子どもが絵本の世界に没入する。JALパーソナライズ絵本で読み聞かせを特別な時間に
Profile
絵本の読み聞かせで悩んだことのある保護者は多いのではないでしょうか? 今回は保育のプロフェッショナルである保育系インフルエンサーのさとみ先生とふじこせんせいに、読み聞かせが大切な理由と、その効果を最大限に引き出すテクニックについてインタビューをしてきました。さらにお二人も絶賛した、読み聞かせをより特別な時間にする、JALが提供する世界に一つだけのパーソナライズ絵本を紹介。子どもの未来を紡ぐ絵本体験をお届けします。
取材に参加したKIDSNAアンバサダー
読み聞かせが子どもに与える驚きの力
今回は保育のプロフェッショナルである保育系インフルエンサーのさとみ先生とふじこせんせいに、読み聞かせについて教えてもらいます。使用する絵本はJALが手がける「はばたけ!〇〇 せかいで見つけたたからもの」。
*○○には注文時に指定されたお名前が記載されます。
読み聞かせをより特別な時間にする、世界に一つだけのパーソナライズ絵本を紹介。子どもの未来を紡ぐ絵本体験をお届けします。
子どもが小さいときは、読み聞かせを夜寝る前の習慣にしたくて毎日頑張っていました。でも、大きくなるにつれて絵本より刺激のある遊びに興味がいってしまうので、いまは読んでいても飽きちゃうことも多いです。
なので、子どもに絵本を楽しんでもらうには工夫が必要だと感じていて。私は面白そうな絵本を買ってきては何も言わずにそっと本棚に置いておいたり、主人はあえてひとりで楽しそうに絵本を読み始めたりすることで、子どもたちが興味を示してくれるのを待つようにしています。
ただ、JALのパーソナライズ絵本「はばたけ!〇〇 せかいで見つけたたからもの」は、自分の名前や自分に似せたキャラクターが出てくるので、息子は一目見たときから大興奮でした。まだ字は読めないのですが自分の名前だけは読めるので、タイトルを見て「ぼくの名前が書いてある!」と喜び、開いてみると写真も出てくるので「ぼくがいる!」と大騒ぎでした。飽きもせずに毎日のように読んでいます。
それは素晴らしいですね! また、親が「読み聞かせしないと!」と義務感でやるのではなくて、親自身が楽しそうに読んでいることで子どもにワクワク感が伝わるので、緒方さんの工夫はとてもよいと思います。
大人が楽しそうにしているところに子どもは導かれてきますよね。松本さんはどうですか?
ちょうど最近とある絵本を夜寝る前に読み聞かせしていたら、めいが隣でぽろぽろと泣いていたことがあって。絵本を読むと心が育つというのはこういうことなんだなと実感した出来事でした。
絵本で共感力が育ってるんですね! 登場人物と自分を重ねてみて、幼稚園であった出来事を思い出したりしながら、お友だちの気持ちに気が付くきっかけになったり。保育士をしていると、絵本は共感力や想像力が広がるツールだと実感する場面はたくさんあります。また、絵本には会話のやりとりがたくさん出てくるので、コミュニケーションを学んだり、語彙を自然と吸収できるのもいいところですよね。
親子のコミュニケーションとしても、絵本を読むときって距離が近くスキンシップがあるので、すごくホッとする時間。その安心感が愛着形成につながるし、大好きな人に読んでもらえる嬉しさが、前向きに頑張っていけるような自己肯定感にもつながったりしますよ。
絵本のテーマが親子の共通言語になるのもいいですよね。絵本の中で楽しむだけではなくて、普段の生活の隅々にもちりばめることができる。同じ言葉や感情を共有してるからこそ生まれるコミュニケーションがあると思います。
私は「はばたけ!〇〇 せかいで見つけたたからもの」を作ってみて、親子の共通言語が増えたなと感じています。旅がテーマの絵本なのでそこに影響を受けて、「小学生になったら、ひとりで飛行機に乗っておじいちゃんおばあちゃんのお家に行けるかな」と娘といっしょに想像したりするのが楽しいです。
これで1ランクUP!プロに聞く絵本の読み聞かせ「かんたんテクニック」
読み聞かせに関してひとつ悩みがあって。私は子どもの年齢が上がるにつれて厚くて内容の濃い本も読んでほしいと思っているのですが、どうしても薄くて短い絵本しか聞いてくれません。長いお話でも聞いてくれるようになるには、どうしたらいいですか?
子どもの集中力を保つために試してほしいのは、絵本の持ち方です。子どもって絵本のイラストを楽しんでいるんです。でも、ページをめくるときにどうしても大人の手によって視界が遮断されてしまう。せっかく楽しんでるときに目の前に手がくると気持ちが途切れてしまうんです。それをなるべくしないように心がけるのがポイント。
たとえばこの絵本は横書きで左とじなので、右手で持って読んであげるとページをめくるときに手が被りにくいです。逆に縦書きの場合は右とじが多いので、左手で持つとよいです。また、子どもの目線に合わせて本の角度も調整してあげたり。とにかく子どもがイラストを見やすいように意識してみると、子どもの集中力が続き、より絵本の世界に没入できるかもしれません。
同様に、絵本に集中しやすいように部屋の環境を整えることも大切です。目の前におもちゃがたくさん並んでいたとしたら、どうしてもおもちゃのほうに意識がいってしまうので。読み聞かせるときの身体の向きを変えて子どもの視界におもちゃが入らないようにするだけで、絵本に没頭しやすいですよ。
読み方のポイントとしては、抑揚のつけ方。盛り上げるような読み方だけではなく、逆にちょっと静かに読んだり間をあけたり、大事なワードだけを強調するように読んでみると、子どもは集中して聞いてくれますよ。
また、保育の現場では絵本をただ読むだけではなくて、導入と終わりを大切にしています。たとえばひなまつりの絵本だったらまず歌を歌ったり、「もうすぐおひなさま飾るね」などの会話から入ります。そこで子どもの頭の中にひなまつりがイメージされたうえで絵本を読むことによって、より没入できる。
そして、読み終わったあとは感想を聞いたり会話につなげます。子どもの様子を見て、何か話したそうであれば聞いてみたり、楽しく感想を言い合えるとよいですね。ただ、保育の現場で使われるテクニックをいろいろお話しましたが、家庭でもうまくいくかというと……。
私も保育士としてはうまくやれたことも、家庭では思うようにいかないと感じることも多いです。うちの子も、絵本に集中してくれないときはやっぱりあります。
子どもが絵本の世界に没入する「一緒に旅ができる絵本」
保育のプロでも難しいと感じる家庭での読み聞かせ。JALが手がけるパーソナライズ絵本「はばたけ!〇〇 せかいで見つけたたからもの」は、読み聞かせで悩むママパパに是非ためしてみてもらいたい一冊です。
この絵本は、主人公の名前やキャラクター、ストーリーをカスタマイズすることができ、子ども自身が主人公になる特別な体験ができます。子どもは絵本の主人公になることで、絵本の世界に没頭し、自分自身の可能性を発見する喜びを得られます。
*〇〇はお子さまの名前を入れることができます。
ストーリーはJALらしく「旅」がテーマ。子どもに合った国と子どもの性格の強みを選択することで、オリジナルのストーリーが生成されます。旅の疑似体験を通じた発見や感動は、子どもの好奇心や自己肯定感を育むことに役立ちます。また、親から子どもへのメッセージを綴るページも。今回はKIDSNAアンバサダーのお二人にもオリジナル絵本を作っていただきました。
これは子どもにとっても感動体験になるし、親にとっても何年経っても見返したくなるような宝物になるような絵本ですね……!
我が家ではキャラクターの設定や旅の行き先を娘といっしょに決めました。娘はとても楽しそうに、好きなキャラクターが住むロンドンや、前から行ってみたかったハワイを選んでいました。その様子を見て、絵本を作っているときから旅はもう始まっているんだなと感じました!
新しい読み聞かせ体験 ができた!世界に一つだけの物語
この絵本はいつもの息子だったら最後まで読めないくらいのボリュームなのに、自分が出てくることが嬉しかったようで、もう何度も何度も数えきれないくらい読んでいます。
子どもへのメッセージを入れられるページもよかったです。「パパとママは何があってもれんれんの味方だよ」と、いつも言葉で伝えていることを入れたのですが、絵本のなかで文字として残ることは、子どもにとっても特別だと感じました。
愛着形成においてすごく大事なメッセージですね。育児をしていると、今日も怒ってばっかりだったなと反省することも多い。でも、親の揺るがない愛情を絵本を通して子どもが確認できるとしたら、本当に宝物だなと思います。
めいは春から小学生になりますが、人見知りがあり、初めてのことがあまり得意ではありません。そういうときに「失敗してもいいし、何があってもパパとママがついてるから大丈夫だよ」と伝えたくて、心を込めてメッセージを入れました。ストーリーも子どもが外の世界に出ていくお話なので、それも合わせて私たちの想いが伝えられたかなと思っています。
この先お子さんが大きくなって、乗り越えないといけないことがあったり頑張らないといけないタイミングで、きっとママパパからのメッセージを思い出してくれると思います。心の中のお守りですよね。
子どもの性格の強みを3種類のなかから選べるのも楽しかったです。「優しい」「勇敢」「発想豊か」のなかから、うちは「優しい」を選びました。ストーリーでは犬が迷子になってしまうシーンがあるのですが、それを読んで「もし本当に迷子のワンちゃんいたらどうしようか」と、自分に置き換えて考えてみたりもしていました。やっぱり自分が主人公だからこそ、より物語を自分事として捉えているように見えました。
自分の強みって大人でもなかなかわからないですよね。友だちと話してるときとか、誰かが言ってくれた言葉ではじめて自分の魅力に気付けたり。だから、それを絵本を通して親から教えてもらえることは、すごく自信につながりそう。新たな自分を発見できたり、勇気を出して行動に移してみたりするきっかけになることもありそうですね。
今こそ、特別な読み聞かせ体験を
親子の愛着形成や、子どもの共感力、想像力、言語能力などを引き出す絵本の読み聞かせ。子どもの心に種を蒔き、親子の絆を育む大切な時間です。お子さまの名前やアイコン、顔写真や性格の強みが反映され、親からのメッセージが詰まったパーソナライズ絵本であれば、読み聞かせの時間がさらに特別なものになることでしょう。
めいは今はひとりっ子ですが、この先お姉ちゃんになるかもしれません。今まで自分だけのものだったのが、お下がりで下の子のものになったり、いっしょに使わないといけなくなって、寂しく感じるときがあるかもしれません。でも、この絵本だけは一生めいだけのもの。ずっと特別な宝物だと思います。
読み聞かせを魔法の時間に
言葉や態度で子どもへの愛情を届けることは素晴らしいことですが、愛情の伝え方はひとつではありません。長い人生で子どもが道に迷ったときに、ふと手に取りたくなるパーソナライズ絵本。読み聞かせをしてくれた親のあたたかさも同時に思い出すかもしれません。
今この瞬間の溢れる愛情を、パーソナライズ絵本で残してみませんか。
絵本の読み聞かせは、親子の愛着形成や子どもの共感力、想像力、言語能力などを引き出すと言われていますが、KIDSNAアンバサダーのお二人は、普段読み聞かせはしていますか?