産後の服装を考えるとき、産前のワンピースは着れないのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、産後はワンピースって着れないのかや産後のワンピース選びのポイント、お宮参り用に用意したワンピースの特徴や春夏秋冬の産後に用意したワンピースを体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんを出産後、妊娠前や妊娠中に着ていたワンピースが着れないこともあるようです。ママたちに、産後はワンピースが着れないのかどうかを聞いてみました。
持っているワンピースによって、産後にワンピースを着れるか着れないかはそれぞれ違うようです。授乳口つきでなくても、前開きのシャツワンピースなどは産後も着れたというママの声もありました。
産後にワンピースを用意するとき、どのような選び方のポイントがあるのか知りたいママもいるのではないでしょうか。ママたちに聞いた、産後のワンピース選びのポイントをご紹介します。
授乳のしやすさを考えてワンピースを選んだママがいるようです。他にも、胸元の横や下から生地をめくるだけで胸元を出しやすいタイプもあるようなので、使いやすいと感じるタイプを選ぶとよいかもしれません。
肌ざわりのよさをポイントとして、産後のワンピースを選んだママもいました。肌ざわりがよいワンピースを選ぶと、授乳時だけでなく抱っこなど赤ちゃんのお世話をするときも安心かもしれませんね。
赤ちゃんとお宮参りに行くとき、ワンピースを着たいと考えるママもいるかもしれません。ママたちに、お宮参り用として用意したワンピースの特徴を聞いてみました。
フォーマルなデザインのワンピースを用意したママがいるようです。子どもが成長し、入園式や七五三など使う機会を想定してさまざまなシーンで使いやすいシンプルなフォーマルワンピースを1枚持っていると便利だったというママの声もありました。
普通のワンピースのように見え、さりげなく授乳口がついているワンピースもあるようです。お宮参り用としてフォーマルなデザインのワンピースを用意する場合、授乳期に着る機会が少ないことから授乳服に見えにくいタイプを選ぶと長期間使いやすいかもしれませんね。
ママが疲れにくいと感じられるワンピースを用意するのもよさそうです。伸縮性のある生地が使われたものや、ゆったりとしたシルエットのワンピースは、着心地がよく疲れにくかったというママの声もありました。
春夏や秋冬など、季節によって用意するワンピースも違ってくるようです。実際に、ママたちに聞いた季節別の産後に用意したワンピースをご紹介します。
春や秋には長袖のワンピースを用意したママがいるようです。気温によってアウターを羽織ったり、ワンピースのインナーを厚手のタイプに変えたりとコーディネートに工夫したというママの声もありました。
前面にファスナーがついている場合、ワンピースでも授乳がしやすそうですね。ネイビーの生地に碇のマークや、ネイビーと白のボーダー柄などマリンコーデを意識すると、夏らしく見た目も涼し気な印象に見えるかもしれません。
裏起毛のシャツワンピースを冬用として用意すると、暖かくすごせそうですね。ママのなかには、膝丈のワンピースにストレートパンツや温感タイツなどをコーディネートしたという声も聞かれました。
産後にワンピースが着れないかもしれないと考えるママもいるようですが、授乳口つきや前開きタイプのものは産後も着れたというママの声がありました。お宮参り用のワンピースを用意するときは、フォーマルなデザインや疲れにくさも重視したママもいるようです。
春夏秋冬の季節にあわせた産後に使いやすいワンピースを用意できるとよいですね。
2019年05月16日
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(以下P&G)の、乳幼児用紙おむつブランド「パンパース」は、低出生体重児とその家族を支援する「ちいさな奇跡に、いちばんの贈り物を」キャンペーンの一環として、パンパ―ス公式YouTubeチャンネルにて、WEB限定ムービー『すべての奇跡に、おめでとう。』を公開。そこで今回、キャンペーンやムービーに対する想いをパンパース シニア コミュニケーションズ マネージャー 武田佑介さんにお伺いしました。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
PR
生後1カ月の赤ちゃんの体重や身長はどのくらい成長し、睡眠時間や授乳間隔などの生活リズムはどのようになるのか気になるママもいるでしょう。そろそろ外出したいと考えたり、なかなか寝ないなどの悩みを抱えている場合もあるかもしれません。赤ちゃんが生後1カ月のときにママたちがしていた工夫とあわせてご紹介します。
出産後、誰でもなり得る産後うつ。新型コロナウイルスの流行が及ぼす産後うつへの影響も懸念されます。今回は、コロナ禍で産後うつが心配されている現状や、うつにかかりやすい人の特徴、夫婦で産後うつにどう向き合うかについて詳しく解説します。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
赤ちゃんの粉ミルクを選ぶときに、種類やタイプはどのようなものがあるかや、選び方が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。初めての出産の場合は、粉ミルク選びに悩むこともあるかもしれません。今回は、粉ミルクの種類やタイプ、選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産時にすっぴんの状態になるのが嫌な方や、なぜメイクを落とすのかが気になる妊娠中の方もいるのではないでしょうか。今回は、出産時にメイクをするシーンとメイクをするときのポイント、出産時にすっぴんを見られたくないと感じたママたちが行なったことについて体験談を交えてお伝えします。
赤ちゃんへ授乳するときに使う、授乳ケープについて知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。授乳ケープを選ぶポイントや、授乳中のママを360度カバーするワイヤー入りといった授乳ケープの種類、授乳ケープを手作りするときのコツを紹介します。
抱っこ紐は育児に欠かせないアイテムだと考えているママやパパもいるでしょう。散歩や買い物、寝かしつけの時などにも活躍する抱っこ紐ですが、長時間の移動に使用する場合もあるでしょう。今回は、抱っこ紐を長時間使用するシーンや使用するときに気をつけたいことなどをご紹介します。
出産準備のひとつとして、産後に必要なものにはどのようなものがあるのか気になるママやパパもいるようです。今回は、プレゼントしてもらうなど産後に必要なものの準備の仕方や、入院中と退院後それぞれのママや赤ちゃんに必要なものリスト、産後グッズを用意するときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
出産後にパパからママへ感謝の気持ちを込めて、何かプレゼントをしたいと考えているパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママへ贈るプレゼントの選び方の他、便利グッズやメッセージなど実際にママがもらって嬉しかったもの、プレゼントを渡すときに意識したいことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
自分用や出産のプレゼントとして、産後に着るルームウェアを用意しようと考える方のなかには、春や夏など季節に応じてどのようなタイプを選んだらよいか気になることもあるかもしれません。今回は、産後に着るルームウェアの選び方と、ママたちが用意した種類の他に、選ぶときに意識したことについてご紹介します。
赤ちゃんのおくるみを卒業するのはいつがよいのかや、卒業できないことなどで悩むママもいるかもしれません。今回の記事は、おくるみを卒業するタイミングやおくるみの卒業に向けてママたちが行なったこと、卒業後のおくるみの使い方について体験談を交えてお伝えします。
授乳中に甘いものを食べると、子どもやママにどのような影響があるのでしょうか。ケーキや生クリーム、チョコレートやアイスなどはどれくらいなら食べてもよいのか、気になることもありますよね。今回は、授乳中に甘いものが食べたくなる理由や、食べるときの注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)