出産した友達の面会にいつから行けるのかや手土産は必要なのか、子どもや赤ちゃん連れで行ってもよいのかなどが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では面会にいつ行ったのか、面会時間など気をつけたこと、プレゼントやお土産を選ぶときのポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
友達が出産したときに病院に面会に行こうか迷っているママもいるのではないでしょうか。ママのなかには、赤ちゃんの顔を見に行きたいけれどいつから面会ができるのか気になるといった声もありました。
実際に、友達が出産したときに病院へ面会に行ったのか、行った場合はいつくらいだったのかをあわせてママたちに聞いてみました。
「私は友達から赤ちゃんを出産したと連絡をもらったので、産後4日目あたりに赤ちゃんの様子も見ながら面会に行きました。直接、友達と赤ちゃんの顔を見ながら『おめでとう』と伝えられてよかったです」(30代ママ)
「出産前から友達に『退院したら実家に里帰りする予定なので、病院に赤ちゃんを見に来て』と言われていたので、退院の前日に面会に行きました。里帰りしたらしばらくあえないので、プレゼントもいっしょに渡しました」(20代ママ)
出産した友達の病室へ、手土産を持って面会しに行ったママがいました。ママたちのなかには、面会に行く日は出産直後や退院の日を避けて考えたという声もありました。
「友達の出産した病院が身内以外の面会が難しい病院だったので、面会には行かず退院して落ちついた頃に会いに行きました」(20代ママ)
「友達が出産した病院は小さい子どもや赤ちゃん連れでは入れないようでした。子どもを預けるところが見つからなかったので面会には行かず、メールでお祝いを伝えてから友達の実家にプレゼントを送りました」(30代ママ)
赤ちゃんや友達に会いたいと思っても、病院によっては身内以外の面会が難しいことがあるようです。面会に行かなかったママたちのなかには、子どもや赤ちゃん連れで行くと周りに迷惑をかけるかもしれないと考えて面会を遠慮したという声もありました。
友達から出産の連絡をもらったママたちは、いつ面会に行ったのでしょう。面会時間について聞いてみました。
「事前に面会時間はいつからなのかを友達に確認し、お昼前に面会に行きました。午前中は赤ちゃんも沐浴後に授乳とオムツ替えだけして休んでいると聞いたので、ゆっくりお祝いを伝えたり赤ちゃんの顔が見たりできました」(30代ママ)
午前中に友達への面会に行ったママがいました。病院によって赤ちゃんのお世話をするスケジュールにも違いがあるようなので、面会時間はいつからかだけでなく、いつがよいかも確認して行くとよいかもしれません。
「私は友達から、13時以降なら食事を終えてゆっくりしていると聞いたので、お土産をもって面会に行きました」(40代ママ)
お昼時間の後に、赤ちゃんのお世話の時間を避けて面会に行くこともあるようです。病院によっては午前中より午後の方が面会時間にゆとりをもっている場合もあるようで、午後のお昼寝の時間にあわせて子どもを実家に預けて面会に行ったという声もありました。
出産した友達の面会に行くときに、ママたちが気をつけたことを聞いてみました。
「私は出産の連絡をもらったときに、病院に面会に行ってもよいかを友達に聞きました。加えて、出産後は急に体調を崩すこともあるかもしれないと考えて、面会に行く当日の朝に再度行ってよいか確かめました」(30代ママ)
「出産した友達に『ぜひ赤ちゃんを見に来てほしい』と言われたので、いつから面会できそうかを確認してからお土産をもって行きました」(40代ママ)
出産した友達に面会に行こうと考えたときには、まず本人に病院に行ってもよいか確認するとよさそうです。ママのなかには、出産後の友達の様子にあわせて面会に行きたい日時をいくつか提案したという声もありました。
「私は面会時間を短くすることを意識しました。入院中は出産の疲れや赤ちゃんのお世話の疲れもあると思い、赤ちゃんの顔を見て友達への手土産を渡したらすぐに帰りました」(30代ママ)
出産後は元気に見えても体が疲れていることから、面会時間を短くしようと気をつけたママがいました。ママのなかには、自分自身が入院中、赤ちゃんのお世話や自分の検診などで意外と忙しいと感じたので、友達の負担にならないよう面会時間は短くしようと心がけたという声もありました。
「出産した友達に面会に行くときは、できるだけ少人数で行くようにしました。病院内で大勢でおしゃべりをして迷惑をかけないように気をつけました」(20代ママ)
友達の面会に少人数で行くこともマナーのひとつのようです。病院内には出産したばかりの方や体調を崩して休んでいる方もいるので、お祝いを伝えるときも周りへの配慮が必要になってくるようです。
出産した友達に面会をするときに、どのようなお土産を持っていくとよいのでしょう。手土産を選ぶときのポイントをママたちに聞きました。
「私は友達への手土産を選ぶときに、退院までしばらく病室に置くことになるかもしれないと思い、かさばらないものをプレゼントしようと考えました」(30代ママ)
出産した友達への手土産を選ぶときに、置き場所に困ることのないよう意識するようです。ママのなかには、退院時の荷物が増えてしまうと友達の負担になってしまうのではないかと考え、コンパクトなプレゼントを選んだというママの声もありました。
「出産した友達に面会に行くときには、飲み物を手土産にするときがあります。私が出産したときに、赤ちゃんへの授乳でとても喉が乾いたと思ったので、友達にもお茶などの飲み物を差し入れにしています」(40代ママ)
面会するときの手土産を考えるとき、必要に応じて使えてあっても困らならない飲み物なども喜ばれそうです。ママのなかには、面会時には差し入れとして飲み物などを持っていき、退院後に改めて出産祝いを贈ったという声もありました。
赤ちゃんを出産した友達の面会をするときは、面会時間がいつかを確認したり手土産にどのようなプレゼントを持っていくと喜ばれるかを考えているママがいるようです。病院に行くときには、いつから面会できるのかや子どもや赤ちゃん連れでもよいのかなど、事前に確認するとよいかもしれません。
面会に行くときには、相手にあわせて喜ばれるお土産を選べるとよいですね。
2018年10月28日
母乳や哺乳瓶で授乳するときに、飲ませやすい姿勢や顔の角度が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。新生児期は特に授乳で悩むことは多いかもしれません。授乳の際に周りの目が気になることもあるでしょう。今回は、横抱きなどの授乳姿勢や角度で気をつけたこと、周りの目が気になるときの対処法をご紹介します。
赤ちゃんに授乳をしているママのなかには、空腹を感じて夜食を食べようか迷うこともあるのではないでしょうか。今回は、授乳期に夜食を食べていたかや食べる時間、おにぎりやバナナなど授乳期に夜食として食べたものと、食べるときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。
妊婦の時、「産んだ後は、本当に忙しくなるよ」と先輩ママから聞いて「大丈夫かな…」と心配になった妊婦さんもいるのではないでしょうか。そこで先輩ママの中川じゅりさんに、出産直後にどんな時にドタバタしたか取材を通して聞いてみました。そんな中であって良かったもの、赤ちゃんのいる幸せを感じる瞬間について教えてもらいました。
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
PR
1歳の子どもの授乳について、1日の授乳回数やいつまで授乳するのかなどが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、1歳の子どもの授乳について気になることやママたちの授乳の様子、授乳をしていた時期について体験談を交えてご紹介します。
これから出産を迎えるママや、新生児の赤ちゃんを育てているママの中には、出産から1カ月頃までのすごし方が気になる方もいるでしょう。この時期にあるお祝い事や、外出はどうしていたかなど、ママたちの体験談をまじえてご紹介します。
産後や妊娠中に感じる不安や、感情の乱れがいつからいつまで続くのか心配に思うママもいるかもしれません。マタニティーブルーをいつからいつまで感じていたのか、そのときに感じたことをママたちに聞いてみました。マタニティーブルーを乗り切る方法についてもご紹介します。
子どもを出産後、授乳中に使うナイトブラが気になるママもいるのではないでしょうか。寝ている間にバストケアができるナイトブラは授乳中も使えるのか気になることもあるかもしれません。今回の記事では、産後のママたちがいつからナイトブラを使い始めたのか、ナイトブラの選び方、おすすめのナイトブラなど体験談を交えてご紹介します。
ママやパパが子育てノートや日記をつけたいとき、どのような内容を記録するとよいのかや、いつまで書き続けたらよいのか気になることもあるかもしれません。きちんと整理して書けば育児に役立ちそうですよね。今回は、子育てノートや日記として使ったもの、記録した内容、期間についてママたちの体験談をご紹介します。
子どもを出産後、バストや体形の変化が気になるママもいるのではないでしょうか。バストケアのための補正ブラが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、産後のママたちがいつから補正ブラを使い始めたのか、補正ブラの選び方、おすすめの補正ブラなど体験談を交えてご紹介します。
おくるみをブランケットやプレイマットとして使用したり、再利用やリメイクしたりして幅広く活用したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、おくるみのさまざまな活用方法やポンチョやスリーパー、バッグなどへのリメイクアイデアについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
授乳中に辛いものや刺激物を食べるとおっぱいにどのような影響があるのでしょうか。授乳中に辛いものを食べてもよいのか気になっているママも多いかもしれません。授乳中のキムチ、にんにく、わさび、カレーなど刺激物の摂取目安量、食べるときの注意点についてお伝えします。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
授乳するときに便利なグッズについて知りたいと思うママもいるでしょう。夜間や外出するときの授乳に役立つグッズにはどのようなものがあるのでしょうか。授乳クッションや調乳ポットなどの授乳グッズを使った感想や、授乳グッズ以外のアイテムで授乳時に役立ったものについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。