こちらの記事も読まれています
50-60サイズのベビー服はいつまで?ママたちに聞いた肌着やベビー服の用意の仕方
新生児の赤ちゃんのためのベビー服を用意するときに、50センチと60センチのサイズの違いや種類が気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、ママたちが新生児期のベビー服をどのように用意したか、肌着やベビー服の種類、ベビー服のサイズ選びのポイントなどについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
50-60サイズのベビー服はいつまで着られる?
50-60サイズのベビー服はいつまで着られるのでしょうか?新生児期に準備したベビー服や何枚くらい用意したのかとあわせてママたちに聞きました。
20代ママ
30代ママ
赤ちゃんが生まれるとなかなか買い物に行けないと思い、出産前に新生児用として60センチのベビー服を3セット用意しました。袖丈や首周りのサイズ感がゆったりとしていたので、5カ月くらいまで使えました。
30代ママ
出産祝いとしてもらった60センチのベビー服が3カ月頃まで使えました。吐き戻しやおむつ替えの失敗などもあるので、50センチ、60センチの服はそれぞれ5枚ずつ持っていました。
ママたちは、出産後すぐに使うベビー服として50センチや60センチを何セットか用意したようです。ベビー服では50センチが一番小さなサイズとされていますが、赤ちゃんの成長速度やベビー服のメーカーによっては、3カ月くらいまで使うことができるかもしれません。
また、生まれて間もない時期に50センチを着ていても、赤ちゃんの成長速度によっては、新生児期の中盤や後半に60センチにサイズアップすることもあるようです。実際に、ママたちはどのような種類のベビー服を用意しているのでしょう。
肌着の種類
新生児用の肌着にはいくつかの種類があるようです。実際、この時期にどのような肌着を用意したのかママたちに聞きました。
短肌着
iStock.com/Denisfilm
30代ママ
うちの子は夏生まれだったので、日中の気温の高い時間帯は50センチの短肌着とおむつで新生児期をすごしました。短肌着はお腹が隠れるくらいの長さなので、暑い時期にちょうどよいと思いました。
短肌着は赤ちゃんの腰の辺りまでの長さで、新生児用の基本の肌着のようです。紐を結ぶタイプの短肌着は、赤ちゃんが動いても脱ぎ着をさせやすいかもしれません。
短肌着は、季節の変わり目などに長肌着・コンビ肌着と重ねるなどして温度調整に使っているママもいるようです。
長肌着
20代ママ
冬に生まれた息子には、短肌着と長肌着の両方を用意しました。短肌着の上に長肌着を重ね着させて使いましたが、長肌着は足首までの長さがあり寒い日も温かく調整してあげることができました。
長肌着は短肌着の袖や丈を長くしたものです。秋から春までの寒い時期には短肌着と重ねて使うことが多いようです。袖が広く作られており、短肌着と同じように紐で結ぶタイプのため、生まれたばかりの赤ちゃんにも着せやすいかもしれません。
コンビ肌着
20代ママ
赤ちゃんが生後1カ月になった頃から60センチのコンビ肌着を使いました。コンビ肌着はスナップでズボンのように留めるタイプなので、赤ちゃんがどんなに動いても足やおなかがはだけず使いやすいと思いました。
コンビ肌着は股下の部分をスナップで留めるので、はだけにくい反面、脱ぎ着に少し時間がかかるといった特徴もあるようです。ママのなかには、スナップボタンの色を変えてあるタイプのコンビ肌着は、色をあわせるだけなので着脱の手間が少なくよかったという声もありました。
肌着の素材には、綿やメッシュ、ガーゼなどいくつか種類があるので、赤ちゃんが着ていて心地よいと感じられるものを選べるとよいですね。
ベビー服の種類と選び方
新生児期のベビー服にはどのような種類があるのでしょう。ママたちに50センチ、60センチのベビー服をどのように着せていたのか、ベビー服選び方のポイントなどについて聞いてみました。
ベビードレス
30代ママ
赤ちゃんが生まれてから1カ月くらいは50センチのベビードレスを着せていました。肌着と同じように紐で結ぶタイプだったので、着せやすいと思いました。
20代ママ
新生児期は1日に何度もおむつ替えが必要になると聞いていたので、スカートタイプのベビードレスを選びました。スナップボタンで留めるタイプで着脱も簡単でした。
ベビードレスはゆったりと作られているために、新生児期の赤ちゃんに着せやすいベビー服かもしれません。ママのなかには、ベビードレスは長肌着のようなスカートタイプになっているために、新生児のおむつ替えがしやすかったという声もありました。
ロンパースやカバーオール
Africa Studio/shutterstock.com
20代ママ
生後1カ月をすぎた新生児期が終わる頃には、ロンパースタイプのベビー服を着せました。60センチの少し大きめのものを使ったので、5カ月すぎまで使えてよかったです。
40代ママ
冬に出産したため、赤ちゃんには暖かい素材のロンパースを着せていました。骨格が太めなのか50センチのものはすぐに着られなくなりました。
ロンパースやカバーオールは股下をスナップで留めるために、足を動かしてもはだけにくいようです。他には、ロンパースは夏の暑い時期に使い、涼しくなったら袖やズボンまであるカバーオールを使ったというママがいました。
乳幼児の体格・骨格には個人差があるため、新生児期に50センチのベビー服が着られなくなったというママ、生後3カ月頃まで着られたというママそれぞれの声がありました。
ツーウェイオール
20代ママ
新生児から使える60センチのツーウェイオールを出産祝いにいただきました。新生児の頃はスカートのようにスナップを留めていたので、おむつ替えが楽にできました。赤ちゃんがよく足を動かすようになったら、股下をズボンのように留めて使いました。
30代ママ
新生児の頃は短肌着とツーウェイオールを着せていました。出産準備のときに素材やサイズ目安などを確認したかったので、お店で見てベビー服選びをしました。出産するとなかなか外出できないので、いろいろ見られて良かったです。
ツーウェイオールはベビードレスのようにもカバーオールのようにも使えるので、赤ちゃんの様子にあわせてスナップボタンの留め方を変えるとよさそうです。ママのなかには、ツーウェイオールなら新生児期から長く使えそうだと思って多めに用意したという声もありました。
また、ベビー服選びについて、素材やサイズ目安を確認するためにお店に見に行ったというママもいるようです。乳幼児の肌はトラブルも起きやすいので、直接確認できるのはいいかもしれませんね。
ベビー服を準備するときのポイント
ベビー服を準備するときに、ママたちはどのようなことをポイントとして考えているのでしょう。
肌着の枚数
30代ママ
うちの子どもは夏に生まれたので、肌着の着替えは多めに、ベビー服は少なめに準備しました。暑い時間は肌着だけですごすことも多かったので、洗い替えのことも考えて、60センチの短肌着を5枚ほど購入しました。
40代ママ
10月に出産したので、ちょうど季節の変わり目でした。肌着で温度を調整できるように短肌着と長肌着をそれぞれ3枚ずつ準備しました。
季節にあわせて肌着の枚数を考えたママがいました。暑い時期は汗をかいたらこまめに着替えるようなので、多めに準備しておくとよさそうです。冬は重ね着するために短肌着と長肌着を同じ数ずつ揃えたというママの声もありました。
サイズアップのタイミング
30代ママ
新生児期は出産祝いでもらった50センチのベビー服を使っていましたが、赤ちゃんの手首が服から出てしまうようになったときに60センチに変えました。
20代ママ
新生児期の終わりごろから、肌着のおなか辺りのサイズ感がきついように感じました。おなかが苦しい状態になっては大変なので、すぐに60センチにサイズアップしました。
赤ちゃんの発達状況には個人差が大きいですが、50センチのベビー服は新生児期をすぎると徐々に袖丈や着丈などが短くなってくるというママの声があるようです。赤ちゃんが冬生まれの場合、手首が出ると寒いかもしれないと思って、少し大きめのサイズを買い足したというママの声もありました。赤ちゃんの身長などの発達状況や季節によって、どのような服を着せるか考えているママが多いようです。
赤ちゃんに合うベビー服を準備しよう
iStock.com/Satoshi-K
今回の記事では、ママたちが新生児期のベビー服をどのように用意したか、肌着やベビー服の種類、ベビー服のサイズ選びのポイントなどについてママたちの体験談を交えてご紹介しました。
サイズが50センチ、60センチのベビー服や肌着には、さまざまな種類があるようです。赤ちゃんの身長にあったサイズ以外に、季節やおむつ替えのしやすさなどを考えてベビー服を選んでいるママがいました。
50センチや60センチのベビー服を使う期間は短いようですが、赤ちゃんにあった着心地のよいベビー服を選べるとよいですね。
赤ちゃんが生まれてすぐに着せるベビー服として、50センチを3セットと60センチを2セット用意しました。身長が高かったので50センチのベビー服は1カ月くらいでサイズアウトしてしまいました。