授乳クッションの購入を考えているママの中には、本当に必要なのか、枕などで代用できないか、いつまで使えるのかなど気になっている方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳クッションは必要かどうか、選んだ授乳クッションと使い方、洗濯できるかなど選ぶときに意識したことを体験談をもとにご紹介します。
出産準備をしているママの中には授乳クッションを用意するべきかどうか、迷っているママもいるのではないでしょうか。授乳クッションは必要だったかどうかをママたちに聞いてみました。
「初めての子どもが生まれて授乳クッションを用意しました。授乳クッションがあることで授乳しやすく、赤ちゃんを支える腕も疲れないのでとても便利でした」(30代ママ)
「家にちょうどよいサイズの抱き枕があったので、それを使って代用しました。授乳クッションは用意しませんでした」(30代ママ)
授乳クッションを用意したママもいれば、枕などで代用したというママもいました。必要かどうかはママによってさまざまなようです。出産時に入院していた病院にあった授乳クッションが便利だったので同じタイプのものを購入したというママの声もありました。
ママたちはどのようなことをポイントに授乳クッションを選んだのでしょうか。選ぶときのポイントについて聞いてみました。
「授乳クッションの大きさや厚みをよく確認して購入しました。厚みがあると赤ちゃんを支えたときも高さが出て、授乳をしやすいと思いました。前かがみにならずとても楽な姿勢で授乳ができました」(30代ママ)
「授乳クッションを車に乗せて移動することもあったので、あまり大きいサイズのものはスペースをとってしまうかもと考え、小さめで使いやすいものを選びました。コンパクトで持ち運びしやすかったです」(30代ママ)
大きさをポイントにして授乳クッションを選ぶママもいるようです。授乳のときに猫背にならないように、高さ調節できる授乳クッションを選んだというママの声もありました。
「赤ちゃんの肌が直接触れるものなので、肌に優しい素材のものがよいと考えていました。店頭で見ると、授乳クッションのカバーにオーガニックコットンを使ったものが売られていたのでそれを選びました」(30代ママ)
「授乳クッションの中身に使われている素材を確認してから購入しました。クッションの中身には綿、ビーズ、ウレタンなどさまざまな素材が使われているようですが、私は天然素材の綿を選びました」(20代ママ)
素材を重視して授乳クッションを選んだママもいるようです。長く使ってもクッションがつぶれないという理由からビーズやウレタン製の授乳クッションを選んだというママの声もありました。
「毎日使うものなので、使っていて楽しい気分になる色やデザインのものを選びました。私の大好きなパステルカラーがベースになっている花柄のデザインのものを使っています」(30代ママ)
色やデザインが好みのものだと毎日楽しく使うことができるのかもしれません。リバーシブルになっているものを選び、気分によって使い分けるようにしたというママもいました。
授乳クッションにはどのような種類があるのでしょうか。ママの体験談を聞いてみました。
「腰にはめるだけで使えるU字型は、すぐに授乳を行いたいときに便利かもしれないと考えました。またU字型は種類が豊富でたくさんの素材やデザインから選べたのでよかったです」(30代ママ)
授乳クッションの種類のひとつにはU字型があるようです。比較的コンパクトなので、病院や帰省先にも持って行きやすかったというママの声もありました。
「抱き枕のように長さのある授乳クッションは赤ちゃんの体を全部クッションに乗せて授乳することができます。毎日何回も行う授乳も楽に感じて便利でした」(30代ママ)
抱き枕のように長いタイプのものや三日月のような形をした授乳クッションもあるようです。授乳するときはクッションの端同士のスナップを留めて使い、寝るときは抱き枕として使っていたというママの声もありました。
「授乳中に赤ちゃんが眠ってしまった場合も、そのまま寝かせることのできる長方形クッションタイプを使用しました。ベルトがついているので、赤ちゃんがクッションから落ちることもありませんでした」(30代ママ)
長方形クッションタイプを使っていたママの声もありました。小さなベッドのような形をしているので、クッションを使って授乳した後寝てしまってもそのまま寝かしつけられて便利だったというというママもいるようです。
ママたちは授乳クッションを用意するときに、どのようなことを意識したのでしょうか。
「なるべく長く使いたいと思っていたので、赤ちゃんのおすわり補助としても使えるようなクッションを選びました。赤ちゃんの背もたれになる小さいクッションが取りつけられるようになっていて使いやすかったです」(30代ママ)
いつからいつまで使うかを考えて、長く使えるものを選んだママもいるようです。出産は前はママの抱き枕として、出産後に授乳クッションとして使えるものを選んだという声もありました。いろいろな使い方ができる授乳クッションもあるようなので、いつまで、どのような使い方をしたいのかを基準に選べるとよいかもしれませんね。
「毎日使うものなので、赤ちゃんのよだれや吐き戻したものがついてしまうこともあると考えました。外側のカバーと中身のクッション、両方とも洗濯機で丸洗いできるかどうかを確認して購入しました」(30代ママ)
毎日使うものなので洗濯など手入れのしやすい授乳クッションだとより便利かもしれません。丸洗いできるだけではなく、授乳クッションの本体からカバーが取り外しやすいかどうかも確認して購入したというママの声もありました。
授乳クッションを必要と感じ購入したママもいれば、抱き枕などで代用したというママもいるようです。授乳クッションを選ぶときは、いつからいつまで使うのか、どのような使い方ができるのか、洗濯ができるのかなどがポイントとなりそうです。赤ちゃんやママにとって使いやすい授乳クッションを選ぶことができるとよいですね。
2019年01月20日
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(以下P&G)の、乳幼児用紙おむつブランド「パンパース」は、低出生体重児とその家族を支援する「ちいさな奇跡に、いちばんの贈り物を」キャンペーンの一環として、パンパ―ス公式YouTubeチャンネルにて、WEB限定ムービー『すべての奇跡に、おめでとう。』を公開。そこで今回、キャンペーンやムービーに対する想いをパンパース シニア コミュニケーションズ マネージャー 武田佑介さんにお伺いしました。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
PR
生後1カ月の赤ちゃんの体重や身長はどのくらい成長し、睡眠時間や授乳間隔などの生活リズムはどのようになるのか気になるママもいるでしょう。そろそろ外出したいと考えたり、なかなか寝ないなどの悩みを抱えている場合もあるかもしれません。赤ちゃんが生後1カ月のときにママたちがしていた工夫とあわせてご紹介します。
出産後、誰でもなり得る産後うつ。新型コロナウイルスの流行が及ぼす産後うつへの影響も懸念されます。今回は、コロナ禍で産後うつが心配されている現状や、うつにかかりやすい人の特徴、夫婦で産後うつにどう向き合うかについて詳しく解説します。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
赤ちゃんの粉ミルクを選ぶときに、種類やタイプはどのようなものがあるかや、選び方が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。初めての出産の場合は、粉ミルク選びに悩むこともあるかもしれません。今回は、粉ミルクの種類やタイプ、選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産時にすっぴんの状態になるのが嫌な方や、なぜメイクを落とすのかが気になる妊娠中の方もいるのではないでしょうか。今回は、出産時にメイクをするシーンとメイクをするときのポイント、出産時にすっぴんを見られたくないと感じたママたちが行なったことについて体験談を交えてお伝えします。
赤ちゃんへ授乳するときに使う、授乳ケープについて知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。授乳ケープを選ぶポイントや、授乳中のママを360度カバーするワイヤー入りといった授乳ケープの種類、授乳ケープを手作りするときのコツを紹介します。
抱っこ紐は育児に欠かせないアイテムだと考えているママやパパもいるでしょう。散歩や買い物、寝かしつけの時などにも活躍する抱っこ紐ですが、長時間の移動に使用する場合もあるでしょう。今回は、抱っこ紐を長時間使用するシーンや使用するときに気をつけたいことなどをご紹介します。
出産準備のひとつとして、産後に必要なものにはどのようなものがあるのか気になるママやパパもいるようです。今回は、プレゼントしてもらうなど産後に必要なものの準備の仕方や、入院中と退院後それぞれのママや赤ちゃんに必要なものリスト、産後グッズを用意するときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
出産後にパパからママへ感謝の気持ちを込めて、何かプレゼントをしたいと考えているパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママへ贈るプレゼントの選び方の他、便利グッズやメッセージなど実際にママがもらって嬉しかったもの、プレゼントを渡すときに意識したいことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
自分用や出産のプレゼントとして、産後に着るルームウェアを用意しようと考える方のなかには、春や夏など季節に応じてどのようなタイプを選んだらよいか気になることもあるかもしれません。今回は、産後に着るルームウェアの選び方と、ママたちが用意した種類の他に、選ぶときに意識したことについてご紹介します。
赤ちゃんのおくるみを卒業するのはいつがよいのかや、卒業できないことなどで悩むママもいるかもしれません。今回の記事は、おくるみを卒業するタイミングやおくるみの卒業に向けてママたちが行なったこと、卒業後のおくるみの使い方について体験談を交えてお伝えします。
授乳中に甘いものを食べると、子どもやママにどのような影響があるのでしょうか。ケーキや生クリーム、チョコレートやアイスなどはどれくらいなら食べてもよいのか、気になることもありますよね。今回は、授乳中に甘いものが食べたくなる理由や、食べるときの注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)