断乳を検討しているママの中には、断乳の仕方や断乳後のケア、夜の寝かしつけのやり方について気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、断乳と卒乳の違い、生後1カ月、6カ月、2歳など月齢別の断乳のきっかけ、気をつけたポイント、断乳の方法の工夫について体験談とともにご紹介します。
授乳をしていると、断乳や卒乳という言葉の違いについて気になることもあるかもしれません。断乳と卒乳の違いをどう考えているのかママたちに聞いてみました。
「子どもがおっぱいを欲しがらなくなるのが卒乳かなと思っています。卒乳をするのを待ちたかったのですが、事情があり断乳をすることになりました」(9カ月のママ)
「子どもの離乳食が進み、しっかりご飯を食べられるようになれば、おっぱいを卒業してもよいかなと思っています。ママはもっと飲ませたいという気持ちがあるけど断念する場合は断乳になるかなと考えています」(6カ月のママ)
卒乳と断乳の違いは、ママによって考え方もさまざまなようで、一概に説明することは難しいのかもしれません。子どもが欲しがっているかどうかや、ママが授乳を続けたいと思っているかどうかなどで、言葉の選び方も違ってくるのではないでしょうか。
ママたちはさまざまな理由から断乳を決めることもあるようです。どのようなタイミングやきっかけで断乳をしたのか聞いてみました。
「母乳のトラブルがひどく子どもが生後2カ月のとき断乳しました。断乳することにはとても悩みましたが、断乳をして母乳トラブルなくなったら気持ちに余裕が出てきました」(3カ月のママ)
「子どもが生後3カ月の頃、私が体調を崩してしまい薬を飲まなければならなくなってしまったので、やむを得ず断乳しました。母乳をやめてしまった分、抱っこなどたくさんスキンシップを取るように心がけています」(4カ月のママ)
ママの体調や母乳のトラブルなどにより断乳しミルクに切り替えたというママの声もありました。赤ちゃんの様子を見ながら断乳の仕方や切り替えのタイミングを決められるとよいかもしれません。
「妊娠したことをきっかけに生後9カ月頃断乳しました。断乳したときは昼も夜もたくさん泣いたので少し早かったかなと思いましたが、1週間すぎたあたりから少しずつ落ち着きました」(1歳のママ)
「仕事への復帰のため6カ月で断乳しました。早めに預けることも考えて哺乳瓶で飲む練習などもしていたので、わりとスムーズにミルクに移行することができました」(7カ月のママ)
離乳食の進み具合なども見ながら、1歳未満で断乳したというママの声もありました。ママの仕事復帰など、事前に断乳を計画できる場合は、子どもの体調にあわせてスケジュールを組めるとよいかもしれません。
「結婚式に出席することをきっかけに断乳をしました。1歳をすぎて離乳食もよく食べていたし、そろそろ卒乳のタイミングかなとも思っていたので、よいきっかけになりました」(1歳10カ月のママ)
「2歳の誕生日におっぱいをやめると決めて断乳しました。言葉がわかる年齢だったので、数日前からカレンダーにシールを貼り、それを見ながら子どもに言い聞かせるようなやり方をしました」(2歳児のママ)
1歳をすぎたあたりから断乳や卒乳について気にするようになるママもいるかもしれません。いつまでに断乳をするかや断乳のやり方は、子どもの成長や様子などを見ながら判断できるとよいかもしれませんね。
断乳のやり方をどうすればよいのか、気になるママもいるのではないでしょうか。断乳の進め方で気をつけたポイントについてママたちに聞いてみました。
「断乳をするときは助産師さんに相談し、断乳の仕方を教えてもらいました。助産師さんにケアしてもらいつつ進めました」(9カ月のママ)
「断乳初日におっぱいが張って痛くなってしまったので乳腺外来を受診しました。助産師さんにケアをしてもらってよかったです」(1歳6カ月のママ)
断乳をする前に、断乳までのスケジュールややり方、子どもとの関わり方を助産師さんに相談したというママもいました。断乳後も専門家にケアをしてもらえると気持ちも落ち着くかもしれませんね。
「夜中、胸に熱を持ってしまったのでガーゼで包んだ保冷剤で胸を冷やしました。対処のやり方がわからなかったので翌日母乳外来へ行きました」(1歳のママ)
「断乳前に、助産師さんに断乳の仕方を相談しました。母乳が自然に出てきてしまうくらい胸張ってしまったので、助産師さんに聞いたやり方を思い出しながら対処しました」(2歳のママ)
病院や産院に受診できない場合、自分で冷やすなどの対処をして乗り越えたというママの声もありました。事前に助産師に相談し、断乳の進め方で自分でできることなどを聞いておいたというママもいました。
断乳をするとき、ママたちはどのようなことに工夫して進めたのでしょうか。断乳の仕方の工夫を聞いてみました。
「日中は、なるべく外出しておっぱいを思い出さないようにしていました。日中たくさん遊んだので、夜もあまり泣かずに寝てくれました」(9カ月のママ)
子どもがおっぱいを思い出さないように外出したり、思いっきり遊ぶように工夫したというママもいました。おっぱいをみせると思い出してしまうので、お風呂はパパに任せたという声もありました。
「おっぱいで寝かしつけていたので、夜おっぱいがないと寝れないようで泣くことがありました。パパと交代で抱っこをしてあやしたり、寝かしつけたりしていました」(1歳3カ月のママ)
断乳すると寝かしつけに苦労したり夜泣きをしてしまうこともあるかもしれません。パパや他の家族と協力しながら乗り越えられるとよいですね。パパの休みの日や仕事が忙しくないときにあわせて断乳したというママの声もありました。
母乳トラブルなどの理由により、生後1カ月や2カ月頃に断乳したり、仕事復帰や離乳食の進み具合を見て6カ月など1歳未満で断乳することもあるようです。2歳まで授乳を続け、子どもの様子を見ながら断乳したというママの声もありました。
断乳のやり方は助産師に相談したりケアしてもらえるとよいかもしれません。断乳すると夜の寝かしつけ方法などに悩むこともあるようですが、断乳の仕方の工夫して家族で協力しながら断乳ができるとよいですね。
2018年11月13日
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(以下P&G)の、乳幼児用紙おむつブランド「パンパース」は、低出生体重児とその家族を支援する「ちいさな奇跡に、いちばんの贈り物を」キャンペーンの一環として、パンパ―ス公式YouTubeチャンネルにて、WEB限定ムービー『すべての奇跡に、おめでとう。』を公開。そこで今回、キャンペーンやムービーに対する想いをパンパース シニア コミュニケーションズ マネージャー 武田佑介さんにお伺いしました。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
PR
生後1カ月の赤ちゃんの体重や身長はどのくらい成長し、睡眠時間や授乳間隔などの生活リズムはどのようになるのか気になるママもいるでしょう。そろそろ外出したいと考えたり、なかなか寝ないなどの悩みを抱えている場合もあるかもしれません。赤ちゃんが生後1カ月のときにママたちがしていた工夫とあわせてご紹介します。
出産後、誰でもなり得る産後うつ。新型コロナウイルスの流行が及ぼす産後うつへの影響も懸念されます。今回は、コロナ禍で産後うつが心配されている現状や、うつにかかりやすい人の特徴、夫婦で産後うつにどう向き合うかについて詳しく解説します。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
赤ちゃんの粉ミルクを選ぶときに、種類やタイプはどのようなものがあるかや、選び方が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。初めての出産の場合は、粉ミルク選びに悩むこともあるかもしれません。今回は、粉ミルクの種類やタイプ、選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産時にすっぴんの状態になるのが嫌な方や、なぜメイクを落とすのかが気になる妊娠中の方もいるのではないでしょうか。今回は、出産時にメイクをするシーンとメイクをするときのポイント、出産時にすっぴんを見られたくないと感じたママたちが行なったことについて体験談を交えてお伝えします。
赤ちゃんへ授乳するときに使う、授乳ケープについて知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。授乳ケープを選ぶポイントや、授乳中のママを360度カバーするワイヤー入りといった授乳ケープの種類、授乳ケープを手作りするときのコツを紹介します。
抱っこ紐は育児に欠かせないアイテムだと考えているママやパパもいるでしょう。散歩や買い物、寝かしつけの時などにも活躍する抱っこ紐ですが、長時間の移動に使用する場合もあるでしょう。今回は、抱っこ紐を長時間使用するシーンや使用するときに気をつけたいことなどをご紹介します。
出産準備のひとつとして、産後に必要なものにはどのようなものがあるのか気になるママやパパもいるようです。今回は、プレゼントしてもらうなど産後に必要なものの準備の仕方や、入院中と退院後それぞれのママや赤ちゃんに必要なものリスト、産後グッズを用意するときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
出産後にパパからママへ感謝の気持ちを込めて、何かプレゼントをしたいと考えているパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママへ贈るプレゼントの選び方の他、便利グッズやメッセージなど実際にママがもらって嬉しかったもの、プレゼントを渡すときに意識したいことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
自分用や出産のプレゼントとして、産後に着るルームウェアを用意しようと考える方のなかには、春や夏など季節に応じてどのようなタイプを選んだらよいか気になることもあるかもしれません。今回は、産後に着るルームウェアの選び方と、ママたちが用意した種類の他に、選ぶときに意識したことについてご紹介します。
赤ちゃんのおくるみを卒業するのはいつがよいのかや、卒業できないことなどで悩むママもいるかもしれません。今回の記事は、おくるみを卒業するタイミングやおくるみの卒業に向けてママたちが行なったこと、卒業後のおくるみの使い方について体験談を交えてお伝えします。
授乳中に甘いものを食べると、子どもやママにどのような影響があるのでしょうか。ケーキや生クリーム、チョコレートやアイスなどはどれくらいなら食べてもよいのか、気になることもありますよね。今回は、授乳中に甘いものが食べたくなる理由や、食べるときの注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)