎(植草学園短期大学准教授)