子どもを出産すると支給される児童手当。児童手当は「子ども手当て」とは違うのか、また児童手当の金額はいくらなのかなど、知らないことも多いですね。そこで今回は児童手当にまつわる基礎知識をまとめました。支給月や支給日についても具体的にご紹介します。
児童手当は地方自治体によって支給月や支給日や金額が異なりるようです。いつもらえるのか、いくらもらえるのかは、あらかじめ地域の自治体への確認をするとよいでしょう。
児童手当とは子どもを育てている人に支給される国からの補助金のことを言います。そもそも児童手当は平成22年4月から平成24年3月末にかけて、「子ども手当て」という名称で支給されていたようです。平成24年4月から「児童手当」に変わり、他の違いとしては子ども手当てのときにはなかった所得制限が設けられた点と言われています。
児童手当の受給対象となる子どもの年齢は0歳から中学校を卒業するまでです。
支給条件は
「15歳の誕生日を迎える年度の3月31日までの子どもを養育していること」
「児童手当を貰うための所得制限の範囲内であること」
「日本国内に住民票の登録があること」
などがあるようです。他の条件は自分の住んでいる自治体や内閣府の児童手当についてのホームページを確認するなどをするのがよいかもしれません。
また児童手当の受給対象者は子どもを養育している人となるようで、国外に両親がいる場合でも、養育してくれている人を指定すれば血縁者ではなくとも、児童手当を受け取ることが可能なようです。
児童手当の支給金額は、子どもの年齢や人数によって異なり、0~3歳未満は月額15,000円、3歳~小学校修了までは第1子・第2子が月額10,000円、第3子以降は月額15,000円、中学生は月額10,000円となっているようです。所得制限がある世帯は、特例で月額5,000円が支給されると言われています。
内閣府にある児童手当の概要によると、支給月は、基本的には6月、10月、2月の10日や15日とされているようです。
1回に4カ月分まとめて支給されることがあるようで、2~5月分が6月、6~9月分が10月、10~1月分が2月に受け取れるそうです。
支給日に関しては、自治体によって異なり、新宿区の場合は支給月の12日までに4カ月分が指定口座に振り込まれるようですし、仙台市の場合は月によって振り込まれる日にちが変わることもあるようです。
自分が住民票を置いている役所に確認をしてみるのがよいでしょう。
児童手当は出産後に必要な手続きのひとつと言えます。子育てに気を取られて申請するのを忘れないよう、時間があるときに申請方法を確認しておきましょう。
出産したら住んでいる地域の自治体(市区町村役場など)で児童手当の手続きを行います。児童手当は基本的に申請した翌月から受給が可能なようですが、いつから受給可能かどうかは自治体によって特例もあるので、あわせて確認をしてみるのがよいでしょう。
児童手当を受給するためには役所で配っている申請書を記入し提出する必要があるようです。
他にも
・請求者名義の振込口座を確認できるもの
・住民税課税(非課税)証明書
・健康保険証の写し又は年金加入証明書
などが必要とされているようです。自治体によって異なるために、何が必要かを窓口に聞いてみるなどするのががよいでしょう。
児童手当を受給するには、「現状届」を1年に1回提出する必要があるようです。
現状届とは児童手当を継続して受給する要件に達しているかどうか、確認するための書類で、その年の6月1日の状況を記入するようです。提出をしないと、6月以降の児童手当がもらえなくなる可能性がありますので、提出期限を自治体ごとに確認しておくのがよいかもしれませんね。
児童手当の申請期限は、出産した翌日から15日以内とされているようです。
申請するのを忘れた場合はさかのぼってもらうことはできないので注意しておきましょう。
3人の子どもがいる家庭を例に挙げて、児童手当の支給額の支給額の違いについて紹介します。
【4歳、5歳、8歳の子どもがいる場合】支給額は以下の通りです。
第1子(8歳):月額10,000円
第2子(5歳):月額10,000円
第3子(4歳):月額15,000円
合計:月額45,000円
全員中学生以下なので児童手当は3人分支給対象です。
【3歳、10歳、19歳の子どもがいる場合】支給額は次のようになります。
第1子(10歳):月額10,000円
第2子(2歳):月額15,000円
合計:月額25,000円
本来は19歳の子どもが第1子ですが、児童手当の受給対象年齢は15歳までなので、14歳、3歳の子どものみが受給対象者となります。
児童手当の手続きをした実際のママの体験談を紹介します。
「出産前に児童手当について調べて知っていたので、出産後期日内に申請して受給できました。一日でも期限がずれていたらひと月分損していたので、あらかじめ調べておいてよかったです。子育てにこんなにお金がかかるって思っていなかったので、児童手当は本当にありがたいものだと実感しています」(1児のママ)
「3人の子どもがいるのですが、児童手当はすべて貯金しています。一番上の子どもが来年小学校に入学するので、入学準備金などの費用に充てる予定です。子どもは1歳、3歳、6歳なので、4カ月分で14万円支給されます。子どもが多い家庭には助かる制度だと思います」(3児のママ)
児童手当は子育てをする家庭において助かる手当です。支給される金額は子どもの年齢や人数によって、支給月や支給日は住んでいる地域の自治体によって異なります。
申請するときは、いつ、どんな方法で、いくら支給されるのかをきちんと確認しておくことが大切です。また児童手当の申請時は所定の書類を提出しなければならないので、必要なものはあらかじめ確認し、出産後スムーズに手続きができるようにしておきましょう。
※記事内で使用している参照内容は、2017年12月15日時点で作成した記事になります。
2017年12月18日
出産を控えていると、出産のときの費用や利用できる制度について気になるママ・プレママも多いのではないでしょうか。今回は出産育児一時金の仕組みや手続き、よくある質問などについて調べてみました。
妊娠して産休に入るとき、職場や取引先のお世話になった人たちへどのようにお礼をしたらよいのか気になるママは多いのではないでしょうか。メールや手紙、お礼状のメッセージの書き方について悩むこともあるでしょう。そこで今回は、産休のお礼の例文や、ママたちの体験談をご紹介します。
赤ちゃんが産まれたら、出生届をはじめとしていくつかの手続きが必要となります。赤ちゃんが産まれたらどのような手続きが必要なのか疑問に思っているママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、乳児が産まれたときに必要な手続きについてご紹介します。
産休や育休中の給与はどうなるのか、子どもとの生活を考える上で気になっている方も多いかと思います。お金に関することなのでしっかり把握しておきたいものですよね。産休や育休の制度内容や公務員やパートでも手当を受けられるのかなど、押さえておきたいポイントについて調査しました。
産休と育休の違いをご存知ですか?妊娠や出産した方だけでなく、これからの将来を考え具体的な内容について知りたい方もいるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、対象範囲や期間、手続き方法や手当など、事前に知っておきたい内容を調査しました。
妊娠が分かったとき、妊娠の届出はいつしたらよいのか、届出先はどこかなど気になることがあるかもしれません。妊娠の届出をする時期と場所、届出に必要なもの、妊娠届出書に記入する内容、妊娠の届出を終えたら交付されるものについてご紹介します。
出産費用は医療費控除の対象となるのか、確定申告の時期になると気になるママも多いのではないでしょうか。出産育児一時金や加入している医療保険との関係、入院費や産院に払う頭金の扱いなど、整理しておきたい内容はさまざまですよね。今回は国税庁の資料などを参考に出産に関わる医療費控除について解説します。
妊娠・出産にはどれくらいお金がかかるのか不安に思っている方も多いのではないでしょうか。出産費用は、健康保険適用外になるのか、知りたい方もいるでしょう。今回は、出産費用は保険が適用されるのかや実際にかかる出産費用の金額、国や自治体による公的補助制度を解説します。
出産手当金とは、働くママが産前産後休暇中に給料をもらえない場合や、支給額が少ない場合に受け取れる給付金です。今回は、出産育児一時金との違いや両方もらえるのかについてもご紹介します。勤務先で加入している健康保険組合への申請が必要となるため、対象となる条件や期間をしっかり理解して申請しましょう。
産休中の社会保険料は免除になるかだけでなく賞与など有給の場合どうなるかや、申請書の書き方などが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、月の途中や月末から産休に入る場合などではいつからいつまでが免除になるのかや申請方法の他に、税金の計算や還付手続などについて、資料や体験談を交えてご紹介します。
出産前にやっておきたい手続きには何があるでしょう。マタニティライフを楽しむためにも、事前に手続き関係を把握しておくと安心ですよね。今回は周りのママの声を参考にやっておきたい手続きリストを調査。手続き方法も含めご紹介します。
出産のお金はいつまでにいくら準備したらよいのかや、払えるお金がないかもしれないと心配になり、両親に相談しようか悩むママもいるかもしれません。今回は、出産にかかる費用と自治体や会社の社会保険などから受け取れる給付金、申告によってお金が返ってくるケースについてママたちの体験談を交えてご紹介します。