出産のとき旦那さんは何日休みをとったのかや、立ち会いをするべきなのかなど、出産を前に気になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、出産時の旦那さんのエピソードについて、してもらって嬉しかったことなどを、ママたちの体験をもとにご紹介します。
出産のとき、旦那さんは休みをとれるのかなど、旦那さんにどのくらいサポートしてもらえばよいか気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちに出産時の旦那さんのサポートについて聞いてみました。
「出産予定日の頃に旦那は出張が入っていたし、里帰り出産だったのもあって、休みはとりませんでした。そのかわり、出張の後に休みをとって私と子どもに会いにきてくれました」(20代ママ)
「帝王切開での出産だったので、出産当日や退院時は仕事を休み、サポートしてもらいました」(30代ママ)
「夜中に陣痛がきたので旦那に病院まで送ってもらい、そのまま出産に立ち会いしてもらいました」(30代ママ)
出産時には、旦那さんに休みをとってもらいサポートしてもらったというママもいました。急な仕事で休めなくなったというパパもいるようです。
旦那さんに休みをとってもらって立ち会い出産をしたママたちに、出産時の旦那さんとのエピソードについて聞いてみました。
「出産時のことを記録に残したいと、ビデオカメラを持って分娩室に入った旦那は、私の頭側から撮るように病院から言われていたのに、興奮して足側に行こうとして、先生や看護師さんに怒られていました。すごく恥ずかしかったです」(20代ママ)
出産という状況を間近で見て興奮してしまったというエピソードがありました。大きい声を出し続けて看護師さんに叱られているところを見て恥ずかしかったけど、あとあと振り返ると自分のことのように興奮してくれて嬉しく思ったというママの声もありました。
「赤ちゃんが生まれてほっとしたとき、旦那さんを見ると泣いていたので驚きました。私より号泣しているので、笑ってしまいました」(30代ママ)
生まれた赤ちゃんの姿をみて、感動のあまり号泣してしまった旦那さんもいるようです。ビデオカメラに旦那さんの泣き声が入り込んでいて、観るといつも笑ってしまうというママもいました。
旦那さんに立ち会い出産をしてもらったときに、旦那さんにしてもらって嬉しかったことにはどのようなことがあるのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
「初産だったのですが、陣痛にうめく私の背中をずっとさすってくれたり、腰や足などだるいと言ったところをすべてさすってくれました。それだけで気持ちが落ち着いて安心することができました」(30代ママ)
初産のママは初めて経験することも多く、一番身近な旦那さんがずっとそばで付き添ってくれると心強いですよね。長い時間付き添って疲れたはずなのに、最後まで気づかってくれて嬉しかったというママの声もありました。
「陣痛中から出産する直前まで、タオルで私の顔まわりの汗を拭いてくれました。ささいなことですが、常に私の状態を気にかけてくれていると思って嬉しかったです」(30代ママ)
ママの状態を常に気にかけて対応してくれると嬉しいですよね。飲み物をそばで飲ませ続けてくれて助かったというママの声もありました。
「陣痛中に私の実家に連絡を入れてくれていました。私は痛くて電話どころじゃなかったのですごく助かりました」(30代ママ)
陣痛が始まっても慌てることなく、必要なところに連絡したり対策をしてくれたりすると頼もしいと思えますよね。実家と病院までの距離が遠く、出産に立ち会えない実家の両親へ、電話で近況を定期的に報告してくれたというパパもいるようです。
出産のときに旦那さんが休みをとれるかどうかや立ち会いができるかなどは、そのときの状況によって変わってくることもあるかもしれません。夫婦で出産を迎えるために、事前にできることにはどのようなことがあるのでしょうか。
「出産する病院で、立ち会いができるかや、カンガルーケアができるかなどいろいろ確認しました。その上で、自分がどのようなお産がしたいかを旦那さんに話して、協力してくれるようにお願いしました」(30代ママ)
どのような出産をしたいのか、ママ自身の希望を病院や家族に伝えていたというママもしました。事前に共有しておくことで、いざというときに旦那さんがフォローしてくれることもあるかもしれません。
「出産のときに休みがとれるのか、とれるなら何日とれるのかを会社に確認してほしいと旦那に頼みました。3日間休みを取ることができ、出産にも立ち会うことができました」(30代ママ)
「2、3日は休みがとれると言っていたので、夫婦で相談して出産時と退院時の2日休んでもらうことに決めました」(20代ママ)
出産のときに何日休みをとれるかは、会社や仕事の内容によって違いもあるようです。ママの希望をしっかり伝えながら、夫婦で話し合うとよいかもしれません。実母など他の家族にも協力してもらえるようお願いしておくのも大切なようです。
出産時に、旦那さんが休みをとれるのかどうかは、会社や仕事の内容によっても違うようです。何日休みをとるのか、立ち合い出産をするのかどうかは、事前に夫婦でしっかり相談できるとよいかもしれません。旦那さんが立ち会いしたエピソードでは、嬉しいと思うことなどさまざまなあるようですが、夫婦で素敵な出産を迎えられるとよいですね。
2018年11月04日
共働き世帯が増えるとともに関心が高まる計画無痛分娩。産前産後の生活を快適に過ごすためにも、多様化する分娩スタイルから自分に合った選択をしたいという方もいるのではないでしょうか。今回は、計画無痛分娩について、事前に確認しておきたい注意点とリスク、病院選びのポイントについて解説します。
林聡(東京マザーズクリニック)
出産を控えた妊婦さんの中には、初産を経て二人目の出産を迎える妊婦さんもいるでしょう。経産婦になってからの出産の兆候や陣痛の現れ方、分娩時間など初産とどのような違いがあるのか知りたい方もいるかもしれません。経産婦が出産するときに気をつけるべきポイント、出産までの兆候について詳しく解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
立会い出産を親に頼みたいときに、何か注意点はあるか気になるママもいるかもしれません。立ち会うのが実父母か義父母かによって安心感が異なる場合もあるでしょう。今回は、立会い出産の経験はあるかや、立会い出産を親に頼みたいときに気をつけること、親に立ち会ってもらってよかったことを体験談を交えてご紹介します。
出産予定日が決まったあとに、途中で変わることはあるのか知りたいママもいるのではないでしょうか。出産予定日が変わったときの産休への影響が気になることもあるかもしれません。今回は、出産予定日が変わることはあったかや、どのようなときに変わるのか、変わるときの産休について体験談をまじえてご紹介します。
出産時に旦那さんは休みを取った方がよいのかや、立ち会い出産の場合は何日くらい休みを取ればよいのかなどが気になるパパやママもいるのではないでしょうか。今回は、出産時に旦那さんが休んだ日数、手紙を書いてくれたなど出産時に旦那さんにしてもらって嬉しかったことについて体験談を交えてお伝えします。
初産を控えたママたちのなかには、陣痛がいつ来るのかや出産予定日から遅れることもあるのかなど心配に思う気持ちもあるかもしれません。今回は、ママたちが出産したタイミングやエピソード、出産予定日間近のすごし方など体験談を交えてご紹介します。
出産を経験したからこそわかる出産時や産後の痛みを、他のママたちと共感したいと思うママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産の痛みにまつわる体験談、出産のときの感動エピソードをママたちの体験談を交えながらご紹介します。
もうすぐ出産を迎えるママの中には、夫や家族の病院での立ち会いをどうするか悩んでいる方もいるかもしれません。今回の記事では、出産時誰に立ち会ってもらったか、ひとりぼっちで出産に挑んだ理由やひとりで産むときやひとりで退院するときに気をつけたいことを、ママたちの体験談をもとにご紹介します。