こちらの記事も読まれています
授乳中に夜食は食べる?おすすめの食材や気を付けるポイント
夜食を食べるときに意識したこと
赤ちゃんに授乳をしているママのなかには、空腹を感じてることもあるのではないでしょうか。先輩ママに聞くと夜食は食べるのがおすすめという声もありました。今回は、授乳期に夜食を食べていたか、食べる時間、おすすめの夜食、食べるときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。
授乳期に夜食を食べていた?
赤ちゃんに授乳をしている期間、夜中にお腹が空いて夜食や間食を食べたいと考えるママもいるようです。ママたちに、授乳期間中に夜食を食べていたかを聞いてみました。
食べていた
4カ月の赤ちゃんのママ
赤ちゃんへの授乳量が増えたことでお腹が空くようになったと感じるママがいるようです。他にも、授乳するたびに自分もお腹が空いたので夜食やおやつをときどき食べていたというママの声もありました。
食べなかった
10カ月の赤ちゃんのママ
夜食や間食は食べませんでした。授乳の影響で夜中にお腹が空いたと感じることもありましたが、私の場合は眠気のほうが強かったのだと思います。
夜に自分の時間がとれるときはなるべく寝ていたため、夜食を食べなかったママもいるようです。ママのなかからは、夜食が欲しいと思うほどお腹が空かなかったという声も聞かれました。
授乳期に夜食として食べるおすすめメニュー
授乳期のママたちは、どのようなものを夜食として食べたのでしょうか。実際に、授乳期のママたちが夜食としておすすめのものをご紹介します。
おにぎり
Africa Studio/Shutterstock.com
6カ月の赤ちゃんのママ
私は、夜食用として炊き込みご飯のおにぎりを作りました。一口大のおにぎりにし、ラップで包んで冷凍保存しておくと、必要な量だけ温め直してサッと食べられるので準備も簡単でおすすめです。なぜかおにぎりにすると余計においしく感じるのでおすすめです。
炊き込みご飯のおにぎりを夜食にしたママがいるようです。他にも、冷蔵庫に常備している梅干しや昆布を入れて毎回おにぎりを作って食べたというママの声もありました。
スープ
5カ月の赤ちゃんのママ
寒い季節に夜間授乳すると体が冷えることがあったので、夜食として具だくさんの手作りスープを食べました。夕食用として作っておいたスープを耐熱容器に入れ、電子レンジで温めて食べることが多かったです。野菜をたっぷり入れておけば、簡単に栄養も補給できるのでよかったです。
たくさん作っておいたスープを夜食に食べるのもよいかもしれませんね。体重が気になるというママのなかからは、大きめにカットした野菜をたくさん入れたスープなら噛む回数が増えて食べごたえもあり、この時期によく作ったという声も聞かれました。飽きないようにいろいろなスープレシピを試してみたというママもいました。
果物
30代ママ
私は果物を夜食として食べています。バナナは包丁を使わずに皮がむけ、季節を問わず手に入りやすいので夜食の定番メニューになりそうです。
夜食にバナナを食べたママもいるようです。季節によって梨やスイカ、りんごやみかんなどの果物を食べてから再び眠りについたというママの声もありました。お腹がすいた夜中でもすぐに食べられるように、切ってタッパーに入れておくのがコツだというママもいました。
授乳期に夜食を食べるタイミング
夜食を食べるタイミングは家庭によってそれぞれ違うようです。ママたちに聞いた、授乳期に夜食を食べるタイミングをご紹介します。
夜間授乳の前後
9カ月の赤ちゃんのママ
うちの子はお腹が空いて夜中に1度起きるので、授乳をしてから寝かしつけています。赤ちゃんが寝た後、私の夜食タイムを作っていました。
夜間授乳の後に夜食の時間を作ったママがいるようです。ママのなかからは、夜間授乳の前に夜食を食べることもあったという声も聞かれました。
お腹が空いて眠れないとき
7カ月の赤ちゃんのママ
私の場合は夜食を食べる時間は決めていませんでした。夜中にお腹が空いて眠れないとき、家族を起こさないようにそっとリビングに移動して簡単に用意できるものを食べました。産後はとにかくお腹がすくのでびっくりしました。
30代ママ
私はよくないと思いつつ、お腹がすいて眠れないときのために、コンビニのスイーツをストックしていました。
ママ自身が空腹を感じ、眠れないときに夜食を食べたという声もありました。お腹が空いて眠れないときは、思い切って1度起きて夜食を食べるのもひとつの手段かもしれませんね。
Africa Studio/Shutterstock.com
授乳期に夜食を食べるときに気を付けること
夜食を食べるとき、ママたちはどのようなことに気をつけていたのでしょうか。ママたちに、授乳期に夜食を食べるときに意識したことを聞いてみました。
食べる量を決める
10カ月の赤ちゃんのママ
夜食を食べるようになって体重が増えてしまい、食べるのをやめるか迷いました。しかし、夜食をやめるとお腹が空いて気になって眠れなかったので、食べる量を決めて食べすぎないように意識しています。
体重管理のために夜食の量を決めたママがいるようです。ママのなかからは、夜食の量が多いと朝の目覚めが悪く感じたが、少なめにするとお腹が空いた状態で気持ちよく起きられるようになったという声も聞かれました。
食後に歯磨きをする
7カ月の赤ちゃんのママ
夜食の後は必ず歯磨きをしています。歯磨きをすると虫歯の心配も少なくなりますし、口の中が清潔で気持ちよく眠れます。
夜食を食べた後は歯磨きをすることをルールにしているママがいるようです。赤ちゃんと一番近い距離で接するため、いつも清潔な歯を保ちたいというママの声もありました。
母乳に影響がないものを選ぶ
5カ月の赤ちゃんのママ
脂肪が多いものは乳腺炎になりやすかったり、カフェインが含まれているものは赤ちゃんが寝ないと聞いたことがあったので、脂肪分とカフェインの含まれたものは食べないように気を付けていました。
母乳によくない影響があるとされているものや、乳腺炎になりやすい食材は避けていたというママの声がありました。甘いものやスナック菓子が食べられなくてつらかったというママもいるようです。
水分をしっかり摂る
9カ月の赤ちゃんのママ
母乳をあげている期間はとにかく便秘になりやすかったです。食べ物に気を付けることはもちろんですが、水分もしっかりと摂ることで便秘対策になり、満腹感も得やすい気がしました。
夜食の食べ物だけではなく、水分を同時に摂ることを意識していたママもいました。母乳を作るのに必要な水分をしっかりと摂りたいですね。
時間を決めて食べる
7カ月の赤ちゃんのママ
上の子のときと違い、二人目の場合は少し気が緩むので、ダラダラと夜食を食べたりして、生活リズムが乱れてしまいました。赤ちゃんが夜にまとめて寝る時間が増えてきてからは、ダラダラ食べをしないで、時間を決めてさっさと寝るように気を付けました。
夜食をダラダラと食べてしまうと生活リズムが乱れてしまったり、身体に負担がかかるので、時間を決めてダラダラ食べをしないように気を付けたという声もありました。
授乳期に夜食を食べるかはそれぞれ
leungchopan/Shutterstock.com
授乳期に夜食を食べるかは、ママによってそれぞれ違うようです。夜の授乳時間の後やお腹が空いて眠れないときに夜食を食べたというママの声もありました。
おにぎりやバナナなど手軽に食べやすいメニューを用意しておくと、夜中でも食べやすいかもしれません。夜食を食べる場合は量を決めたり食後に歯磨きをしたりと、自分の体も大切に考えられるとよいですね。
私の場合、赤ちゃんが3カ月の頃から間食を食べるようになりました。赤ちゃんが母乳を飲む量が増え、今までよりもお腹が空くようになったのかと思います。