双子のママへ贈る出産のお祝いを考えたとき、何を贈ればよいのか、金額は2倍にした方がよいのかなど気になるママもいるかもしれません。今回では、友人など贈る相手別の出産祝いのお祝い金額の相場、お祝いを選ぶときのポイント、服など実際に贈って喜ばれたプレゼントをママたちの体験談を交えながらご紹介します。
友人や身内が双子を出産したことのお祝いに、プレゼントを贈ろうと思うママもいるのではないでしょうか。双子の出産祝いを贈る場合には、何かと気になることもあるかもしれません。実際に、ママたちはどのようなことが気になったのでしょうか。
「双子のママに出産祝いを贈った経験がありませんでした。お祝いの金額はいくらにしたらよいのか悩みました」(20代ママ)
「双子ならではの出産祝いを贈りたいと思いましたが、周囲に双子のママがいなかったため、どのようなプレゼントを贈ったら喜ばれるのかがわかりませんでした」(30代ママ)
双子に出産祝いを贈るときには、お祝いの金額やどのようなプレゼントを贈ったらよいのか悩むこともあるようです。また、双子だからこそ同じものを2つ贈るべきなのか、違うものを贈るほうが喜ばれるのかなど、選び方に迷うということもあるのかもしれません。
双子の出産祝いにいくらのものを贈ったらよいのか知りたいママもいるかもしれません。ママたちに、双子の出産祝いの金額について聞いてみました。
「ママ友が双子を出産しました。高い金額だと相手に気を遣わせてしまうのではと考え、5000円程度のお祝いを用意しました」(20代ママ)
「親友の第二子、第三子が双子でした。第一子のときには5000円程度の出産祝いを贈っていたので、双子の出産祝いはその2倍にしました」(30代ママ)
友人に贈る場合、子ども一人のときと同等か、1.5倍程度の金額のものにしたというママの声がありました。友人との関係性にあわせて金額を決められるとよいかもしれません。
「私の妹が双子を出産しました。私が出産したときには10000円くらいの出産祝いをもらっていたこともあり、2倍の20000円程度のお祝いを贈りました」(30代ママ)
パパやママの兄弟姉妹に双子が生まれた場合、子ども一人の場合と比べて2倍以上の金額を目安にしたという声がありました。双子が自分にとっては甥っ子や姪っ子にあたるので、お祝いを奮発してあげたいという気持ちにもなるかもしれませんね。
「夫のいとこが出産をしたので、夫や義理の両親などと相談し、5000円程度のお祝いを贈ることにしました。その代わり内祝いはお断りするようにしました」(30代ママ)
親戚に贈る場合、関係性など踏まえて目安を決めるとよいようなので、迷ったときには両親や義両親に相談してみてもよいかもしれません。あまり高い金額のものでない場合は、先方の負担なども考え、内祝いをお断りするなどするとよさそうです。
双子の出産祝いを贈るとき、どのようなものを選べばよいかわからないママもいるかもしれません。実際に、ママたちはどのようなポイントで双子の出産祝いを選んだのでしょうか。
「双子なので、なんでも2倍必要になってくるのではと思いました。ベビー服やオムツなど、いくつあっても困らないようなアイテムを出産祝いに選びました」(30代ママ)
双子の場合、日々のお世話に使うアイテムは2人分用意する必要があるため、いくつあっても困らないものを選んだというママがいました。自分がもし双子を出産したらどのようなアイテムがたくさん欲しいかを考えて、出産祝いを選んだというママの声もありました。
「双子ならではのお祝いを贈ろうと考えました。全く同じものだと見分けがつきづらいと思ったので、色違いのアイテムを選びました」(20代ママ)
双子らしい出産祝いを贈りたい場合、色違いでお揃いになるものを選んだママもいました。赤と青など対照的な色の組みあわせや、赤とピンクなど同系色での組みあわせなど、赤ちゃんの性別や個性にあわせて選んでみてもよいかもしれませんね。
「一人でも大変なので、双子の育児はなおさら大変なのではと思いました。少しでも友人が楽になるようにと、双子育児に役立つアイテムを出産祝いに選びました」(30代ママ)
双子の子育てが少しでも楽になるようなアイテムを選んだというママもいるようです。双子の子育てがスムーズになったり、家事の時間が時短になったりするのに活躍するアイテムだと喜ばれるかもしれません。
双子のママには、どのような出産祝いを贈ると喜ばれるのでしょうか。実際に、ママたちが贈って喜ばれたプレゼントをご紹介します。
「実用的なアイテムを贈りたいと思い、離乳食用の食器セットをプレゼントしました。離乳食を始めてからは、贈った食器セットを毎日使ってくれているようです」(30代ママ)
赤ちゃんの毎日の離乳食に使うことができる、離乳食用の食器セットを贈ったというママがいました。さまざまな大きさや形のお皿が入った離乳食用の食器セットを贈ったら、長い期間使ってもらえるかもしれませんね。
「服がペアだと双子らしくてかわいいのではと思いました。同じデザインで色違いのベビー服を贈ったところ、お出かけのときによく着てくれているようです」(30代ママ)
「写真が趣味の友人が女の子の双子を出産しました。赤ちゃん二人が並ぶと大きなハート柄の模様が現れるお揃いのベビー服を贈ったら、『かわいい写真が撮れて嬉しい』と喜ばれました」(20代ママ)
お揃いのベビー服を贈れば、双子ならではのおしゃれを楽しんでもらえるかもしれませんね。ベビー服だけでなく、帽子やリュックなどの小物もペアで贈ると喜んでもらえそうです。
「双子を出産した友人が、『双子だと荷物が多いから外出が大変』と困っていました。少しでも外出が楽になるように、ポケットがたくさんついた大容量のマザーズバッグを贈ったら、とても喜んでくれました」(20代)
双子を連れての外出が少しでも楽になるように、大容量のマザーズバッグを贈ったママもいるようです。相手の好みにあわせた色柄のものを選んでみてもよいかもしれませんね。
双子の出産のお祝いを贈るときには、金額やプレゼント選びについて悩んだママもいるようです。友人や親戚など相手との関係にもよりますが、金額は一人の場合の1.5倍から2倍を目安にしたというママの声がありました。お揃いのベビー服や、双子の育児に役立ちそうなグッズなど、双子ならではの出産祝いを贈ってみてはいかがでしょうか。
2018年11月22日
出産した友人や身内の赤ちゃんへ、おもちゃのプレゼントを贈りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝いに贈る定番のおもちゃや知育系おもちゃの紹介、赤ちゃんにプレゼントするおもちゃ選びのポイントと用意する時期や渡すタイミングなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産祝いや内祝いを贈りたいと考えたとき、どのようなのしを選ぶとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝いにあったのしの選び方や、表書きや名前などのし袋の書き方、100均で購入できるカジュアルなのし袋などについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
兄弟や親戚、友人や会社の同僚などに出産祝い金を渡したいと考えるとき、いくら包めばよいのかや出産祝い金の相場はどのくらいなのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝い金を用意するときに意識したことや出産祝い金の相場、渡すときの工夫について、体験談を交えてご紹介します。
兄弟に子どもが産まれたときにどのようなお祝いを用意すればよいのか、考えるママもいるでしょう。ご祝儀の相場や贈りものの渡し方について、知りたいこともあるかもしれません。今回は、ママたちが考えるお祝いの相場や実際に贈ったもの、お祝いの渡し方などを体験談をもとに紹介します。
出産祝いを贈るときに、かわいいのし紙を用意する方法や、のし紙なしでもよいか知りたいママもいるかもしれません。のし紙とはそもそも何か気になることもあるでしょう。今回は出産祝いののし紙の水引や表書きについて、かわいいのし紙を用意する方法や貼り方、贈る時期やのし紙なしでも問題ないかについてご紹介します。
産後のママが欲しいものを贈りたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、産後のママがパパやママ友からもらって嬉しかったもの、産後のママが欲しいものを選ぶときのポイント、入院中や退院後など渡すときのタイミングについて、体験談を交えてご紹介します。
出産の内祝いにお菓子を贈ろうと考えているご家庭もあるかと思います。高級感があるお菓子やおしゃれなお菓子、子どもから大人まで喜びそうなかわいいお菓子など、種類もたくさんありますよね。周りのママたちは内祝いのお菓子をどのように選んでいるのでしょう。のしの付け方なども含め調査しました。
出産などの内祝いに、カタログを贈りたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。グルメなど人気のあるジャンルやカタログとセットで贈るおすすめの品物について知りたい方もいるかもしれません。今回は、内祝いに贈るカタログギフトの選び方や内祝いを贈るときのポイントなどについてご紹介します。
出産のプレゼントへのお返しに内祝いを贈ろうと考えるママのなかには、マナーやどのようなものがお返しとして喜ばれるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回は、のしの選び方や相場などお返しを贈るときのマナーの他に、親や友達、上司に実際に贈った内祝いの内容について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
結婚や出産の内祝いに、アイスクリームを贈りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。今回は、人気のありそうなアイスや2000円台のアイスの詰め合わせなどママたちが内祝いに贈ったアイスギフトや、予算や贈る時期など内祝いを考えるときに意識したことなどについてご紹介します。
出産を控えた方に寄せ書きを渡したいとき、デザインやコメントの内容はどのようなものがよいかと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、実際にママやパパが寄せ書きをするのに使ったものの他、コメントを書くときの例文や意識したことについて、体験談を交えて紹介します。
出産祝いにはどのようなプレゼントが喜ばれるのでしょうか。出産をしたママの身体を労わるケアグッズはご褒美ギフトにぴったりかもしれません。今回の記事では、出産祝いにママがもらって嬉しいプレゼントや、出産祝いを選ぶときのポイント、出産祝いにおすすめのオーガニックブランドを体験談を交えてご紹介します。