出産祝いのプレゼントの相場やNGマナー。女の子や男の子の赤ちゃんへのプレゼント

出産祝いのプレゼントの相場やNGマナー。女の子や男の子の赤ちゃんへのプレゼント

出産祝いのプレゼントの相場やNGマナーなどが気になるママもいるようです。今回は、男の子や女の子へのプレゼントの体験談を交えながら、出産祝いに関するマナーをご紹介します。

出産祝いのプレゼントを渡したい

出産祝いのマナー
i Stock.com/IvanJekic

友だちや親戚、会社の同僚などに赤ちゃんが産まれたら、出産祝いを贈る機会があるかもしれません。相手によってプレゼントの相場は変わってくるのか、渡すタイミングや渡し方などにNGマナーがあるのかなど、出産祝いのマナーを見てみましょう。

出産祝いのプレゼントの相場

出産祝いを渡す相手別にプレゼントの相場をご紹介します。


友だち

出産祝いを渡す相手が友だちの場合、相場は5000円程度が一般的なようです。相手の子どもが何番目に産まれた子どもなのかによって、プレゼントにするか現金にするかを決めるというママもいるようです。


同僚

相手が会社の同僚である場合、一般的には3000~5000円が程度の金額が相場のようです。会社で他にも出産祝いを渡すことを検討している人がいれば、事前に相談して値段を合わせてもよいかもしれません。また、同じ部署の同僚たちで合わせてプレゼントを贈る場合もあるようです。


親戚

相手が親戚である場合は、5000~10000円以上であることが多いようです。兄弟なら、数万円渡すこともあるかもしれません。ベビーカーや抱っこ紐、ハイチェアなど少し高額な育児グッズで気になるブランドのものを事前に確認したり、いっしょに選びに行ったりしてプレゼントするというママもいるようです。

出産祝いのプレゼントの注意点

出産祝いのプレゼントを渡すときのマナーにはどのようなものがあるのか見てみましょう。


贈るタイミングや渡し方

一般的には、出産祝いを贈るタイミングは産後1週間~1カ月までといわれています。妊娠の報告を受けたからと言っても出産前に出産祝いを贈ることはNGとされ、産後母子の様子を確認してから渡すようにすることがマナーのようです。また、出産直後はママの体調回復を最優先にするために入院中の訪問は避け、退院後自宅で落ち着いてきた頃に渡す場合が多いようです。


金額が妥当かどうか

出産祝いを贈る相手との関係によって金額の相場は異なるようです。多すぎても少なすぎてもNGマナーになることがあるので、身内や友だち、会社の同僚など、相手との関係に合った金額の中でお祝いを準備するとよいかもしれません。


メッセージのNGワード

出産祝いを贈るとき、メッセージカードを添えるというママもいるようです。「きる」「なくなる」「たえる」などは縁起が悪いとされるNGワードだといわれているようです。また、男の子や女の子という性別に関するメッセージは避けたほうがよいかもしれません。

こちらの記事も読まれています

出産祝いのプレゼント例

画像
iStock.com/Martina_L

出産祝いのプレゼントにはどのようなものがあるのか例を見てみましょう。


赤ちゃんのもの

赤ちゃんが女の子か男の子かによってプレゼントの内容や色、柄などの雰囲気などが変わってくるかもしれません。女の子でも男の子でも使えるようなシンプルなデザインのものなら、長く使ってもらえるかもしれませんね。


ママのもの

出産を終えたママに、お疲れさまの気持ちを込めてママが使えるものを出産祝いに贈る人もいるようです。ママも使うことができるオーガニックのスキンケアやノンカフェインの飲み物、ママがリラックスして着られる服などがあるようです。

もらってうれしかった出産祝いの体験談

実際に出産祝いでもらって嬉しかったプレゼントに関するママたちの体験談をご紹介します。


ベビー服

「ふわふわのフリルがついたヘアバンドとカバーオール、靴下、スタイ、とトータルコーディネートされたベビー服を親戚からいただきました。お宮参りのときの記念撮影や来客があるときに着させることができました」(30代/3歳女の子のママ)


オーガニックのスキンケアグッズ

「友だちからの出産祝いで、ママも赤ちゃんも使えるような肌に優しいスキンケアグッズをもらいました。ほんのりアロマの香りがして、お風呂上りが楽しみになりました」(20代/1歳男の子のママ)

出産祝いのプレゼントにおめでとうの気持ちを込めて

画像
iStock.com/Satoshi-K

出産祝いは赤ちゃんが女の子か男の子かによって選ぶものが変わってくるかもしれません。相場やNGワードなどのマナーに気をつけながら、赤ちゃんが誕生した喜びを伝えられるようなプレゼントを贈りたいですね。

2018.07.08

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。