産休期間を控え、出産手当金はいつ誰が申請すればよいのか方法について気になるママもいるかもしれません。申請は自分で行うのでしょうか。申請方法や給付を受けるための条件、出産手当金はいつからいつまでもらえるのかなど期間について資料を元にご紹介します。
[関連記事]
妊娠中も働くママのなかには、産休に入ってから受け取れる手当があるのか気になる方もいるのではないでしょうか。出産で会社を休んでいる期間に給与が受けられない場合には、社会保険などから出産手当金という給付金が支給されるようです。出産手当金とは、どのような制度なのでしょうか。
出産手当金の給付を受けるための条件として、全国健康保険協会のホームページでは以下のように紹介されています。
出産手当金とは出産のために会社を休む間、給与の支払われない場合に対して社会保険から支給される給付金をいうようです。休んでいる期間に給与が支払われている場合は給付の対象に含まれないとされています。また、出産を機に会社を辞めるときにも出産手当金の給付を受けるための条件として、以下のように紹介されています。
出産手当金をもらうには、雇用保険に加入していた期間も条件にかかわるようです。わからない点については、勤務先や加入している社会保険の担当窓口で確認しておくとよいかもしれません。
出産手当金の支給額は、以下の計算方法をもとに出すことができるようです。
上の計算式で出た1日あたりの金額が、対象となる日数に応じて支給されるようです。標準報酬月額の平均が20万円だった場合、20万円÷30日×2/3で計算してみると、1日あたりに支給される金額は約4447円となるようです。自分の場合はいくらになるのか、妊娠中に一度計算しておくのもよいかもしれません。
出産手当金はいつからいつまでもらえるのでしょうか。
出産手当金が支払われる期間は、以下のように紹介されています。
双子など多胎出産の場合を除き、支給日数は産前産後あわせて最大で98日間とされています。会社を休んだ期間に対して支給されるため、仕事をいつまで続けているかによって支給日数の計算も変わってくるようです。
出産が予定日よりも後になった場合、遅れた期間については以下のように計算できるようです。
予定日より遅くなった分も支給日数に含まれるというのは、予定通りに行かない出産において安心できるポイントでしょう。出産当日は産前に含まれるようなので、実際の出産日とあわせて支給日数がどれくらいになるか計算すると、期間をイメージしやすいかもしれません。
基本的な申請の流れや、いつ申請するかについて見ていきましょう。
手続きについては「健康保険出産手当金支給申請書」を、勤務先に提出する必要があるそうです。申請書には、指定する振込先の金融機関を書く項目もあるので、自身の口座番号などを確認するとよいかもしれません。
添付書類には、医師または助産師が記入する項目もあるようで、出産で入院しているときに準備しておくママもいるようです。提出する前には、事業主の証明をもらう欄や医師や助産師の意見欄などに記入漏れがないかの確認も忘れず行えるとよいでしょう。
出産手当金の書類は、医療機関で出産の証明をもらう必要があるため、基本的には出産日から提出が可能なようです。しかし本人が希望する場合は、産前分と産後分の2回にわけて申請をすることもできるそうです。申請書の書き方について以下のように紹介されています。
2回にわけての申請は、事業主の証明欄については毎回記入してもらう必要があるようです。まとめて申請する場合も2回にわけて申請する場合も、いつ申請すればよいかや提出する書類は勤務先に確認しておくとよいかもしれません。
出産手当金が実際いつもらえたかについて、支給日に関するママたちの体験談をご紹介します。
「産後56日が経過してから勤務先に提出し、振り込まれるまで2カ月ほど空いたので、実際の支給日は約4カ月後だったと思います。想像していたよりも時間がかかるのだなという印象でした」(20代ママ)
「私の場合は、申請が受理されたと通知があったのが産後2カ月後くらいのときで、そこから約2週間後が支給日でした。産休中は、今までのように給料日にお金が振り込まれるわけではないので、出産手当金がもらえたときにはホッとしました」(30代ママ)
育児休業の申請もしていたママからは、初回の育児休業給付金の支給日の方が先だったという声もありました。給料日と関係あるのかと、会社に問いあわせたというママもいるようです。勤務先で加入している保険組合やいつ申請したのかによっても違いがあるようなので、気になる場合は加入している保険組合に直接確認してみるとよいかもしれません。
出産手当金の申請方法や支給期間などについては、ママの出産予定日と照らし合わせながら確認するとよいでしょう。実際に出産手当金の申請をしたママたちに話を聞いてみると、申請書を受理したという通知が届いてからも、いつもらえたかにはバラつきがあるようです。
申請は自分で行うのか、誰がするのか迷うこともるうかもしれません。ママ本人が行うことが多いようですが、会社が代行してくれる場合もあるようなので、事前に相談をするとよいでしょう。
産後が慌ただしくなることを考え、いつ申請するかやもらえる期間、必要な書類は早めに確認し、余裕を持って準備を進められるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年10月3日時点で作成した記事になります。
2018年10月03日
出産を目前に控え、産休に入る妊娠後期。育児用品の準備やお部屋の整理など、赤ちゃんをお迎えする準備を進める時期ですが、そこで心配なのがお金のこと。産休中や育休中に給料の支払いを受けなかった場合や、支払いの額が少なかった場合に支給されるのが出産手当金です。出産前に知っておきたい申請方法や支給金額の計算方法などを解説します。
育休明けの職場復帰はいつになるのかや、手当はもらえるのかなど気になるママもいるかもしれません。ママたちに聞いた、育休復帰のタイミングや手続き、挨拶についてまとめました。
育休期間中、収入の心配なく子どもを育てたい。そのために支給されるのが「育児休業給付金」です。しかし、育児休業給付金は全員が受け取ることができるわけではなく、受給資格を満たしている必要があります。育児休業給付金が支給される条件とは?概要や支給額、計算方法についても詳しく紹介します。
政府が「選択的週休3日制」導入の検討を始め、各メディアでも取り上げられ話題になっている。アルバイト、正社員、管理職などさまざまな立場で働くママ・パパに話を聞いた。
赤ちゃんが生まれたらやるべきことはたくさん。出産後の手続きも多岐に渡ります。出生届や乳幼児医療費助成、児童手当、出産育児一時金の申請など、出産後にやることを一覧にしました。安心して赤ちゃんを迎えられるように、出産後の手続きを確認しておきましょう。
2021年2月26日、政府は男性の育児休業取得促進を目的とした、育児・介護休業法の改正案を閣議決定した。男性の育児参加率の向上が目的だが、法整備だけでは改善しない課題も。ニュースを受け、実際に子育てをしながら働くママ・パパの声を聞いた。
出産を控えるママやパパのなかには、出産時の入院や分娩などにかかる費用や必要な保険について知りたい方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産に伴う入院給付金の支払いや出産入院費用に関する公的補助制度、医療保険に加入するときに意識したことについて紹介します。
出産手当金の支給額を計算していくらになるのかをイメージしたいママもいるでしょう。出産手当金がいつ支給されるのかや受け取れる期間、有給休暇の取得や退職するとどうなるのかなど、気になることも多いかもしれません。標準報酬月額を使用した出産手当金の計算方法などについてご紹介します。
子育てに関わる給付金には何があるのか、種類や条件、支給日などを詳しく知りたいママやパパも多いかもしれません。子育て費用を支援する制度がわかれば、安心して子育てできそうですね。児童手当や幼児教育無償化などの制度内容について、内閣府の資料を参考にご紹介します。
育休中や育休明けに何かしらの理由などで退職を考えるママもいるかもしれません。育休中や育休明けに退職したタイミングや理由、社会保険や給付金など、知っておきたい制度について紹介します。
出産を控え、育休制度を利用したいと考えている夫婦もいるでしょう。産後に体をゆっくりと休めるため、パパにも育休を取得してほしいと考えるママも多いかもしれません。男性が育休を取得するとき、女性と異なる点はあるのでしょうか。育休の取得条件や期間、パパが受けられる育休制度についてまとめました。
産休中の手当にはどのようなものがあるのか知りたいというママもいるかもしれません。安心して出産を迎えられるように、手当を受けられる条件や金額について調べたいと考えることもあるでしょう。産休中に活用できる出産育児一時金と出産手当金、傷病手当金についてご紹介します。