「アットホームな社風」という売り文句には要注意…「転職後にガッカリする地雷企業」のシンプルな見極め方
転職エージェントの「主観」とあなたの「主観」は違う
Profile
転職後に後悔しないためには、何に気を付ければいいか。「退職学」研究家の佐野創太さんは「転職エージェントや求人サイトで見る求人票に『アットホーム』『和気藹々』『自由闊達』といった魅力的な言葉が並んでいても、それらはすべて主観にすぎない」という――。 ※本稿は、佐野創太『脱 会社辞めたいループ』(サンマーク出版)の一部を再編集したものです。
私は「悪魔のエージェント」だった
転職エージェント最大手のリクルートエージェントには約143万3000名(2023年度実績)のサービス登録者が集まっています。今や「転職の普通の手段」です。ですから転職エージェントの実態を知ることは、転職後「も」うまくいくための武器のひとつです。
このコラムではそんな転職エージェントの「素顔」と「ちょうどいい距離感」をお伝えします。
まず最初に、恥を忍んで告白させてください。私は求職者の転職「だけ」を成功させ、「会社辞めたい」ループにはめた「悪魔のエージェント」でした。
時間を私が新入社員だった2012年に戻します。担当していたIT企業C社の内定を得た営業職のDさん(男性・30代前半)に、なんとしても内定を受諾させたかった私はこう断言しました。
C社は伸びますよ。会社と一緒に成長すれば「市場価値」が上がります。Dさん、勝負のときですよ。
「佐野さんがそこまで言うなら」とDさんは転職を決意してくれました(決意させてしまいました)。
このときの私は「転職エージェントは最高の職業だ」と自分に酔っていました。
求人内容に書かれていたことは真っ赤なウソ
事態は急変します。Dさんが入社して3日後だったでしょうか。Dさんのキャリアアドバイザーだった先輩社員Eさんから呼び出され、こう告げられました。
Dさん、青ざめてたぞ。真っ黒な企業じゃないかよ。
混乱しました。Dさんによると「入社前に聞いていた仕事内容、報酬、待遇、ポジションの何もかもが違う。事業内容すら違う。さらには社長は黒に近いグレーなことまでしている」とのことでした。
C社は求人内容を嘘で固めていたのです。