里帰り出産をするとき、必要な荷物に悩むこともあるのではないでしょうか。宅配する場合はなにを送るのか迷うかもしれません。今回は、里帰り出産で必要な荷物リストや、里帰り先で購入するものリスト、荷物の運び方についてなどをご紹介します。
里帰り出産をするときに、必要な荷物はなにか、宅配するとよい荷物はなにかなど迷うママもいるのではないでしょうか。里帰り出産ではどのような荷物が必要なのか、持って行くもの、宅配するものごとにリストにまとめてみました。
ママが自分の手持ちバッグで持って行くとよいものをご紹介します。
・母子手帳や印鑑
・診察券や保険証
・病院の紹介状
・病院に提出する書類
上記のような、入院や検診のときに必要になるものは、ママがいつでも取り出せるように手持ちのバッグに入れて持って行くとよいようです。財布やケースにひとつにまとめて持っておくと、どこでも持ち歩きやすいかもしれませんね。
出産や育児に関する手当金の申請書などがある場合は、書類も忘れずに持って行く必要がありそうです。
荷物が多い場合、里帰り先に宅配をしてもよいのではないでしょうか。宅配する荷物をリストにまとめてみました。
・マタニティウェア
・産後着る服
・購入したベビー服や肌着
・下着
・化粧品
・本や雑誌
洋服はなにかとかさばる荷物のひとつかもしれないので、宅配で送るのもよいかもしれません。産前に着るもの、産後に着るものなど着る時期ごとにまとめておくとわかりやすいですね。
すでにベビー服や肌着を購入している場合、使用する分をいくつか宅配で送ってもよさそうです。その他にも、本や雑誌など出産までの時間を過ごすのに使うものもあるとよいかもしれません。
宅配するものは、使用時期ごとにまとめて梱包すると使うときに探しやすいかもしれません。すぐに使用したいものは里帰り出産日に届くように配達の指定をしたり、使う分だけ手持ちバッグに入れるなど荷物の運び方にも工夫が必要になるのではないでしょうか。
里帰り出産をするときには、入院で必要な荷物も忘れずに準備する必要がありそうです。入院で必要な荷物をリストにまとめてみました。
・タオル
・スリッパ
・入浴セット
・母乳パッド
・産褥ショーツ、パッド
・マタニティパジャマ
・退院時に着る服
・おくるみ
タオルやスリッパは、病院で貸し出してくれる場合もあるかもしれません。マタニティパジャマは前開きのゆったりしたものを準備しておくとよさそうです。
産褥ショーツやパッド、母乳パッドなどは産後に必要になるようなので、事前に用意してあると慌てることがないかもしれませんね。
退院時にママが着る服や、赤ちゃんに着せる服、おくるみなどもあるとよいのではないでしょうか。病院で持ち物を指定されることもあるようなので、それと照らし合わせて準備をするとよさそうです。
必要なものをすべて自宅から運んでしまうと荷物が多くなってしまうので、里帰り先で購入するものとわけて考えるとよいかもしれません。
歯磨き粉やシャンプーなど、ママが使う日用品は里帰り先でも準備することができそうですね。入院に必要な産褥パッドなども、消耗品なのであとから買い足してもよいかもしれません。
オムツは病院でもらえる場合があるようです。生まれてからサイズを確認して購入するとよいかもしれません。ミルクは母乳なのか粉ミルクなのかによっても準備するかどうかが変わってきそうですね。必要な場合は、哺乳瓶とあわせて購入するとよいかもしれません。
赤ちゃんの沐浴グッズや、赤ちゃんのお手入れのための綿棒やスキンケア用品なども、里帰り先での準備でよさそうです。赤ちゃんの肌質によって使うことのできるものが変わってくる場合もあるので、生まれてから赤ちゃんの様子を見て決めるとよいかもしれません。
その他にも、べビー布団や授乳クッションなども、赤ちゃんが生まれて様子を見てからでもよさそうです。
出産後は、なかなか買い物に行くことができないかもしれないので、準備することができるものは出産前に買っておき、その他のものは家族などに協力をお願いして購入したり、通販サイトなどを使って準備するとよいかもしれませんね。
里帰り先での滞在期間によっては、荷物が多くなることもあるかもしれません。どのように荷物を運ぶのか、運び方をご紹介します。
段ボール数個に荷物がおさまる場合は、配送会社の宅配サービスを利用するとよいかもしれません。配達時間を指定できる場合や、自宅まで荷物を取りに来てくれることもあるようなので、荷物の量によっては検討してみてはいかがでしょうか。
パパやその他の家族の助けが得られる場合は、車で荷物を運ぶのもひとつの方法です。車で運ぶのであれば、トランクやボストンバッグに荷物をつめて持って行くことができそうですね。荷物の積み込みなどは、家族にお願いするとよいかもしれません。
里帰り出産の期間が長期になる場合や、荷物の量が多い場合、引っ越しの単身パックを使うのも方法かもしれません。
引っ越しのサービスを使えば、たくさんの荷物を運ぶことができますし、大きな荷物でも運んでもらえるようです。梱包から行ってくれることもあるようなので、荷物の量を見て検討してみるのもよいかもしれませんね。
荷物の運び方は、荷物の量や里帰り出産の期間などに合わせて最適な方法を選ぶとよいのではないでしょうか。
里帰り出産をするときには、ついつい荷物が多くなってしまうこともあるかもしれません。宅配できるものや里帰り先で購入できるものは別にして、なるべくママが身軽に行くことができるとよいかもしれませんね。
必要な荷物リストも参考にして荷物を準備し、里帰り出産を快適に過ごすことができるとよいですね。
2018年10月21日
感染症の流行や長距離移動への不安で、里帰り出産をしないという選択を考えているママもいるでしょう。里帰り出産しない場合は何が大変なのか、どう乗り越えればよいのか知りたい場合もあるかもしれません。今回は実際に里帰りせず出産したママたちに、よかったことや大変だったことなど、さまざまな体験談を聞きました。
赤ちゃんを迎える準備をしているとき、里帰り出産をするべきか悩むママもいるかもしれません。里帰り出産をする場合、事前にどのような手続きや準備が必要になるのでしょうか。あらかじめ確認しておきたいことや産後気をつけたいことについてまとめました。
沐浴とはどういうものなのか知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて沐浴をする場合、準備するアイテムや手順をしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。沐浴で準備しておきたいものや沐浴方法、工夫できるポイントについてご紹介します。
出産後に退院するときの赤ちゃんの服は、どのようなものがよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、出産後に退院するときの赤ちゃんのドレスや肌着の選び方や季節毎のポイントの他に、車やタクシー、電車など退院するときの移動方法にあわせて用意したアイテムなどについて紹介します。
出産準備をするときに、肌着やベビー服を何枚用意すればよいか気になるママやパパもいるでしょう。どのサイズがよいのか迷うこともあるかもしれません。用意する枚数やサイズ、ベビー服の種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
2人目を出産予定のママやパパのなかには、いつから準備を始めればよいのかや準備するものについて気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産準備を始める時期や準備をするときのポイント、2人目の出産で準備するものついて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
出産のための入院について上の子に伝えるときは、どのように話をすればよいのか知りたいママもいるかもしれません。入院中は上の子と離れてすごす場合も多く、心配になることもあるでしょう。今回は出産のための入院について上の子への伝え方、面会で泣くときの対応などをママたちの体験談をもとに紹介します。
出産に向けた準備について、パパがやることにはどのようなものがあるのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、パパができる出産前の準備や、手続きなど産後にパパがすること、パパからママへのメッセージや気持ちのこもったプレゼントなど、ママが嬉しかったことを体験談を交えてご紹介します。
出産が近づくと、陣痛が来て病院へ行くときはどのような服で行くのかや、入院中の服装は冬など季節によって変わるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、病院へ行くときの服装と、入院中の服装の選び方の他に、出産のために用意したグッズについてご紹介します。
出産の入院前に、フットネイルをしてもよいのか気になる妊婦さんもいるようです。今回は、妊娠中にネイルをしたいときに気をつけたことや、妊婦中のフットネイルに使ったアイテムなどについて、妊婦さんやママたちの声を交えながらご紹介します。
出産のときのヘアスタイルについて、ショートやボブ、ロングなど他のママたちが選んだ理由や上手な前髪のアレンジ方法などが気になる方もいるかもしれません。 今回は、出産時のヘアスタイルについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産の入院時にあると便利なものが知りたいママやパパがいるかもしれません。便利アイテムを使う場面や役に立つ理由が気になる場合もあるでしょう。今回は、ママたちが出産に向けて用意したいものや気になること、場面別の便利アイテムを体験談を交えてご紹介します。