
産後の服装を考えるとき、産前のワンピースは着れないのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、産後はワンピースって着れないのかや産後のワンピース選びのポイント、お宮参り用に用意したワンピースの特徴や春夏秋冬の産後に用意したワンピースを体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんを出産後、妊娠前や妊娠中に着ていたワンピースが着れないこともあるようです。ママたちに、産後はワンピースが着れないのかどうかを聞いてみました。
持っているワンピースによって、産後にワンピースを着れるか着れないかはそれぞれ違うようです。授乳口つきでなくても、前開きのシャツワンピースなどは産後も着れたというママの声もありました。
産後にワンピースを用意するとき、どのような選び方のポイントがあるのか知りたいママもいるのではないでしょうか。ママたちに聞いた、産後のワンピース選びのポイントをご紹介します。
授乳のしやすさを考えてワンピースを選んだママがいるようです。他にも、胸元の横や下から生地をめくるだけで胸元を出しやすいタイプもあるようなので、使いやすいと感じるタイプを選ぶとよいかもしれません。
肌ざわりのよさをポイントとして、産後のワンピースを選んだママもいました。肌ざわりがよいワンピースを選ぶと、授乳時だけでなく抱っこなど赤ちゃんのお世話をするときも安心かもしれませんね。
赤ちゃんとお宮参りに行くとき、ワンピースを着たいと考えるママもいるかもしれません。ママたちに、お宮参り用として用意したワンピースの特徴を聞いてみました。
フォーマルなデザインのワンピースを用意したママがいるようです。子どもが成長し、入園式や七五三など使う機会を想定してさまざまなシーンで使いやすいシンプルなフォーマルワンピースを1枚持っていると便利だったというママの声もありました。
普通のワンピースのように見え、さりげなく授乳口がついているワンピースもあるようです。お宮参り用としてフォーマルなデザインのワンピースを用意する場合、授乳期に着る機会が少ないことから授乳服に見えにくいタイプを選ぶと長期間使いやすいかもしれませんね。
ママが疲れにくいと感じられるワンピースを用意するのもよさそうです。伸縮性のある生地が使われたものや、ゆったりとしたシルエットのワンピースは、着心地がよく疲れにくかったというママの声もありました。
春夏や秋冬など、季節によって用意するワンピースも違ってくるようです。実際に、ママたちに聞いた季節別の産後に用意したワンピースをご紹介します。
春や秋には長袖のワンピースを用意したママがいるようです。気温によってアウターを羽織ったり、ワンピースのインナーを厚手のタイプに変えたりとコーディネートに工夫したというママの声もありました。
前面にファスナーがついている場合、ワンピースでも授乳がしやすそうですね。ネイビーの生地に碇のマークや、ネイビーと白のボーダー柄などマリンコーデを意識すると、夏らしく見た目も涼し気な印象に見えるかもしれません。
裏起毛のシャツワンピースを冬用として用意すると、暖かくすごせそうですね。ママのなかには、膝丈のワンピースにストレートパンツや温感タイツなどをコーディネートしたという声も聞かれました。
産後にワンピースが着れないかもしれないと考えるママもいるようですが、授乳口つきや前開きタイプのものは産後も着れたというママの声がありました。お宮参り用のワンピースを用意するときは、フォーマルなデザインや疲れにくさも重視したママもいるようです。
春夏秋冬の季節にあわせた産後に使いやすいワンピースを用意できるとよいですね。
2019年05月16日
赤ちゃんへの授乳中に胸がチクチク痛む。そんな経験をしたことがある方も少なくないのではないでしょうか。なかには病気かもしれないと不安に感じる方もいるかもしれません。授乳の時間が快適なものになるよう、胸が痛む原因と対処法を正しく知っておきましょう。
河井恵美(エミリオット助産院)
男性の育児休業取得を促進する「育児・介護休業法」が改正、順次施行。性別を問わず、育児と仕事を両立させる社会の実現が今、望まれています。そこで、試行錯誤をしながら早くから育休制度の設計や運用を実施。6年連続で1ヶ月間の男性育休取得率100%を実現するピジョン株式会社の取り組みとその軌跡を紹介します。
授乳中の飲み物として「お茶」は飲んでも問題ないのか迷うママもいるのではないでしょうか。ノンカフェインのお茶についても、どのような種類があるか気になりますよね。そこで今回は、授乳中にお茶は飲んでよいか、カフェインを避けるべき理由、おすすめのお茶、母乳の分泌が良くなるお茶はあるのか、お茶を飲む時のポイントについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
出産後に夫婦関係が悪化してしまう「産後クライシス」。具体的にどういった状態をさし、なぜ起きてしまうのでしょうか。今回は、産後クライシスとは何か、原因や判断のためのチェックリスト、解決策、パパの産後クライシス、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
不妊治療の助成拡充に続き、2022年4月から、保険適用が決定。子を持つための選択肢が広がった今、長きにわたる不妊治療の末に双子のお子さんを授かった大山加奈さんに、ご自身の多胎児育児についてお話いただきました。
仕事の都合や急な用事、保護者のリフレッシュなど、家庭での保育が難しいときに子どもをどこに預けようか悩んだ経験がある方も少なくないかもしれません。今回は、一時保育やベビーシッターなど、保護者が安心して利用するための流れやポイントをまとめてご紹介します。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、産後のセックスレスのお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
赤ちゃんへの授乳中にココアを飲んでいいのか、気になるママもいるようです。そこで今回の記事では、ココアの成分、特にカフェイン量や、乳腺炎との関係などについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
新生児のよだれはいつから出るのでしょうか。また、どうして数ヶ月経つとよだれが増えるのでしょうか。よだれの量や形状、その中で注意すべき症状にはどのようなものがあるのか、よだれによる「かぶれ」やスタイの活用方法、服やおもちゃによだれがついた時の対処法も合わせてお伝えします。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
赤ちゃんが突然発する奇声にはどのような理由があるのでしょうか。日々の生活の中であまりに奇声が続くと、発達障害との関係を不安に思う方もいるかもしれません。保護者が疑問に感じる、赤ちゃんの奇声について、原因や対処法をまとめました。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
育休は、働くパパ・ママを助けてくれる嬉しい制度。しかし実際に妊娠をするまで、いつからいつまで育休を取得できるのかはよく知らないという方が多いかもしれません。育休と合わせて、産休の場合はいつからいつまで取得できるのか制度の違いや、男性における育休取得などについても合わせて紹介します。
育児のなかでママたちを悩ませる、断乳のタイミング。さまざまな事情から断乳せざるを得ない場合もあるでしょう。今回は、ママたちの体験談をもとに、断乳の進め方やコツ、断乳を行うときの注意点などをご紹介します。